S君、来年早々に1年間の長期出張になった!
しばらく会えないので、お別れ登山と言う事で、平日に二人で登ってきた。
江田島に行こうと、広島港9:20のフェリーに乗るべく、7時過ぎに出かける準備中、電話が...
「昨日、飲みすぎて、体調悪いです...」 (= =;)
「まじでっ!」 ( ̄□ ̄;)
とりあえず、様子見...
結局、少し体調回復したとの事で、11時に最寄りの駅まで来てもらい、車で近場の神ノ倉山へ...
神ノ倉山は、15年7ヶ月振り、3度目だ!
-・-・-
11時20分、現地着! パラグライダー着陸場近くに車を停めさせてもらい、歩いて登山口を目指す。
|
 |
のどかだ... (´o`)
|
 |
14分歩いて、ここに「出入口」とある。
ここが登山口???
久しぶり過ぎる上に、
豪雨災害で道が変わってるらしいので、
分からない。
が、これを開けて入ってみる。
|
 |
すぐに、また「出入口」。
ここも、開けて入ってみる。
|
 |
見上げる様な急登!
位置的に北田城跡だ。
|
 |
石垣が見えた。
|
 |
北田城跡。
予定外の所から入城したが、
ここは、元々寄るつもりだった。
|
 |
上記奥に見える主郭に上がってみる。
|
 |
「北田城址 縄張図」
|
ちなみに、「○○城址」と「○○城跡」は同じ事。
どちらも「○○じょうあと」と読むが、
各々「○○じょうし」「○○じょうせき」と読む事もある。
|
 |
そして、ここを超急降する。
|
 |
上記、右奥に登山口があった!
|
 |
左へ...
|
 |
...
|
 |
石垣が...
畑跡かな?
|
 |
緑の橋を渡る。
|
 |
ここで林道に合流。
|
 |
上記左手から再入山。
「← 神乃倉山 登山コース」
|
 |
上記から4分でまた林道に合流。
|
 |
上記から右を向いて、ここから再入山。
「← 神之倉 登山コース」
|
現地表示の「神ノ倉山」の「ノ」が、「ノ」「の」「之」「乃」と色々ある。
国土地理院の地図は「ノ」。
個人的には、固有名詞は、どれかに決まっていて、置き換えちゃいけない気がするが、
山の名前は色々ある様だ。地元での言い伝えが個人個人あるのかな?
「岳」「嶽」や、「峰」「嶺」「峯」や、「ヶ」「ケ」「ガ」など...
ここでは、基本的に国土地理院地図に従った表記にしてます。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
沢を渡る。
|
 |
...
|
 |
左手が開けてくると...
|
 |
程なく、稜線到着!
中央右に見える祠は大歳神社。
|
 |
稜線舗装路に出て、「神ノ倉山公園 案内図」。
|
 |
すぐに宇宙広場。
|
 |
この丸いのは、星(惑星?)を意味するのかな?
|
 |
宇宙広場奥のここから再入山。
ここから先は舗装路、山道を行ったり来たりです。
|
 |
一旦車道へ...
|
 |
ちょっと展望!
|
 |
大きな釜が...
|
 |
ここは右にショートカット!
|
 |
車道を跨ぐ。
|
 |
...
|
 |
展望!
|
 |
また車道を跨ぐ。
|
 |
階段。キツい! (^^;)
|
 |
車道へ...
|
 |
橋が見えてきた。
|
 |
左を向くと広場が...
|
 |
上記から右を向いて、ここを登る。
|
 |
そして、橋を渡る。
|
 |
フジ棚のなれの果て...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
だんだん展望が増えてきた。
|
 |
...
|
 |
上記奥右のここから登る。
|
 |
鳥居をくぐる。
|
 |
山頂碑。だが、
実際の山頂はもうちょっと先。
|
 |
山頂碑横からの展望。今イチ...
|
 |
石臼のオブジェ。
|
 |
分岐。
右がフライト場、左が山頂(三角点)、
とりあえず、左へ...
|
 |
山頂到着!
|
 |
ここに三角点があります。
|
 |
これ!
三角点の周りを削平して広場にし、
三角点だけ、この状態で残した。
って事でしょうか?
|
 |
山頂からの展望。
中央左奥が白木山。
桜の木が邪魔なので、
夏には切るとか書いてある... (= =;)
|
 |
お昼は「トマトとチーズのリゾット」と
豆腐の味噌汁。
今は食後のコーヒータイム中!
|
 |
白木山をズーム!
|
 |
白木山から左下へ下って、最低部分をズーム!
広島駅前辺りのビルの様です。
|
 |
毎度のやつ!
|
 |
もう一丁!
|
 |
さあ、下山開始!
1時間4分の滞在でした。
|
 |
まずは、パラグライダーのフライト場に寄る。
|
 |
んっ! この階段は何だ?
下りても、この先には何も無い!
|
 |
フライト場 到着!
|
 |
ん~、ここが一番展望がいい! (^^)/
|
 |
見下ろす。
|
 |
上記、左下の方をズーム!
マイカーだ!
|
 |
対岸の荒谷山にもフライト場がある。
|
 |
白木山方面もクリアだ! (^_^)/
|
 |
最後、振り返って、
|
 |
ここから先に進む。
|
 |
急降!
|
 |
鞍部を通過。
国土地理院の地図を見ると、
この右手に下山路が載ってるが、
何も見えない。
|
 |
登る...
|
 |
んっ、道がない!
|
アプリで現在地をチェック!
右折して鍋谷城跡がある支尾根を下るつもりだったが、いつの間にかその支尾根に入ってる。
しかし、道をロストした。この尾根でいいはずだが... ???
この尾根を下って行けば、何とかなると思い、とりあえず下る... ( ̄△ ̄)
|
 |
超急降を、木伝いに、ズルズルしながら下る。
|
 |
20分程奮闘して、やっと山道に合流。 (´_`;)
合流後、
左後ろを振り返ると、何か道がある。???
|
 |
そして平らになる。 (´○`)
|
 |
...
|
 |
鍋谷城跡分岐。
城跡目指して、直進!
|
 |
堀切を横切って、ちょっと登る。
|
 |
最頂部の第1郭1の段。
|
 |
第2郭方面を見下ろす。
|
 |
「鍋谷城址 遺構配置図」
|
 |
第2郭の最奥。
|
 |
そこからの展望。
|
 |
ここでもマイカーをズーム!
|
 |
石垣。
これで鍋谷城跡を後にする。
|
 |
下って、分岐を左折。
|
 |
...
|
 |
舗装路に出た。
|
 |
すぐ前のここから再入山。
|
 |
...
|
 |
沢を渡る。
|
 |
...
|
 |
金網を開けて出る。
右へ...
(実は間違い! 左が正規ルート。)
|
 |
「←寺通り(高源寺)」
|
正規ルートを外れたせいか、案内も無く、通れる所がいくつもあり、ハズレに進むと道が悪く、ちょっと苦戦する。
そして、何やかやで、
|
 |
ここに出てきた。
あの家の庭っぽい所を通って、下山した! (^^;)
|
 |
10分程歩いて、戻ってきた。
山頂方面を見上げる。
|
 |
ちょっと右を向いて、
多分右の小ピークが鍋谷城跡。
|
S君をうちの最寄り駅まで送って行く。
次の電車まで1時間近く... 時間つぶし、散歩がてら、ひと駅程歩くとの事で、
17時前くらいだったか、お別れした。お疲れさ~ん (^o^)/
-・-・-
道なき超急降した支尾根、
途中から道があったし、下からは「←神の倉山」の案内があった。
???な感じで帰途に就いたが、帰って調べてみた。真実はルート図の通り。
下山間近の金網をくぐってから、進みたい方向が右だったので、迷わず右へ行ったが、
あそこで案内が欲しかったな~、もしかして、見落としただけかな?
-・-・-
|