三度目の正直で弥山(宮島)に登ってきた。
前回はH君がぶっちぎってくれて、前々回は何故か心のエンジン掛からず...
前から気になっていた朝日観音コース山行がやっと実現した。(^^)
7時に大町駅で待ち合わせ、途中コンビニに寄って、船着き場徒歩5分の駐車場に駐車。
船着き場に8時前に到着して、8時10分の船に乗った。
船に乗ると、必ずデッキに出て風にあたる。気持ちい~! (´o`)
|
 |
中央が弥山、その右が駒ヶ林、
左の稜線が榧谷(博奕尾)コースです。
|
 |
鳥居の辺りをズーム!
|
 |
まずは鳥居の後ろの尾根を伝って、
駒ヶ林を目指す。(朝日観音コース)
|
厳島港についたら脇目も振らずに登山口に向かいます。
20分ほどで厳島神社出口前の広場に到着!
|
 |
そこにある厳島神社宝物館(左)。
右奥の自販機の向こうの階段からスタート!
ここを登山口とします。
|
 |
階段を上がって行くと鹿が...
|
 |
2分で一旦平地になり、多宝塔。
ここは大聖院と大元公園を結ぶ
あせび歩道の途中になります。
|
 |
多宝塔から振り返って、ここから入山。
何の案内もありません。
|
 |
ママコナ。
|
 |
...
|
 |
尾根道なので、処々で展望が得られる。
中央辺りに塔の岡。
|
 |
先から10分、今度は鳥居が見える。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
先の展望から16分、徐々に高度を上げる。
|
 |
大岩が...
|
 |
回り込んで登ってみた。
|
 |
...
|
 |
スタートから55分経ったが、
あれ(中央右奥)が駒ヶ林かな?
まだまだありそうです。
|
 |
岩の隙間に祠がある。
|
 |
朝日観音堂です。
|
 |
この大岩の向こうを右に回り込むと...
|
 |
摩尼大師、岩屋大師。だとか...
|
 |
...
|
ここまで触れていないが、このコースは各所で藪(シダ)漕ぎがある。
藪漕ぎに慣れていない人は、ちょっと心積もりが必要だ。
藪に隠れて倒木の枝が山道に張り出していた。
3人ともこのトラップに掛かって、ヒットポイント10を失った。(^^;)
|
 |
ちょっと寄り道、ここを登って来て...
|
 |
大岩の上に出た!
|
 |
ちょっとだけ展望。
|
 |
そして、またここを下ります。
|
 |
ずっと私が先行して来ましたが、
ちょっとT君を先に行かせたら、
あっと言う間に見えなくなりました。
さすが、10代パワー! (^^;)
|
 |
登れる岩は登ってみる。
|
 |
こんな所も通って...
|
 |
...
|
 |
ここもコースの一部。
|
 |
ここは左が切れ落ちてるので、右上を通る。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
登山口から1時間40分で、駒ヶ林 到着!
|
 |
...
|
 |
周防大島の先端辺り。
|
 |
上記中央をズーム!
|
 |
弥山方向。
|
 |
展望台をズーム!
|
 |
大竹方面。
|
 |
大野方面。
|
 |
県北をズーム!
あの山容は吉和冠山かな...
|
30分弱の滞在で次に弥山山頂を目指す。
|
 |
まずはここを下って行く。
|
 |
途中に駒ヶ林の説明板。
|
 |
大元コースに合流します。
|
 |
前回復元中だった仁王門。
真新しい感じです。
|
 |
御山神社分岐。
今回は御山神社に寄ってみる。
右へ...
|
 |
御山神社説明板。
|
 |
右手に先程の駒ヶ林が見えた!
|
 |
駒ヶ林から15分で、御山神社到着!
しかし、工事中で立ち入り禁止だ。
残念! (´_`)
|
 |
神社表門前からの風景。
|
 |
こちらは裏門。
|
御山神社が載っている地図には、ここから先の道は載ってないが、
神社裏手から弥山本堂(ちょっと西)に抜ける道がある。
|
 |
御山神社から3分で突き当たる。
すぐ右は弥山本堂だが、
ここは左にクランクして、
大日堂、干満の岩経由で弥山山頂を目指す。
|
 |
階段の先に鹿が...
|
 |
大日堂前を通過。
|
 |
...
|
 |
干満岩。
|
 |
その説明板。
|
 |
ほどなく、弥山山頂到着!
|
まだ11時過ぎだが、お昼にするべく、いい場所を探してさまよう...
|
 |
この景色の見える岩場に陣取った。
|
 |
南東方向をズーム!
奥に四国の稜線と、その手前に
先日水路が完成した例の島が見える。
|
 |
お昼も終わって、今からコーヒータイム!
|
コーヒータイムも終わって、そろそろ展望台に移動します。
新しくなってからは初めてです。
|
 |
獅子岩なめの展望。
中央左に似島(安芸小富士)、その奥に絵下山、
右奥には野呂山なども見えます。
|
 |
広島市街地方面。
|
 |
上記中央をズーム!
中央に牛田山、松笠山、二ヶ城山が重なってます。
|
 |
山頂広場を見下ろす。
中央に見えるのは三角点かな...
|
三角点の標高は529.7mです。これは測量の精度が上がったせいか、微妙に変わってきてます。
しかし、現在の弥山山頂の標高は『535m』です。
2005年に、山頂の岩が山の一部(動かないもの)と認められた為、113年ぶりに改定された様です。
今回は、大岩には『登らないこと』となっていたので、三角点の529.7mを標高として採用してます。
|
 |
...
|
 |
駒ヶ林。
|
 |
ズーム!
|
 |
五日市方面。
|
 |
江田島、倉橋島方面。
|
 |
下山前に記念の1枚!
|
 |
くぐり岩。
ここでT君まさかの頭を痛打! /(@д@)\
ヒットポイントを100は失ったか...
|
 |
弥山本堂前。
|
 |
いつもの気持ち悪いやつ...
|
 |
ちっちゃいお地蔵さんがいっぱい!
|
ここで下山前に獅子岩駅を目指します。
紅葉谷コース分岐までの区間は、隘路でちょくちょく渋滞します。
|
 |
獅子岩展望台。
|
 |
そこから山頂を振り返る。
|
 |
弥山山頂展望台をズーム!
|
 |
...
|
 |
下山コースの尾根を望む。
右奥の鞍部に榧谷駅が見える。
|
 |
案内はありませんが、ここから尾根に乗る。
|
 |
その尾根道。
|
 |
大岩があるとテンションが上がる↑↑↑
|
 |
眼下にロープウェイが...
|
 |
ズーム!
|
 |
榧谷駅到着!
|
 |
駅下をトンネルで通過!
|
 |
こんな道も...
|
 |
榧谷駅から6分で振り返る。
中央の尖った所が獅子岩です。
|
 |
ハギ。
|
 |
左手の展望。
奥に3つの尾根が重なって見える。
分かり難いが、真ん中が朝日観音コースだ。
そして左上の峰が駒ヶ林だと思うのですが...
|
 |
正面の展望が開ける。
|
尾根道が途中で行き止まり。左下の巻き道に...
尾根はどんどん右上に、巻き道はどんどん左下に...
|
 |
前回通ったはずだが記憶に無いなあ...
|
 |
と思ってたら包ヶ浦分岐。
|
 |
分岐から3分、博奕尾到着!
|
 |
博奕尾から4分先でこの案内。
|
 |
塔の岡急襲の概要。
|
 |
左が獅子岩のピーク、
中央右が弥山山頂、その右が駒ヶ林。
|
 |
紅葉谷公園の端っこに下山。
左折して紅葉谷を通って帰ります。
|
 |
塔の岡は見上げるだけ...
|
 |
揚げもみじを買ってみた。美味しかった。(^^)
冷たいお茶もセルフで飲み放題...
|
商店街は人・人・人!
娘に頼まれてたもみじ饅頭。適当に客の少ない店で楽々ゲット!
T君は有名店で買ってたが、店の中もレジ待ちも人でいっぱいだった。
|
 |
15時ちょうど発に乗船。
|
 |
最後に、
朝日観音コース~駒ヶ林~弥山~榧谷コース
を一望!
|
朝日観音コースは、多少藪漕ぎはあるが、展望あり、岩場ありでなかなか好きなコースだった。
最後に駒ヶ林に到着するのも、またいい。
紅葉シーズンを避けたつもりだったが、さすが行楽シーズンの宮島、
弥山山頂から獅子岩駅の間は観光客だらけだ!
弥山山頂では9割方は観光客だったかな...
獅子岩駅でも臨時便の放送が引っ切り無しだった。
次回があれば、先に弥山に行って、駒ヶ林でお昼、朝日観音コースで下山、でもいいかな...
|