一度は登っておきたいと思っていた安芸小富士。
物足りなさ(低さ)と船がおっくうなので、なかなか実現しませんでしたが、
「最近ファミリー登山もしてないな~」と思い、子ども達の為にコースに臨海公園の滑り台(展望台)
を入れて登って来ました。
朝7時過ぎに家を出て、8時頃に広島港着。8時半の似島港行きに乗る。
似島へは案内板に従って桟橋へ行き、船が着たら乗船時にその場で料金を支払います。
大人440円、小人220円、締めて1320円也。
人も少なく、座敷を占領し、20分ののんびりした船旅です。
たまに乗る船もいいもんですね~ (o´▽`o)
|
 |
広島港から安芸小富士(似島)を仰ぐ。
|
 |
山頂に赤い鉄塔が見える。(ズーム)
今日はあそこを目指します。
|
 |
似島行きのフェリーが到着しました。乗船!
|
 |
座敷でくつろぐ子ども達。
|
 |
こちら側から見ると、
「富士」の名の通り端正な姿をしています。
|
 |
極楽寺山方面の展望。
|
 |
上記中央をズーム!
マニアにしか分からない宍戸氏の海老山城跡。
|
 |
もうすぐ似島港到着!
安芸小富士も横から見るとなだらかな稜線です。
|
 |
港に着くとすぐ案内板があります。
登山口目指して左へ...
|
 |
上記から1分でこの標識。
右に曲がって狭い路地(家と家の隙間)を通ります。
|
 |
後は標識だらけなので安心。(^^)
|
 |
ここは左へ...
|
 |
ここは右上へ...
とりあえず、
この先の舗装路の途切れる所を登山口とします。
|
 |
そして(意外に)鬱蒼とした樹林帯へ...
|
 |
所々藪をガサガサさせながら高度を稼ぎます。
|
季節柄と昨日の雨のせいか、蚊がそこかしこに...
じめじめした山腹の道は立ち止まらずに、一気に稜線を目指します。
|
 |
ちょっとだけ竹林を通過します。
ここは「直進、行き止まり」の標識。
右へ...
|
 |
稜線に乗って、ちょっと休憩。
じめじめ感もなく明るいのですが、
やはり蚊はいます。
蚊と格闘しながら水分補給もそこそこに再出発!
|
 |
展望台コース分岐。
右(展望台コース)は下山に使います。
|
 |
ここは学園桟橋分岐のはずですが、
学園桟橋側には案内がされていません。
|
 |
こんな道も...
|
 |
ここも階段状に整備されていたと思われます。
|
 |
岩場を行く。
|
 |
振り返る。
|
 |
山頂手前5分の所、左手に宮島が...
|
 |
山頂到着!
|
 |
山頂からの展望図。
|
 |
定番ショット!
広島駅の地下道に飾ってある写真と一緒だ。(^^)
|
 |
広島港をズーム!
中央辺りが似島行きの桟橋です。
|
 |
足元が藪で見え難いので、
子ども達はここから鑑賞!
|
 |
ちょっと右を向いて絵下山。
|
 |
絵下山をズーム!
地デジアンテナが見える。
|
 |
更に右を向いて左が呉、右が江田島。
|
 |
何か走ってる!
競争してるのかな?
|
 |
宮島(弥山)側の展望。
|
 |
子ども達曰く「びっくりマークの島」!
|
 |
海田方面をズーム!
左が呉娑々宇山、右が鉾取山系。
|
 |
とりあえず記念の「はい!チーズ!」
|
山頂では約1時間の滞在でしたが、
広くも無い山頂に子ども達は飽きたらしく、途中で先ほどの岩場(片道約5分)へ遊びに行く。
「何かあったら大声で叫ぶんよ!」「蜂がおったら逃げて来るんよ!」と注意を与え、
大人はお湯を沸かして、コーヒータイム...
しばらくすると、「下から6人くらい上がって来た!」と、戻ってきた。
人見知りして、遭遇しない様に逃げて来たのか?...
|
 |
白木山をズーム!
|
 |
阿武山をズーム!
先日の崩落跡が痛々しい。
|
 |
足元の似島学園をズーム!
あの少し右に帰りに使う学園桟橋があります。
|
 |
さあ!下山開始です。
|
 |
山頂からは死角になってた、
南側(下高山方面)のビューポイント!
|
 |
朝降りた似島港をアップ!
フェリーが桟橋に横付けしてあるのは、
待機状態なのかな?
|
 |
左手の岩場から江田島方面。
ここの山はまだ登ってないな~
|
 |
例の溝はこうやって通ります。
|
 |
続いて...
|
 |
ハギ。
|
 |
展望台コース分岐。
右(似島港)から登って来ましたが、
左(展望台)へ向けて下ります。
|
 |
このコースはずっと尾根歩きのせいか、
比較的いい道が続きます。
|
 |
ミゾソバ。
|
 |
一瞬左手が開ける。
|
 |
これを登ると、滑り台のある展望台です。
|
 |
まずは子ども達はひと滑り...
一度滑ると登り返しが大変そうです。
|
 |
展望台からの景色はこれくらい...
|
 |
上記左奥に学園桟橋が見えます。
|
展望台で昼食にしたのですが、東屋の下は蚊だらけ!
しかたないので暑い中、日の下で昼食を採ったのですが、それでも寄ってくる。( ̄д ̄;)
なので、歩きながら、払いながらの昼食でした。
昼食後は、子ども達を木製遊具のある臨海公園に先行させ(ここから5分程度)、
大人は蚊で落ち着かないながらもコーヒータイムです。
|
 |
では、子ども達を追って私も...
|
 |
嫁も...
|
 |
臨海公園にはちょっとした木製遊具があります。
|
 |
木の展望台から遊動円木。
|
 |
平均台。
|
 |
私も楽しむ! ヽ(*´▽`)/
|
ここから学園桟橋まで1kmちょっと。
海岸を散策する様にゆっくり歩いて20分くらいだったでしょうか。
|
 |
桟橋前の案内板。
|
 |
13時20分のフェリーに乗り、帰途に着く。
|
 |
安芸小富士に別れを告げます。
|
 |
山頂の赤い鉄塔をアップ!
|
 |
正面が広島港ですが、
牡蠣筏を迂回する様に進みます。
|
似島全景! 手前が安芸小富士、左奥のピークが下高山でしょうか。

|
 |
広島港到着!
お疲れ様でした。
|
船旅は、行きも帰りも時間に縛られるので、ちょっと足踏みをしていたのですが、
ちゃんと計画を立てて行けば、なかなか気持ちのいいものです。
今回は前日の雨で木陰はじめじめして蚊が多く、山頂近くの日当たりのいい尾根道以外は蚊に悩まされました。
展望台も日当たりは良かったのですが、日陰を避けても蚊に付きまとわれ、臨海公園でも...
広島港まで帰ってきた後、港前の公園で子ども達はキックスケーターやローラースケートで遊ぶ。
広い所を時間をかけて周回するのが楽しそうです。
|