本日は前回に引き続きN君と2度目の登山です。
天気予報は「晴れ」、汚染物質予報、黄砂予報とも全国的に「少ない」。
これは高い山に登れば、四国から大山辺りまで遠望出来るのではと、白木山をチョイス!
さて、どうなるかな~?
9時40分に白木山駅前へ。
いつもの駐車場所、駅から登山口方面の路肩はいっぱい! しかもJR沿いの路肩もいっぱい!
こんな事は初めてだ。仕方なしにJRを南側に跨いだ所の路肩に駐車して、登山口を目指す。
|
 |
登山口。
|
 |
入山7分で、一合目の石仏が見えて来ました。
|
 |
更に9分で、二合目の石仏。
この間にもう一体石仏がありますが、
二合目だと惑わされない様に...
|
 |
入山30分で最初の休憩ポイント。
二合目半辺りの展望地です。
|
 |
三合目の石仏。
|
 |
その隣に...
中はコブシの幼木の様です。
シカから守っているのかな?
|
 |
上記から5分で、
米国在住の移民者が奉納した石仏。
|
 |
更に7分で四合目の石仏。
|
四合目すぐ先で、分岐。
他にも分岐もどきが沢山あって、どちらを採ってもすぐ先で合流するので、ここもそうだと思い左へ...
しかし、道は尾根を巻いて、メイン道は遥か右上に...
まあ、どこかに出るだろうと、そのまま進む。
|
 |
巻き道から山頂(右奥)が見えた。
|
 |
おっ! 五合目先の細尾根に出た!
|
 |
休憩の為、ちょっと引き返して五合目。
|
 |
そして山頂を仰ぐ。
|
時折樹間から見える遠景だと、今日は予想外に霞んでいる。
汚染物質や黄砂で無いとすると、霧か、気温上昇による水蒸気か...
せっかくの白木山チョイスだが、今日は展望はダメかな... (´_`;)
|
 |
五合目から10分で六合目。
|
 |
更に9分で七合目。
|
 |
七合目から6分で水場に到着!
|
 |
あれっ! 水が出てない。
そして周辺は色々凍ってる。 ( ̄□ ̄;)
|
昼食のカップ麺と食後のコーヒーは、これを頼りにしていたので、もし水源地が枯れてたら...(´_`;)
と言う事で、水を求めて水源地へ...
|
 |
水源地へ向かう巻き道を進む。
|
 |
雪が残ってる。
里では18日前に降ったきりだが...
|
 |
水源地到着!
水が出てる。
よかった~ /(^^;)
|
ここでカップ麺用とコーヒー用2人分で、1リットルゲット!
そして、メイン道へ向けて急登にかかる。
|
 |
九号目でメイン道に合流。
|
 |
九号目ちょっと先から最後の急登が始まり、
山頂までひたすら続く。
|
 |
そして山頂到着!
大盛況だ!
先客が20人くらいはいるでしょうか。
|
 |
まずは可部の町並みなめの県北の山々。
|
 |
十方山、恐羅漢山をズーム!
|
 |
深入山、臥龍山、掛頭山をズーム!
|
 |
いつの間にか展望図が設置されています。
|
 |
昨年の5月24日には無かったので、
それ以降に設置された様です。
|
 |
反対を向いて、高鉢山方面。
|
 |
んっ! 高鉢槍~高鉢山の稜線の向こう、
四国の山並みが霧の上に頭を出してる。
|
 |
更にズーム!
左が瓶ヶ森、右が石鎚山。
|
 |
もっとズーム!
中央左の高峰が石鎚山山頂です。
白木山から石鎚山を確認出来たのは初めてです。
ヽ(*´▽`)/
|
パノラマで! 右から左奥へ、石鎚山、瓶ヶ森、寒風山、笹ヶ峰、赤石山系の様です。

|
 |
最後に引いて、安駄山~高鉢山の稜線。
|
 |
大山方向にこれが見えたが、山容が違うかな...
|
 |
昼食はこれ! 最後にご飯を入れて食べます。
|
 |
そして食後のコーヒー。
|
 |
3本の飛行機雲。(^o^)/
|
食後に縦走路方面の展望を求めて移動します。
|
 |
その縦走路。
|
 |
中尾山の電波塔左奥に、宮島が霞む。
|
 |
ここからも高鉢山を望む。
|
 |
ズーム!
まだ四国の山並みは確認出来ます。
|
先程よりは幾分霞んでいますが、手前の霧が下がって、山影が広く見えいます。

|
 |
狩留家の町を見下ろして、山頂に戻ります。
|
 |
それでは下山開始。
|
 |
登りで水源地経由した為に通過しなかった八合目。
|
 |
五合目手前の細尾根まで下って来ました。
|
 |
この階段が見えると、ほどなく下山です。(^^;)
|
9ヶ月ぶり、今回で18回目の白木山です。
18回目にして始めて白木山から石鎚山を確認出来ました。
近場の景色は霞んでましたが、県北や四国の標高の高い所はクリアで ヽ(*´▽`)/ な感じでした。
初白木山でこれを体験出来たN君は幸せ者のはずですが、今イチ有難味が分かってない様です。
それと、
登りで早々に例の外人さんと遭遇!
N君に「五合目にはザックが置いてあるよ。」と言っていたら、案の定...
下りでも遭遇! 聞けば三往復目だとか。相変わらず北ア縦走を想定してのトレーニングの様だ! (^^;)
|