 |
登山口。
見え難いが、左の方に表示がある。
|
 |
こんな廃屋もあります。
|
 |
一旦、林道をまたぎます。
|
 |
石組みの段々が各所に...
畑跡か何かでしょうか?
|
 |
しばらくは右側に清流が流れます。
|
 |
こんな所もあります。
|
 |
途中で谷が左右に分岐します。
右が清流添いの谷、左の谷筋が登山道です。
ここから急登の始まりです。
|
 |
直進は倒木や枯れ枝で通れませんが、
右に迂回路があります。
あまりに急登の為、作ったものかも知れません。
|
 |
尾根筋に出てひと休み。
振り返ると、木間から白木山山系の山並みが...
|
 |
ここで突き当たりの様な感じ(目の前が谷)になり、
木間から谷向こうに山頂辺りが見えます。
この辺りからやっと緩やかになり、
左を迂回する様に山頂を目指します。
|
 |
やっと主尾根に突き当たりました。
左が高鉢槍へ、右が高鉢山山頂です。
今回は高鉢槍には寄らず、山頂を目指します。
|
 |
山頂到着。記念の一枚。
山頂碑や山頂表示が何も無かったので、
「美美」さんの登頂記念板をバックにしました。
|
 |
これで山頂全体です。
中央辺りに三角点。
展望は一切無し。
ここから展望を求めて南峰に向かいます。
|
 |
途中藪等で通れない道もありますが、
こんな気持ちの良い道もあります。
|
 |
南峰到着。
マイクロウェーブ板が2枚あります。
残念ながら回りの木が茂っていて、
眼下は見えず、遠方のみの展望しかありません。
なので、禁を犯し、
手前のマイクロウェーブ板に登りました。m(_ _)m
|
 |
小河原、福田方面です。
中央の山が木ノ宗山で、その奥が二ヶ城山です。
中央の木に隠れている辺りが武田山山系です。
|
 |
志和方面です。
中央奥少し左が曽場ヶ城山です。
その左奥が西城盆地ですが、
この写真では確認し辛いです。
|
 |
マイクロウェーブ板の上から南峰全体。
|
 |
帰りに尾根筋で...
分かり難いですがかなりの急坂です。
|
 |
同じく谷筋で...
ここもかなりの急坂です。
|
 |
清流沿いまで戻りました。
ここで一休み、顔を洗ってさっぱり。(^^)
|
 |
何の実でしょう?
|
 |
下山。
ここが駐車スペースです。
中央奥は白木山山頂。
|
 |
駐車スペース辺りから...
鬼ヶ城山。
|
 |
高鉢山全景。(西側より。)
|
(まとめ・総評)
県道37号線(白木街道)を深川(高陽)から白木に向けて北上、「狩留家駅口」交差点から約350mで右折、
そのまま林道を道なりに進みます。
しばらく行くと左に大きな離合スペース(駐車スペース)があり、その先左が登山口です。
(「狩留家駅口」交差点から歩いて東に登るとここに出ます。)
谷筋の清流沿いをしばらく行くと、途中で谷が左右に分岐します。右に清流、左の谷筋が登山道です。
ここから急登となります。急坂を直登と言う感じです。
しばらくは広い谷筋を行きますが、途中から支尾根に取り付きます。
この支尾根から更に急登となり、登りも下りもかなりきついです。
途中目の前が谷になり、木間から谷向こうに山頂辺りが見える所があります。
ここから左を迂回する様に山頂を目指します。この辺りから緩やかになります。
山頂から南峰へは、2個所程藪や倒木があり、山道を逸れて通りました。
一旦逸れてもまた尾根を目指して行けば赤テープを見つけ、本道に合流出来ます。
しかし、帰りに一箇所迷って本道の右や左をうろうろしていたら、直接山頂に別道から出ました。
下りは思った(登りの時)より急で、時々滑りながら慎重に下りました。
|