前々回、前回の続きです。
西赤石山山頂から兜岩方面を見下ろして、アケボノツツジの群生は確認出来た!
そして、
山頂にザックをデポ、カメラとペットボトルをポケットに突っ込み、
これからいそいそと兜岩目指して急降する事に...
|
 |
まず山頂直下はロープ伝いの超急降!
|
 |
早くもアケボノツツジが見え始めた。
|
 |
沿道のアケボノツツジにテンション↑↑↑
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
他で見ないと思ってたが、
ここのオオカメノキは健在!
|
 |
アップで!
|
 |
下りきって、分岐。
左へ...
|
 |
すぐに「登山口」のプレートで右に採ると、
|
 |
この岩塊が立ちはだかり、
短いながらも這い上がる!
|
 |
兜岩到着!
誰も居ない...
上から見た時は10人くらい居たのですが...
|
 |
今年も絶景!
|
 |
山頂辺りをズーム!
|
 |
ちち山、笹ヶ峰、瓶ヶ森、石鎚山方面。
(ちょっとズーム!)
|
 |
一株だけ目立って濃い色のものが...(ズーム!)
|
 |
こちらは淡い色...
|
 |
西山(右)と綱繰山(左)をズーム!
ここのアケボノツツジは全く見えない。
バック(右奥)はちち山です。
|
 |
色とりどり!
白いのはオオカメノキ。
|
 |
...
|
 |
新居浜市側の展望。
|
 |
ズーム!
|
 |
物住頭、前赤石方面。
|
 |
西条市側の展望。
|
 |
西赤石山から下山路方面の稜線。
|
 |
兜岩の岩の上に佇むアケボノツツジ。
|
 |
ちょっと引いてみる。
|
 |
さあ、今から比高130mを登り返すぞ!
|
 |
珍しくまだ余力があったので、
あっさり山頂直下のロープまでたどり着いた。
|
 |
山頂(西側)に戻ってきました。
|
余力があったといっても、縦走終わりでの比高130mの登り返しはキツかった!
休憩がてら、展望の写真を撮って廻る。
|
 |
瀬戸内海を一望!
|
 |
平家平~冠山~ちち山の稜線。
右奥に瓶ヶ森、石鎚山。
|
 |
下山口方面。
中央右に別子ダムが見える。
|
 |
さあ、そろそろ下山開始!
奥から二つ目の稜線の中央右側のコブが西山、
その手前左下の鞍部が銅山越になります。
まずはそこまで...
|
 |
開始いきなりロープの超急降!
ここはちょっと難所で、ロープが無ければ
どうにもこうにもならないくらいの所だ!
なので、
時間帯によってはちょっと渋滞する。
|
 |
進行方向...
|
 |
振り返る...
|
 |
下山開始4分、
兜岩から西赤石山の山腹を見渡せるところがある。
|
 |
ちょっとズーム!
|
 |
そして、しまなみ方面。
でも霞んで島波は見えない。
|
 |
...
|
 |
下山開始13分で振り返る。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
下山開始から18分、
右手に小道がある...
|
 |
踏み込むと「のぞき」だ!
|
 |
そこから右手。
|
 |
そして正面。
|
 |
上記中央をズーム!
東平の駐車場や遺構が見える。
|
 |
処々でこんな道になる。
見るからに人工的だが、何だろう?
|
 |
ミツバツツジ(亜種)。
|
 |
ズーム!
|
 |
ミヤマカタバミ。
|
 |
短いながらも何度か登りがある。
|
 |
...
|
 |
東山が見えて来た。
|
 |
ヤマハタザオ。
|
 |
東山通過!
昔は樹林帯だったのですが、
2014年5月~2015年5月の間に伐採された様です。
|
 |
ツガザクラ保護区。
まだどれも蕾みたいです。
|
 |
全部こんな感じだが、
|
 |
やっとこれだけは咲いていた。(^^)/
|
 |
保護区から3分先で、この標識。
右手に折れて、10m程進むと...
|
 |
この展望。
|
 |
ちょっとズーム!
ピンクに染まった西赤石山と、
その左下に兜岩も見える。
|
 |
銅山越が近くなってきた。
左下に蘭塔婆が見える。
|
 |
ズーム!
|
 |
銅山越。
|
 |
こちらは銅山峰方面だが、見送って、左折。
|
 |
すぐにここで左へ...
つづら折りの急降が始まる。
|
 |
アカモノの蕾。
かなり下の方まで、
沿道でずっと見続けるが、
結局一輪も咲いてなかった!
|
 |
2年前に、
牛車道跡を通った時に、正面から出て来た。
ここは道なりに左へ...
|
 |
歓喜抗跡。
今日は寄らないので、遠くから...
|
 |
別子銅山跡の石畳が右にカーブして藪に...、
しかし、山道はそのまま直進!
|
 |
「寛政谷」とある所にダムが...
砂防ダムかな? 貯水ダムかな?
|
 |
崩落してる!
左に迂回路があり、少しだけ登る事に...
|
 |
分岐。
ここでいつもは右に採るが、
左に「第一通洞 189歩」とあったので、
ちょっと寄ってみる。
|
 |
途中に「開坑課 金庫跡」とある。
|
 |
分岐から2~3分で第一通洞。
|
 |
そこの説明板。
北口は稜線の向こう、
銅山峰ヒュッテの横にあります。
|
 |
奥にまだ道が...
東延地区に続いている様です。
|
 |
分岐まで戻って急降すると、この橋。
|
 |
橋の上から下流。
|
 |
次の橋の上から上流。
|
 |
更に次の橋の上から上流。
銅の精錬後の酸化鉄(残りカス)が見える。
|
 |
そして下流。
|
 |
その次の橋の上から上流。
|
 |
ダイヤモンド水の水場に到着!
|
 |
ここで持ち帰り用に500ml、
後は自分のノドを潤す。
|
 |
今まで気が付かなかったが、
谷の対岸はかなりの絶壁になっていた様だ。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
延々と続く石垣...
|
 |
大きな石垣、石段跡。
この上が小学校跡で、
もう一段(石垣)上が当時の山林課、土木課で、
銅山200年際では劇場として公開されている。
|
 |
傭人社宅と接待館跡。
|
 |
左上にウツギ。
|
 |
右下にもウツギ。
もうこのすぐ下が駐車場です。
|
 |
17時40分、日浦登山口に下山!
|
下山後、車で筏津まで自転車を取りに行く。
戻って山間部を抜けた所でコンビニ休憩、しまなみ街道の途中のPAでトイレ休憩、
後は一気に広島へ、21時半頃には帰宅した。
-*-*-*-
ここ3年は東平か遠登志から西だけを登っていた。
今回は、縦走は4年ぶり、筏津からの入山は7年ぶり、瀬場谷分岐からの東ルートは6年ぶりだった。
アケボノツツジ、
東は全く咲いていなかったが、西でも過去の写真を見てみると、幾分少ない様な...
西でももう少し増えるのかな? それとも今年はこれが精一杯か?
過去には、東でも西でも満開の時があったが、
今年は少し遅めかなと思いながらも、もう一週遅らせる勇気は無かった。(^^;)
とは言え、充分に満足のいく山行だった! ヽ(*´▽`)/
|