今回、撮った写真が340枚以上になった。
選別→加工→ページ作成を一気にするとかなりしんどいので、今回はページを分割で作成する事にします。
まずは、東赤石山までの工程です。
四国遠征のいつものごとく、朝(?)3時に広島を出発、山陽道~しまなみ街道~一般道を通って別子方面へ...
山間部に突入し、マイントピア別子前を通過、東平分岐を通過、稜線を越える長いトンネルを通過、
6時半過ぎ、下山口の日浦登山口に到着! 駐車場はいっぱい! 路肩へ...
トランクから折り畳み自転車を出し、筏津登山口へ...
道のり4km、標高差168mを下り、15分で登山口到着! 7時にはスタート!
|
 |
筏津登山口。
|
 |
そこの案内板。
|
 |
入山後いきなりの階段で、ちょっとしんどい!
|
 |
石垣が...
別子銅山関係(集落?)の遺構でしょうか?
|
 |
ムラサキケマン。かな?
葉に溜まった水滴がいい感じ!
|
 |
ヒノキの植林が整然としてます。
|
 |
ヤマツツジ。
|
 |
瀬場(右)の分岐。
|
 |
ここにも石垣が...
|
 |
ここで一旦樹林帯を抜ける。
日当たりがいいので、
スミレ等の草花が目立ちます。
|
 |
入山30分で、最初の水場。
コップが置いてあります。
|
 |
落葉樹の新緑が朝の陽射しに透けて気持ちいい!
|
 |
樹間から遠くに滝が...
|
 |
処々の木の橋が湿っていて、
滑りそうでちょっと怖い!
|
 |
この辺りの新緑も気持ちいい!
|
 |
いつもの所にいつのもヤマブキ。
|
 |
右下に細い道が分岐してる...
|
 |
その右下先、
アルミ?の橋があって向こう側は崩落してます。
|
 |
ここにも木橋。
|
 |
樹間から大きな滝が見える。
|
 |
ここの橋も慎重に...
|
 |
入山1時間ちょっと、橋で渡渉する所だ!
|
 |
橋の上から...
ここの橋も湿ってる!
立ち止まってカメラを出すのがちょっと怖い。
|
 |
渡って、振り返る。
|
 |
そして、すぐに分岐。
過去左に2回、右に1回行っているので、
今回は右に行こうかな...
|
 |
こちらは一つ右側(東側)の谷を通るので、
尾根越えを目指して高度を上げる。
|
 |
この辺りで尾根を越えて、
向こうの谷を目指して山腹を巻きだす。
|
 |
右を向くと、ちょっと展望が開ける。
|
 |
沢だ!
|
 |
しばらく沢沿いを歩くが、各所でいい感じだ!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
ここで右に渡渉する。
|
 |
左手奥がいい感じ...
|
 |
そして少し植林帯を歩く。
|
 |
徐々に高度を上げて沢と離れていく。
|
 |
見上げると、
落葉樹の新緑にヒノキのシルエットが被る!
|
 |
ここで左に渡渉し返す。
|
 |
でもまだ左手に沢があり、
ここでも左に渡渉する。
|
 |
ここで景色が一変!
ゴーロの明るい落葉樹帯になる。
|
 |
コナラの幼木かな?ナラガシワかな?
|
 |
ちょっと急登になってきた。 (´_`;)
|
 |
この写真では分かり難いが、
この辺りの登山道は(水)沢化している。
|
 |
岩上に佇むスミレ。
|
 |
ここで沢を右に渡る。
そろそろ水の手も無くなってくる。
|
 |
入山から2時間45分、
ここでやっとまともなアケボノツツジ。
ここらで少ないのは稜線付近で期待が出来るが、
何となく全体的に少ないように感じる...
|
 |
樹間から稜線が見えるが、
稜線の向こう側から霧が湧き出してる! ( ̄□ ̄;)
大丈夫かな?
|
 |
振り返る。
アケボノツツジがちらほらと...
|
 |
まだ沢の中を歩く様な感じだ。
|
 |
ミツバツツジもやっと見だす。
|
 |
まだ沢の中...
テープやリボンが無かったら、
『本当に!』って思いそうな道だ。
|
 |
シロモジ。
|
 |
アップ!
|
 |
黄色い葉はリョウブだが、
左下から生えて、幹がくねくねしてる。
普段は真っ直ぐのしか見ない。
|
 |
あれが東赤石山かな?
まだまだ遠い... (´_`;)
|
 |
また急登だが、ミツバツツジはいい感じです。
|
 |
そのアップ!
|
 |
振り返る。
大分、木々の背も低くなってきた。
|
 |
やっと稜線下の巻き道(平行道)に着いた。
左へ...
|
 |
アケボノツツジ。
先程までは散っているのを見かけましたが、
これは今からなのか、今年は裏年なのか...
|
 |
稜線に向けての分岐。
右へ急登開始!
|
 |
ここでやっとイシヅチザクラ。
4年ぶりの再会です。
|
 |
振り返る。
中央に見えるのは西側の谷で、
通ってきたのはもう1本東側(左)の谷です。
|
 |
ここでもイシヅチザクラ。
|
 |
やっとアケボノツツジが間近に...
|
 |
赤石山の語源に相応しい大岩が...
|
 |
先程の分岐から急登15分、稜線(縦走路)到着!
西赤石山(縦走)は左だが、
東赤石山に向けて一旦右へ...
|
 |
少し樹林帯の中を行く。
|
 |
こんな感じになってきたら後わずか!
|
 |
山頂(東赤石山)到着!
|
 |
ここのアケボノツツジは一輪も無い!
ガーン! ( ̄д ̄;)
|
 |
こんな蕾が数える程しか...
今年は遅くまで寒い日が続いたので、
開花も遅いだろうと思っての
日付設定だったのですが、
まだ今から咲くのかな?
|
 |
北西側の展望。
今日は天気はいいが霞んでる...
|
 |
南側の展望。
山頂周辺で見えるアケボノツツジは、
あの左手前に見えるだけです。
|
ここにザックをデポして、東側の三角点に行ってみる。
往復で5分程度の所だが、山頂側から見えない景色が見える。
|
 |
三角点広場から東側の展望。
|
 |
南側の展望。
ここからだと通ってきた谷筋(中央)が見える。
|
 |
山頂側に戻って、記念の1枚!
|
上記、山頂で一緒になった方に撮ってもらいました。
筏津か瀬場から入ってピストンをされる様です。
どうも私が三角点に行っている間に昼食は済まされた様です。10分も掛かって無いと思うのですが...
そして、早々に山頂を後にされたので、下山されたと思ったのですが...
|
 |
さあ、縦走前に進む方向を望む!
|
 |
そして、縦走先の西赤石山をズーム!
|
過去4度の縦走では、ここで既にバテバテ。
縦走終盤では「もう足動かん!」とか思いながら、無理して歩いてた。
兜岩から西赤石山頂への戻りでは、立ち止まり立ち止まり、何とか気力のみで登り返してた。
そして、西赤石山からの下山では、得意の下山ながら重い足取りで...
しかし、今回はここまでかなりのスローペースで歩いてみた。何人にも抜かれた...
おかげでまだ元気だ! 最後までこの調子でいけるかな?
続く...
|