今年も銅山峰ヒュッテでテント泊、と考えていたのですが、
土曜日の天気が悪かったので、日曜日の日帰り強行軍となってしまい、初の東平からの入山です。
と言う事で、午前3時過ぎに家を出て、いつものコースで新居浜まで移動、東平に6時20分着。
トイレを済ませ、奥の登山者用臨時駐車場に移動、準備を済ませ、第三通洞のある登山口を目指します。
|
 |
臨時駐車場から、まずはこちらへ...
|
 |
遊歩道を通って登山口へ...
|
 |
途中、第三社宅跡。
|
 |
5分で、登山口前広場到着!
|
 |
地図でルートを確認。
|
 |
第三通洞の説明板。
|
 |
その第三通洞。
この左から開始です。
|
 |
すぐ先の河原に降りてみる。
|
 |
そして、滝を見て、
この右手の3mの急登で山道に戻ります。
|
 |
超急斜面に水路があります。
|
 |
その水路を橋で跨ぐ。
|
 |
ここも...
|
 |
第三通洞から20分で、馬の背分岐。
鋭角に右折して、馬の背コースへ...
|
 |
ずっと樹林帯でしたが、
鉄塔の所で視界が開けます。
|
 |
右を向くと東平が...
|
 |
ズーム!
|
 |
市街地方面をズーム!
|
この鉄塔のすぐ先で尾根に取り付きます。
|
 |
何かの石垣が...
|
 |
また鉄塔が見えて来ました。
昨年も通った道ですが、
最初の鉄塔もこの鉄塔も全く記憶に無い!
遠登志からここまでテント装備を担いで、
疲れきっていたので、記憶が飛んだか!?
|
 |
尾根道は緩急あるものの、
いい道が多い様です。
|
 |
アカモノ発見!
|
 |
これも...
|
 |
水平道に到着!
左折...
|
 |
まずは、水場を求めて銅山峰ヒュッテへ...
|
 |
ヒュッテ到着!
|
 |
水場。
|
ここで水を補給。この水場を頼りにここまでちょっと楽をさせてもらいました。
スポーツ飲料パウダーを入れたペットボトルに1000ml、昼のラーメン用に500ml、食後のコーヒー用に350ml、
これでザックの重さが7kgを越えたかな... 重い!
|
 |
1分ほど引き返し、
ここから銅山越を目指します。
|
 |
石畳の道が続きます。
|
 |
ツガの新芽。
これは葉の芽かな?
|
 |
左手に西赤石山が見えた!
|
 |
山頂から兜岩をズーム!
例年だと、
遠目にもピンクに染まって見えるのですが...
|
 |
ヒュッテから38分で銅山越到着!
|
 |
ここにザックをデポして、ちょっと?散策。
|
昨年は気付かなかった西山の先からの綱繰山の展望と、牛車道、蘭塔婆の展望を求めて、
比高135mの西山から、-85mの牛車道下までを周回して来ます。
ただ、先程の西赤石山遠望の様子だと、綱繰山のアケボノツツジは期待薄かも...(^^;)
|
 |
銅山峰近くでちょっと右の道へ逸れると、
東平の辺りを見渡せます。
遺構の辺りは見えないが、
ちょっと手前にあった建物(なんだったかな?)
が見えます。
|
 |
ループ橋をズーム!
|
 |
新浜市街地が霞む。
|
 |
ツガザクラ。
|
 |
大群落を形成してます。
|
 |
こちらは密集してます。
|
 |
もう1枚! ヽ(*´▽`)/
|
例年、アケボノツツジを求めて来ると、ツガザクラ、アカモノは申し訳程度ですが、
今年はどちらも最盛! いろいろと早い様です。
|
 |
銅山峰到着!
|
 |
ケルン?越しに西赤石山。
|
 |
そして西山を目指します。
|
 |
銅山峰から先もツガザクラがよく見られます。
隣は何か鉱物を含んだ光る岩。
|
 |
西山の山腹から振り返って、
西赤石山への稜線を望む。
|
 |
銅山峰から15分程で、西山山頂到着!
|
 |
更に1分先で、展望が開け、綱繰山が望めます。
やはりアケボノツツジは全く無い!
それでも少しくらいはと期待してたのに...
|
 |
少し右を向く。
|
 |
ズーム!
右奥にちょこんと瓶ヶ森と石鎚山。
左端がチチ山、
その右にちょっと見える薄緑の峰が笹ヶ峰。
|
 |
そこからはちょっとした藪道を急降する。
|
 |
左の藪道と右の開けた道に分かれるが、
すぐ先で合流します。
|
 |
細い尾根道。
|
 |
一瞬展望が開けて西山を振り返ります。
|
 |
鞍部に到着。
直進は笹ヶ峰への縦走路。
左折して牛車道方面に向かいます。
|
 |
そこの案内板。
|
 |
しばらく進むと、左にカラ沢が見えます。
|
 |
ここでそのカラ沢を左岸に渡ります。
|
 |
時々、
萎れかけたトサノ?ミツバツツジを見かけます。
|
 |
花弁が4枚なので、ハイキジムシロ、でいいのかな?
|
 |
視界が開けた所で、一旦カラ沢の中を歩きますが、
すぐ先で左の藪道に突入します。
この道を見逃さない様に!
|
 |
沢から外れるとこんな道です。
|
 |
行く手に西赤石山が...
|
 |
斜面に踏み跡程度の道。
一部踏み跡すらあやしい。
右下に先ほどのカラ沢が見えます。
|
 |
んっ!
この合流は予定(地図)に無いぞ!
|
 |
すぐにこの分岐。
牛車道が下から上がって来て左へ行き、
銅山越方面に続いています。
ここは直進(下)します。
|
 |
牛車道。
|
 |
ずっと下の方に続いています。
|
 |
ここはつづら折りになっていますが、
牛車が通るにはかなりの傾斜です。
|
 |
ここはゆるやかに...
|
 |
そして振り返る。
左奥は西山。
西山から狼煙が!
いや、飛行機雲か...
|
 |
右下に先ほどの沢ですが、
ここは既に水が流れています。
|
 |
左上から崩れてきたのでしょうか。
乗り越えます。
|
 |
やっと蘭塔婆が見えました。
|
 |
その説明板。
大火災による132名の犠牲者を供養してあります。
|
 |
ズーム!
今日はここには寄りません。
|
 |
グラデーションがいい感じ...
アセビかな?
|
 |
いつもの知った道に合流しました。
直進、銅山越を目指します。
|
 |
この道を通るのは5度目ですが、
ここを逆行するのは初めてです。
|
 |
左は笹ヶ峰(牛車道)、右は銅山越。
右へ...
|
 |
上記から1分で銅山越。
デポしていたザックを回収し、
これから西赤石山を目指します。
|
 |
銅山越から2~3分で、
振り返ると、先ほどの蘭塔婆が見えます。
初めて気が付きました。
|
 |
上記中央をズーム!
|
 |
更にズーム!
|
 |
こちらは西山(右上)と蘭塔婆(左下)。
|
 |
東平方面を望む。
|
 |
上記中央をズーム!
|
 |
東山。
あれっ!
昨年までは樹林帯だったはずですが...
|
 |
そのすぐ先の分岐。
ヒュッテからの近道ですが、
いつか通る事があるかな?
|
 |
上記から15分進んだ岩場で一休み。
そこからヒュッテを見下ろせます。(ズーム)
|
 |
さあ、先に進みます。
右手に物住頭、前赤石などが見える。
|
 |
やっと山頂(西赤石山)が見えました。
|
 |
次に見えるこれは山頂ではありません。
惑わされない様に...
|
 |
この岩場の超急登を登りきって...
|
 |
振り返る。
ここで最後の休憩です。
|
 |
西山からと比べると、
瓶ヶ森も石鎚山もよく見えます。
手前(下)の峰が西山です。
|
 |
ちょと右を向いて東平方面。
|
 |
東平をズーム!
先ほど(40分前)より高度感が違います。
|
 |
本当の山頂まで、後20分!
|
 |
ほぼ散ったオオカメノキと、
辛うじて残っているアケボノツツジ。
|
 |
こちらのオオカメノキはまだ頑張っています。
|
 |
やっと山頂(西赤石山)到着!
|
へとへとで座り込む。
年齢的にも、月一くらいの山歩きでは体力的に無理が利かなくなってる。減量も必要だ!
5分ほどの休憩で、西側の展望地に移動します。
|
 |
辿って来た稜線を振り返る。
霧かな?
|
 |
山頂のアケボノツツジはこれだけ。
|
 |
兜岩を覗き込む。
|
 |
兜岩を目指し、
まずはロープ伝いに超急降します。
|
 |
途中のハシゴ。
|
 |
申し訳程度にアケボノツツジ。
|
 |
兜岩手前の分岐。
左へ...
|
 |
すぐに登山口の標識。
兜岩への登山口? 大袈裟な!
|
 |
その登山口から兜岩を見上げる。
|
 |
今年はかなり奥まで来ました。
左奥の人が居る所が、先ほど見上げた所です。
|
 |
今までは、
IwataniのバーナーにCB缶を使用していたのですが、
1年半で壊れてしまいました。
(ガスが液状のまま噴出して炎が燃え上がる!!!)
なので今回からは、
ちょっと奮発して買った、PRIMUSのP-153です。
|
 |
今回はこの岩場を陣取っての
昼食&コーヒータイムです。
岩の隙間に物を落とさない様に注意!
|
 |
コーヒータイムが終わって、
兜岩の先端(北側)から
展望を楽しもうと思ってたら...
|
 |
西側の山並みもこの通り。
|
 |
東側を向くと、
北側から続々と霧が上がって来てます。
|
 |
最後に何も色付いてない西赤石を虚しく見あげ、
下山にかかります。
|
 |
尾根筋からすぐに
つづら折りで左の谷筋に下りて行きます。
|
 |
右上から左下に大岩の岩波が出来ています。
|
 |
長い直線のつづら折りが続きだすと...
|
 |
数分後には上部鉄道跡が見えています。
|
 |
上部鉄道跡到着!
兜岩麓から、急ぎ足で36分です。
ここから一本松駅まで平行道を15分ほど歩きます。
|
 |
橋を渡る。
|
 |
ここも...
|
 |
振り返ると、見事な石垣です。
|
 |
ここは岩を削って道を通したのでしょうが、
奥で大岩が崩れ落ちています。
|
 |
この橋は通行禁止!
|
 |
上記迂回路から...
|
 |
真直ぐないい道。
|
 |
窯跡?
|
 |
一本松駅(停車場)到着!
|
 |
下山は左の「東平」へ...
|
 |
その先は結構急降が続きます。
|
 |
一本松社宅跡。
登山道から眺めるだけで、下には降りません。
|
 |
端っこの方にこんなのが...
何でしょう?
|
 |
ちょっと展望が開けて東平が見えます。
まだ遠い...
|
 |
おっ! 何かある。
|
 |
と思ったら、すぐ下に変電所跡。
|
 |
下山しました。
|
後は、ここの広場を横切り、遊歩道を通って登山者用駐車場へ...
一息ついて、資料館前の駐車場に移動します。
|
 |
そして、東洋のマチュピチュ!
前回と全く同じ構図ですが...
|
 |
このクリアプレートと風景を合わせれば、
どこに上部鉄道が通っているか分かります。
|
 |
上記左下の写真をアップ!
|
 |
最後に東平から西赤石山を仰ぐ。
|
 |
ズーム!
左奥が兜岩、右奥が西赤石山。
|
遺構の周辺や、資料館は今回はパスして早々に引き上げます。
14時過ぎ、東平から県道47号に向かいますが、この時間にもまだ続々と車が東平に向かってくる。
離合渋滞が各所で起こります。お昼をマイントピア別子で過ごした人たちなのかな...
マイントピア別子で休憩でもして帰ろうかと思っていたのですが、
入口で車の列が... 下から上がって来る車の渋滞が1kmくらいあったかな...
中には関係なく渋滞に巻き込まれた車も当然あるでしょう。
と言う事で、そのまま通過。帰路に就きます。=3=3=3
後はおまけ!
四国に行ったら寄ろうと思っていた所があります。
|
 |
希美の(元)家。
ドラマ「Nのために」を見た人にしか...
今治北ICの近くにあります。
海峡レストラン3373(さざなみ) とある。
|
今回は完全に時期を逸しました。例年より10日くらいは早かった様です。
地元のコバノミツバツツジも早かった様なので、アケボノツツジも早いと思って情報を集めるべきでした。
表年裏年があるので、裏年なのかな?って思ってましたが、
後で他のブログを検索してみると、5/8~5/10にはそこそこ咲いていた様です。
5/12には台風が太平洋沖を通過して雨風も強かった様で、これで散ったかな?
ただ、時期を逸したおかげで、銅山峰周辺のツガザクラは圧巻でした。
アカモノもあちこちで見かけたな...
6/6、6/7辺りで、天気が良ければ、くじゅうのミヤマキリシマと思ってましたが、こちも早いのかな?
その前週は土日とも用事があるので、後は天に祈るだけ...
|