9月に登った二ヶ城山で、上の娘が「あさきた里山マスターズ」のブロンズプレートをもらった。
下の娘も欲しかったらしく、とりあえず近場で簡単な三本木山に登って来た。
|
 |
緑化センター第3駐車場にある登山口。
|
 |
すぐに林道に出て右折、
更にすぐ先で「三本木山 近道」の標識。
ここで一旦左折して山道に入ります。
|
 |
またすぐに案内を見て右へ...
|
 |
ショートカットして林道に出ました。
|
 |
しばらくバラス林道を進みます。
|
 |
いい色の木(葉)が...
|
 |
コナラの様です。
|
 |
そして舗装路になる。
|
 |
登山口から16分で、ここから入山。
|
 |
まずは階段を登ります。
|
 |
今日は子ども達はマツボックリが気になる様です。
「お供え」と称して、集めたマツボックリを
あちこちに置いてます。
|
 |
稜線に取り付いて右へ...
|
 |
途中、左手に森林公園の昆虫館が見え隠れします。
(ズーム!)
|
 |
稜線歩き中...
|
 |
大岩展望台。
|
 |
そこから緑化センター内を一望!
しかし、展望はこれだけ...
|
 |
大岩が...
子ども達がマツボックリ遊びに夢中で
なかなかついて来ないので、この上で待つ。
|
 |
ほどなく追いついて来た。
|
 |
その先に展望の岩場。
|
 |
大岩展望台よりこちらの方が展望がよい。
|
 |
鉄塔。
展望がいいみたいですが、
後回しにしてとりあえず通過!
|
 |
すぐに山頂到着!
こちらには展望は無い。
|
 |
とりあえず、記念の1枚!
|
 |
三角点に「お供え」。
|
 |
ここに山頂プレートですが、
あさきた里山マスターズのプレートは
鉄塔の所にあった様です。
国土地理院の地図では485.9mですが、
本サイトではこの486.3mを採用してます。
|
 |
鉄塔の所に戻って、森林公園方面。
|
 |
少し右を向いて、
二ヶ城山と右奥に阿武山。
|
 |
反対側を向いて、
高鉢山~長者山の稜線。
|
 |
高鉢山の反射板。(ズーム!)
|
 |
長者山の反射板。(ズーム!)
|
 |
山道からはみ出る様に移動してみると、
白木山(左奥)も見えます。
|
 |
白木山から目線を落とすと、我が町が...
(ズーム!)
|
さあ、これから折り返しですが、復路は第5駐車場を目指します。
そこから公園(緑化センター)内を通って登山口に戻ります。
|
 |
分岐。
左は「行き止まり」とある。
国土地理院の地図には道が載ってるので、
荒れてるかも知れないが、通れるのでは?
|
 |
往路は左から上がって来ましたが、
復路は直進します。
|
 |
いい道です。
|
 |
こんな感じになってきたら、
ゴール(第5駐車場)は間近。
|
 |
ほどなくゴール!
厳密には第5駐車場隣の展望広場です。
|
 |
子ども達も遅れてゴール!
|
 |
一旦車道を左に出て、ここから公園内に入ります。
|
 |
紅葉も終りですが、落ち葉がキレイです。
|
 |
ここではこれに逢えるのが楽しみでした。
|
 |
十月桜。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
駐車場近くの池まで戻って来ました。
「ロマンス池」と言うとか...
|
三本木山は、第5駐車場からピストンすると一番楽に登れるのですが、
それではあまりにもなので、第3駐車場を基点にしました。
これがポピュラーなコース設定の様です。
下の娘と嫁が所要で居ない時に、上の娘と二人で牛頭山に登っていたので、
一足先に上の娘は「あさきた里山マスターズ」のブロンズプレートをゲットしました。
それを羨んでいた下の娘もこれで念願叶うでしょう。
|