![]() |
恵下山城跡(えげやまじょう)、比高50m |
|
![]() | A郭とF郭の間にある案内板。 古墳と城跡(特に城跡)の説明。 |
![]() | 上記地図部分を拡大。 |
![]() | A郭。 バックに見えるのは八木城跡です。 |
![]() | B郭。 AB郭合わせて本丸でしょうか。 E→A郭の高低差は10mくらいあります。 |
![]() | C郭。 |
![]() | C郭からB郭を見上げる。 |
![]() | D郭。 |
![]() | E郭。 |
![]() | F郭。 |
![]() | F郭から北の展望。 中央は高松山(高松城跡)。 |
![]() | G郭。 |
![]() | G郭にある住居跡の遺跡(弥生時代~古墳時代)。 |
![]() | その説明板。 |
![]() | 復元された住居もある。 |
![]() | その中。 |
![]() | G郭にある案内板。 特に古墳について書いてある。 |
![]() | H郭。 |
![]() | G郭辺りから公園に下った所にある石柱。 |
![]() | 公園東側入口にある公園案内図。 高陽高校美術部作成。 |
![]() | 恵下山城跡全景。(北西より) |
(まとめ・総評) 築城年代および城主とも定かではないですが、金子氏の名前が挙がっています。 西は太田川、南は谷や諸木川を天然の堀として活かしており、地形的環境から水軍城としての機能も考えられます。 対岸の八木城主香川氏とは、川の領域を巡ってしばしば抗争していたそうです。 玖村駅の250m南にある玖村陸橋交差点から東に300m、左折するとすぐトンネルがあります。 トンネルを抜けると150mで左に恵下山桜公園です。(公園は高陽高校のすぐ南側です。) 又は、トンネル手前左の急坂を登ると墓地の駐車場に出、ここからも登れます。 墓地駐車場に車を停め、登って行くとC郭に出ます。 AB郭は高低差があるので登るのに気を付けて下さい。 A郭からは西の展望が、F郭からは北の展望が開けているだけです。 |
参考資料: ひろしま昔探検ネット |