今日は、地元の狩小川小学校PTA「おやじの会」主催の登山イベントに、家族4人で参加します。
校歌に「雲にそびゆる鬼が城♪ 流れは清し三篠川♪」とある様に、学校から見上げる鬼ヶ城山、
その七合目辺りにある二十畳岩まで、総勢49名(内 子ども28名)で登ります。
|
 |
朝9時半、
小学校裏の河川敷(水辺の楽校)に集合!
鬼ヶ城山(左奥)を望みます。
|
 |
二十畳岩をアップ!
|
 |
登山口までぞろぞろと歩いて移動です。
|
 |
登山口到着!
ここまで既に比高83mも登っています。
|
 |
点呼を取ってスタート!
|
 |
しばらくは谷筋の沢沿いの道を緩やかに行きます。
|
 |
何度か渡渉し、ここから尾根に取り付きます。
|
 |
上記から急登を20分、展望のある岩場に出ます。
|
 |
そこから小河原方面の展望。
今日は霞んでます。
|
 |
傍らにヤマツツジ。
|
 |
上記から更に急登を20分、
二十畳岩分岐の案内板を右折、
すぐに岩場が見えてきて、
疲れてた子ども達のテンションは一気にMAXに!
|
 |
これの向こう側が二十畳岩です。
|
 |
最後にこれを渡って...
|
 |
二十畳岩到着!
|
 |
まずは皆で記念撮影!
|
 |
学校(下少し左)を見下ろします。
奥は長者山~呉娑々宇山の稜線。
学校の上は椎村山、中山。
|
 |
学校をアップ!
|
 |
うちのも含めて、皆さんの車も見えます。
|
 |
少し右を向いて、木ノ宗山(中央)、二ヶ城山(右)。
|
 |
逆に左の方には、安駄山~高鉢山の稜線。
|
 |
さっそくお弁当タイムです。
|
 |
目の前にイワガラミ。
|
 |
昼食も終わって皆くつろいでいます。
|
 |
イワガラミなめの上深川方面。
|
 |
小さな花ですが、何でしょう?
|
 |
二十畳岩から上を見上げる。
子供たちは、早速岩場遊びに夢中です。
|
 |
上記中腹にもヤマツツジ。
|
 |
私も登って振り返る。
|
 |
二十畳岩後ろの大岩に登って見下ろす。
|
 |
更に乗り出してアップ!
そろそろ皆、帰り支度をしてます。
|
 |
地域のバレー部と監督、
そして体験入部組も混じってます。
|
 |
最後にうちの家族で、記念の1枚!
下山にかかります。
|
 |
帰りももちろん急降です。 |
 |
幾度か休憩を挟みながら、
40分程で谷筋まで下りて来ました。
|
 |
ここに鬼の釜への分岐があります。
過去に間違ってこれを行って、迷走した記憶が...
|
 |
下山しました。
前を行くのは、なんちゃって山ガールの監督です。
|
 |
登山口では後続を待ちながら皆くつろいでます。
みなさんお疲れ様でした。
|
(まとめ・総評)
PTAのお父さん達からなる「おやじの会」主催の登山イベントでした。
前回は雨で中止(実は自己判断で集まった人達だけで決行した)で残念だったのですが、
今回は途中少しだけ雨がパラパラしたものの、何とか天気ももってくれてよかった! (^_^)
9時半集合(受付)、10時に移動開始、20分で登山口到着、点呼を終え、10時半に登山開始です。
谷筋(沢沿い)を20分歩き、尾根に取り付き20分で展望の岩場、更に20分で二十畳岩、
休憩を入れて1時間ちょっとで山頂到着です。それでも先頭と最後尾は20分くらいの差があったのかな?
二十畳岩の周りは岩だらけで、かなり広い空間となっています。
子ども達にとっては絶好の遊び場でしたが、危険がいっぱいなので気を付けねば...
そういえば、二十畳岩から山頂方向を向いて、一段下の右手の地面の中に蜂の巣もあった!
おやじの会のメンバーとオブザーバー(地元の古老?のお二人)の方には大変お世話になりました。
前日に登山道の安全確認の為に登って、沢に岩を置いて渡渉し易くしたり、
倒木を切って通り易くしたり、がんばってくれていたみたいです。
もちろん当日の子ども達の引率や、安全確保も気を使っていただき、感謝! (-人-)
ありがとうございました。m(_ _)m
|