2019/12/19 WebLog
~ 「楓」と「カエデ」 ~ もう紅葉(こうよう)も終わりの季節だが、紅葉の代表格、楓(フウ)とカエデについて触れてみる。 どちらも秋に紅葉し、葉の形も似ているが、体系的には全く違う植物です。 まず「カエデ」だが、これは ムクロジ科(旧体系ではカエデ科) カエデ属 の総称で、 紅葉スポットなどでは、ハウチワカエデやイロハモミジがよく目に付く。 イロハモミジが一番よく見ると思われるが、手のひら状に先端が5~9裂する葉を持つ。 (写真、詳細は外部リンクへ) ハウチワカエデは、その名のごとく、葉がの先端が団扇状に浅く9~11裂する。 (写真、詳細は外部リンクへ 次は「楓」だが、読み方は「フウ」。一般的には「カエデ」と読みたいが、それは後程... フウは、フウ科(旧体系ではマンサク科)の植物で、日本には、フウとモミジバフウがある。 (他にもあるのかどうかは、分かりかねます。悪しからず...) 【 フウ(楓) 】 フウは、中国南部や台湾が原産で、江戸中期に台湾から日本に入ってきた。 葉は3裂し、別名、タイワンフウ(台湾楓)、サンカクバフウ(三角葉楓)とも呼ばれる。 (写真、詳細は外部リンクへ) 【 モミジバフウ(紅葉葉楓) 】 モミジバフウは、アメリカ原産で、大正時代に日本に入ってきた。 葉は5~7裂し、それこそモミジ(イロハモミジ)にそっくりだが、モミジより一回り大きい。 これも原産国から、別名、アメリカフウ(アメリカ楓)と呼ばれる。 モミジバフウの方がよく紅葉する様で、公園や街路樹、校庭などでよく見かけます。 もしかしたら「アメリカフウ」の表記がしてあって、そちらの呼び名の方が有名かも... (写真、詳細は外部リンクへ 以上が「フウ」と「カエデ」の説明だが、私は最近まで全くの勘違いをしていた! 「楓」の字は、フウがカエデに似ていて、紅葉もすることから、 「楓(カエデ)」から「フウ(楓)」の名前が付いたと思っていたが、実際には全くの逆だった! 元々「カエデ」は「槭」と表記していた。しかし、 「槭」が常用漢字外である事が関係するのか、いつからか「楓」の字を「カエデ」と読むようになった。 それと、カエデがフウに似て、同じ様に紅葉する事から、「楓」の字を「カエデ」と読むようになった。 と言う事をどこかのサイトで見たが、諸説ありって所ではないか... (^^;) なお、台湾(中国)から「楓」の表記で入ってきたフウだが、 最近は中国でも「楓」をカエデの意味で使っているとか... えっ(-_-;)? 日本と中国どちらが先だ??? 以~上~! p.s. 手持ちの写真が無いので、私がいつも使ってるサイト「四季の山野草」に頼りました。 (分類体系は、1998年以前のクロンキスト体系が使用されている様です。)

back  comment