前回の続き...
山頂(西赤石山)から急降し、兜岩を目指す。
兜岩の奥まで行き、そこでお昼とし、のんびりする事に...
|
 |
まずはここから超急降。
|
 |
上記写真では急降感がないので、
急降途中に振り返ってみる。 (^^;)
|
 |
ここは梯子で...
|
 |
アケボノツツジを見上げる。
|
 |
...
|
 |
この辺りは、高い所に花が付いてる。
|
 |
鞍部まで下って、
|
 |
兜岩に登り返す。
|
 |
ん~、全く無い訳では無いが、今年も不作だ。
こちらは2019年の当たり年のものだが、
もう1週間くらい早かったら、
下側の方はもうちょっと咲いてたのかな?
先日の強雨続きでも大分散ったかな?
|
 |
手前のここと、
|
 |
山頂付近がちょっと目立つだけだ!
|
 |
振り返って、あの最高所まで行ってお昼にする。
ちなみに、ここ(兜岩先端)は人でいっぱいだ!
|
 |
上記中央左の岩に、
また「いん の しま」ワロックだ。
|
 |
裏は「兜岩 1520m」。
どうも表側の絵は、
因島のゆるキャラ「はっさくん」の様だ!
|
 |
左の岩場が、先ほど写真を撮った所。
|
 |
今日も餃子にしてみた。
|
丁度このタイミングで、10人くらいのパーティーが上がって来た。
下山路と間違えて、ここまでやって来たみたいだ。下山路を教えてあげたら、皆引き返して行ったが、
「餃子だ」「餃子の匂いがする」等と聞こえて来た... (^^;)
ちなみにこの餃子、冷凍餃子で羽根部分が蝋の様な感じで凍っていて、焼いて溶かすタイプだが、
前回は、保冷バッグに入れて3時間半後くらいだったんで、まだ凍ったままだったが、
今回は、更に保冷剤も入れていたが、9時間後だったので、流石に包装袋の中で全部溶けていた。 (^^;)
ちょっとこぼしたり、手についてべたついたりで大変だったが、何とか焼き上げた。
|
 |
残りの餃子とウインナー(レモンとパセリ)も焼く。
|
色々手惑ったり、火加減も間違えたか、フライパンが焦げ付いた... (^^;)
餃子12コ食べた辺りで、ちょっと多いかなと感じ、
ウインナー4本は、2本辺りまでは良かったが、残り2本は義務の様に食べた! (^^;)
|
 |
餃子の羽根が溶けてこぼれて固まった跡。
|
 |
こんなカビがあちこちにあるんで、
それに紛れてくれるかな... (^^;)
|
 |
更に奥のあそこまで行ってみる。
|
 |
そして、ここが兜岩最奥になる。
|
 |
そこから瀬戸内海方面。
|
 |
通って来た稜線方面。
|
 |
銅山越方面をズーム!
本日は行っていないが、
中央右下の砂地が銅山峰近くの展望広場だ。
|
 |
西赤石山方面。
あの中央の岩辺りに陣取っている。
|
 |
上記から左を向いて、右奥に物住頭、前赤石。
|
 |
1時間25分の滞在、下山にかかります。
この右端を周り、左奥の岩場の右下まで行き、
そこから右に向かって下山します。
|
 |
岩場の途中で...
|
 |
兜岩を後にした直後、
樹間から西赤石山にお別れ。 (^^)/
|
 |
最初は明るい道。
|
 |
ここから樹林帯(植林帯)に入る。
|
 |
...
|
 |
岩海(岩沢?)を跨ぐ。
|
 |
上流方向。
木が茂ってちょっと見えにくいが、
ずっと上から(下まで)岩が連なってる。
|
 |
いい道! (^^)
|
 |
ここはいい道過ぎて、
前回直進しそうになったけど、
右下に行くのが正解!
|
 |
くねくね道から、
長い直線のつづら折りになってきたら、
上部鉄道跡は近い!
|
 |
上部鉄道跡まで下りてきた。
|
 |
西赤石山方面から下りてきた。
「角石原」はヒュッテの所、
「石ヶ山丈」は上部鉄道の終点、
で、目指すは「1本松停車場」だが、
「1本松」は「一本松」として欲しかった...
|
 |
橋を渡る。
軌道敷用なので、
石垣と煉瓦でしっかりと補強されてます。
|
 |
この橋は通行止め。
|
 |
なので、迂回する。
|
 |
沢の流れるちょっと深い谷だ。渡渉!
|
 |
橋台もしっかりしてる! (^^)
|
 |
戻るのはちょっと苦労する。
右端を根を手掛かりに這い登り、
左に慎重に移動する。 (^^;)
|
 |
道の右上、左下の各所で石垣で補強されてる。
|
 |
切り通し。
岩盤を削って、
右側は石垣で補強したと思われる。
|
 |
その岩盤。
|
 |
この橋も通行止め。
|
 |
同じく迂回。
|
 |
迂回しながら...
|
 |
水量が多いので、渡渉にはちょっと緊張する。
|
 |
直線の道。
この辺りの右手も岩盤が削ってある様だ!
|
 |
炭窯跡のよう...
|
 |
...
|
 |
一本松駅 到着!
|
 |
東平方面(左)へ...
|
 |
ちょっと急降する。
|
 |
...
|
 |
左に社宅跡を見下ろす。
|
 |
鉄塔の所が開けてる。 (^^)
|
 |
そこから東平を望む。
|
 |
索道遺構をズーム!
|
 |
下る。
|
 |
振り返る。
一昨年は鉄塔の周りだけしか開けて無かったが、
馬の背の鉄塔同様、大分伐採してある様だ。
|
 |
今回は、むちゃくちゃ倒木が多かった。
低いやつは跨げるし、これは簡単に潜れるが、
中途半端なやつはしゃがんで膝にくる! (´_`;)
|
 |
これが下山間近の目印になる。
|
 |
変電所跡。
|
 |
振り返って、第三通洞前の広場に下山した。
|
 |
第三通洞から続く軌道敷(今は無い)のトンネル。
|
 |
兜岩で記念写真を忘れたので、ここで! (^^)
|
 |
合成してみた! (^^;)
|
 |
養蜂かな?
|
 |
駐車場までてくてく帰る。
|
 |
資料館にて...
水樹奈々のPV撮影は知っていたが、
科捜研の女のロケもあったんだ。
|
 |
索道の写真。
|
 |
東平にある駅かな?
現在の駐車場(資料館前)と、
奥はマイン工房だと思う。
だとしたら、
第三通洞を通って電車で運ばれて来た鉱物を、
ここからインクラインで下に降ろし、
索道で端出場(マイントピア別子)まで降ろし、
端出場から下部鉄道で海沿いまで運んでた。
はず...
先程通った上部鉄道は、
上記より一昔前の施設になる。
|
 |
模型。
中央が東平、
その右上が角石原駅、
左にほぼ平行移動して石ヶ山丈駅、
その左下が端出場(マイントピア別子)。
|
 |
資料館の中の様子。
|
 |
索道跡を横から!
|
 |
目線を上げて、新居浜市街地をズーム!
|
 |
索道跡を真上から!
|
 |
ちょっと角度を変えて...
|
 |
インクラインを見下ろして、
今日は下りない... (^^;)
|
 |
その説明版。
|
 |
帰りに昨年と同じ温泉に寄った。
ここは歩行湯というのがあって、
底がゴロゴロの石で、
足ツボ効果で疲れた足に気持ちいい! (^^)
|
風呂から上がって、まだ17時...
お昼を食べ過ぎたせいか、疲れているせいか、全然お腹が減っていない。 (^^;)
なので、とりあえずコンビニで煎餅とチョコを買って帰路のお供とした。
|
 |
そのコンビニの駐車場から、
西赤石山(中央奥)が見えた! (^^)
|
昨年寄った「かつや」付近に18時過ぎに着いたが、お腹が減ってないので、そのまま通過!
往路と同じく来島海峡SAで休憩し、そのまましまなみ海道を渡って、
そこからは、平日で割引の無い高速道路を避けて、尾道バイパス~三原バイパス~一般道~西条バイパスを通り、
長い間(1~2年?)豪雨災害で通行止めだった峠道が通れる様になったみたいで、21時過ぎ帰宅した。
|
 |
毎度の事だが、
兜岩(1518m)で閉めたペットボトル、
平地ではこうなる! (^^;)
|
2019年以来、感動する様なアケボノツツジ(兜岩からの展望)に出会っていない。
当たり年、時期を違わない、直前に雨が降らない、等の条件が揃わないといけないが、中々に難しい...
次は来月のミヤマキリシマだが、毎年くじゅうには行っているが、今年は4年振りに平治岳に行きたいな...
その前に、近場でもう一回くらい登るかな。
-・-・-
|