琴平の滝 |
 |
琴平神社にて琴平の滝。
以上、こちらを参照
|
名も無い滝 |
 |
東平第三通洞横の登山口入山直後。
以上、こちらを参照
|
龍頭の滝 |
 |
龍頭峡にて錦鶏の滝。
|
 |
その上部。
以上、こちらを参照
|
錦鶏の滝 |
 |
雌滝。
|
 |
雄滝。
以上、こちらを参照
|
名も無い滝 |
 |
東赤石山登山中...
木間から高い滝が見え隠れします。
|
 |
そこそこの滝がいくつも見れます。
|
 |
橋の上から...
|
 |
足元に...
|
 |
西赤石山下山中...
|
 |
橋の上から...
以上、こちらを参照
|
玉すだれの滝 |
 |
弘法寺(野呂山)境内下にて...
|
 |
アップ。
こちらを参照
|
名も無い滝 |
 |
三嶺名頃登山道(林道)にて...
こちらを参照
|
名も無い滝 |
 |
高鉢槍小野池登山道にて...
こちらを参照
|
瀬戸の滝、命の泉の滝 |
 |
「瀬戸の滝」案内板。
上の滝が19m、下の滝が28m、合わせて47mです。
ここまで遊歩道が整備されています。
|
 |
上の滝。
上方の角度からズーム!
|
 |
下の滝。
案内板横から。
|
 |
滝壷。
|
 |
命の泉の滝。
こちらを参照
|
駒ヶ瀧、屏風瀧 |
 |
駒ヶ瀧。
|
 |
近寄ってみる。
30mあります。絶景!
|
 |
その説明板。
|
 |
横から。
水量は少なくシャワー状態です。
|
 |
瀧の裏に入れます。
裏の窪みにはお地蔵様があります。
|
 |
屏風瀧。
後ろは絶壁になっています。
多分この絶壁が駒ヶ瀧ではないでしょうか?
こちらを参照
|
名も無い滝 |
 |
槍ガ峰山麓牛岩にて...
こちらを参照
|
白糸滝 |
 |
旗返山城跡山麓にて...
この奥が「雄滝」。
|
 |
近寄ってみる。
こちらを参照
|
 |
こちらは「雌滝」。
こちらを参照
|
樽川の三段滝 |
 |
河平連山(河平山)にて...
こちらを参照
|
妹背の滝 |
 |
雌滝。
高さはあるが水量は少ない。
|
 |
雄滝。
低いが水量は多い。
|
 |
雄滝を上から...
以上、門山城跡を参照
|
名も無い滝 |
 |
日山城跡登山道にて...
前半は沢沿いの道で、幾つか小さな滝がある。
日山城跡を参照
|
水谷峡 |
 |
「乙女滝」
|
 |
何滝でしょうか?
|
 |
「大正滝」
|
 |
「観音滝」
|
 |
「観音滝」を真上から...
|
 |
奥が「般若乃滝」
|
 |
「般若乃滝」をアップで...
|
 |
何滝でしょうか?
秋には隣の紅葉とのコントラストが映えそう...
|
 |
そのアップ。
|
 |
「仙人滝」
|
 |
「洗心乃滝」
以上、呉娑々宇山を参照
|
三瀧寺 |
 |
「幽明の瀧」落差8m
|
 |
「梵音の瀧」落差30m
|
 |
「駒ヶ瀧」
以上、宗箇山を参照
|
名も無い滝 |
 |
神ノ倉山(鍋谷城跡)「涼み堂跡」横の小さな滝。
たしかに涼めそう。
こちらを参照
|
名も無い滝 |
 |
二ヶ城山にて...
落差5mくらい?
こちらを参照
|
加賀津ノ滝 |
 |
南原峡にて...
可部冠山、西冠山を参照
|
草摺(くさずり)の滝 |
 |
水分峡にて...
呉娑々宇山、高尾山を参照
|