2024/12/31 WebLog
~ 2024年の山登りを振り返って ~ 今年は、2月に1人、3月に1人、4月に1人会社を辞めてメンバーが急に減った。 加えて昨年10回も付き合ってくれたNさんもプライベートが忙しくなって今年は0回だった。 毎年恒例6月の九州遠征&ミヤマキリシマ登山も直前に足首を捻挫して断念! (T_T) そんなこんなで今年は14回しか登ってない。 と言う事で、本編へ... sack 1月1日、鬼ヶ城山(二十畳岩) - Wさんの遺志を継いで初日の出 - 御来光! 御来光 天使の梯子! 天使の梯子 二十畳岩にて... 二十畳岩 sack 2月10日、龍王山 - 辰年と言えば龍王山 - 山頂にて... 龍王山 「龍王の名水」で淹れた「龍王コーヒー(勝手に命名)」 龍王コーヒー 2連続、嫁と二人で... 龍王山 古墳。 古墳 sack 2月17日、大茶臼山 - 展望良好、楽々登山 - 気になっていた梯子からスタート! 梯子 展望岩にて... 展望岩 毎度の... 大茶臼山 山頂は展望無し。 大茶臼山 sack 3月15日、安芸小富士~下高山 - 恒例ミモザ山行! - フェリーで似島へ... フェリー 安芸小富士からの好展望! 安芸小富士 ミモザ! ミモザ こちらは蕾! ミモザ 下高山にて。 下高山 カレーメシと、食後の「じゃがりこ×うる星やつら」 うる星やつら 下高山からの展望! 下高山 下山後に自転車で島を一周! 自転車 途中、ターザンロープで遊ぶ。 (^^;) ターザンロープ 旧軍用連絡隧道を潜る。 旧軍用連絡隧道 sack 4月6日、灰ヶ峰 - 恒例4年目のお花見山行! - 登山前に大空山公園の展望台より... 大空山公園 これも恒例、すずさん家。 すずさん家 途中のヤマザクラ。 ヤマザクラ タムシバ。 タムシバ 山頂到着! 灰ヶ峰 霞んでる... 灰ヶ峰 防衛拠点問題渦中の日本製鉄跡と、空母化の護衛艦「かが」。 日本製鉄跡 ギンリョウソウ。蕾は初めて見た! ギンリョウソウ お目当ての景色! (^^) サクラ コバノミツバツツジ。 コバノミツバツツジ 下山後、約48年振りに訪れた曾祖母の家があった辺りの景色。 阿賀 sack 4月28日、岩谷観音~バクチ岩~石ころび山 - 水分峡から周回登山 - まずは岩谷観音! 岩谷観音 夫婦松展望台より岩谷観音... 夫婦松展望台 キビタキが囀る。 キビタキ バクチ岩からは霞みも相まって今イチの展望。 バクチ岩 食後のコーヒーは宮島発祥の「伊都岐珈琲」。 伊都岐珈琲 とりあえずやっとく... (^^;) バクチ岩 ハンド岩でもやっとく... (^^;) ハンド岩 石ころび池。 石ころび池 石ころび山からの展望! 石ころび山 最後にやっとく... (^^;) 石ころび山 sack 5月2日、牛田山~神田山~見立山 - 不動院からバラ園へ - 毎度の不動院からスタート! 不動院 牛田山にて、お昼のホットサンド! ホットサンド 牛田山からの展望! 牛田山 毎度の... (^^) 牛田山 フジの季節。 フジ シャクナゲっぽい某かのツツジと思う... ツツジ 神田山のこしかけ岩にて。 こしかけ岩 そこからの展望! こしかけ岩 見立山にて。 見立山 バラ園に下山... バラ園 sack 5月4日、西赤石山 - 今年で16年目、恒例赤石山系山行 - 日の出前の来島海峡SA。 来島海峡SA 別子銅山遺構を横目に登る。 別子銅山 大山積神社跡。 大山積神社 蘭塔婆(蘭塔場)。 蘭塔婆(蘭塔場) 銅山越。 銅山越 ツガザクラ。 ツガザクラ 某ツツジ。 ツツジ ミヤマカタバミ。 ミヤマカタバミ 白骨樹とアケボノツツジ。 アケボノツツジ 東平をズーム! 東平 瓶ヶ森、石鎚山をズーム! 石鎚山 西赤石山より、通って来た稜線。 西赤石山 アケノボツツジ。 アケノボツツジ 兜岩より、今イチなアケノボツツジ... (^^;) 兜岩 お昼のギョウザ! (^^) ギョウザ 兜岩最奥からの展望! 兜岩 来島海峡大橋まで見えた!(ズーム) 来島海峡大橋 振り返って、中央右にマイザック、左奥に兜岩先端。 兜岩 毎度のやつの6枚綴り! 兜岩 上部鉄道、橋の無いw三連橋。 三連橋 橋台と倒れた橋脚。 橋脚 シコクカッコウソウ。 シコクカッコウソウ 銅山峰ヒュッテ。 銅山峰ヒュッテ 歓喜抗。 歓喜抗 下山後、トロピカルな温泉に... 温泉 来島海峡SAより、ライトアップされた来島海峡大橋。 来島海峡SA sack 7月21日、大文字山 - 大文字焼きまでの軽登山 - 娘のかるた大会応援で近江神宮へ...(前日) 近江神宮 翌早朝登山前に、南禅寺横の水路閣を見学。 水路閣 大文字焼きの中心。 大文字焼き 京都の町を一望! (^o^)/ 京都の町 大文字(大の字)でいつものやつ! 大文字 sack 8月10日、深入山 - Wさんを偲んで想い出の山行 - 山頂方面を仰ぎ見て、左の林間コースからスタート! 林間コース 朝露に濡れるキキョウ。 キキョウ ワレモコウ。 ワレモコウ 途中の休憩所から山頂方面。 深入山 コオニユリ。 コオニユリ ヤマジノホトトギス。 ヤマジノホトトギス ツリガネニンジン。 ツリガネニンジン カワラナデシコ。 カワラナデシコ ユウスゲ。他にも色んな花がいっぱい! ユウスゲ 山頂からの展望。 深入山 毎度! 深入山 初めて寄った小ピークから山頂を振り返る。 深入山 sack 8月14日~15日、次郎笈、剣山 - 剣山で御来光 - まずはリフトで楽をする。 リフト トリカブト。 トリカブト 次郎笈~剣山の稜線に乗って、次郎笈を仰ぐ。 (^^) 次郎笈 シコクフウロ。 シコクフウロ 次郎笈より剣山。 剣山 次郎笈より三嶺(中央奥)。 三嶺 大剣神社、大剣岩をズーム! 大剣岩 タカネオトギリとハナアブ。 タカネオトギリ 剣山から次郎笈を振り返る。 次郎笈 西テラスから山頂(剣山)方面。 剣山 雲間から夕陽。 夕陽 旧観測所の鉄塔と月。 鉄塔 ドミトリーで宿泊。 ドミトリー 翌朝、雲間から御来光... (^^;) 御来光 一旦雲に隠れて、2度目の御来光! (^^) 御来光 逆天使の梯子! (^_^) 天使の梯子 雲海。 雲海 絵になる1枚! 剣山 次郎笈。 次郎笈 山頂にて記念の1枚! 剣山 東テラスでも... 東テラス ヒュッテ前のベンチで朝食。 (^^) 朝食 手乗りハナアブ! (^_^) ハナアブ 不動の岩屋の奥には、怖くて下りれなかった... (^^;) 不動の岩屋 天蓋の花、キレンゲショウマ。 キレンゲショウマ 鶴の舞。 鶴の舞 刀掛けの松。 刀掛けの松 剣神社。 剣神社 下山後、かずら橋へ... かずら橋 sack 8月15日、大麻山 - 軽登山のはずがバテバテで… - 剣山からの移動中、満濃池に寄り道。 満濃池 登山口横の野田院古墳。 野田院古墳 展望所。三角点はこの先だが、ここを山頂と言っても... 展望所 讃岐平野を一望! (^o^)/ 讃岐平野 下山後に、瀬戸大橋記念公園へ! 瀬戸大橋 最後は丸亀城から夕景。 丸亀城 sack 10月6日、岩谷観音 - 初参加のAちゃん親子とTちゃん! - ミニ四国八十八箇所の道。 四国八十八箇所 花崗岩の道。 花崗岩 途中の展望岩にて。 展望岩 岩谷観音跡。 岩谷観音跡 菩薩岩にて。 菩薩岩 山頂直下! 岩谷観音 夫婦松展望台から山頂方面! 夫婦松展望台 Aちゃん親子をズーム! 岩谷観音 逆に向こうから... 夫婦松展望台 毎度の3連写! 3連写 草褶の滝に下山。 草褶の滝 最後に水分峡を散策... 水分峡 sack 11月24日、右田ヶ岳 - T君を訪ねて山口遠征 - 勝坂コースの尾根ルートを目指す。 勝坂コース 尾根取付きの急登! 急登 ロープで岩登り... 岩登り 楽しい... (^_^) 岩登り アントキノ岩に向けて! アントキノ岩 更に登る! ※迂回路あり アントキノ岩 アントキノ岩の上。 アントキノ岩 山頂到着! 右田ヶ岳 毎度の3連写! 3連写 もう一丁! 3連写 山頂からの展望! (^^)/ 右田ヶ岳 遠くに鶴見岳(左)、由布岳(右)が霞む。(ズーム!) 由布岳 岩場を下る。 岩場 途中の展望。 岩場 下山後に右田ヶ岳を仰ぐ。 山頂は中央右。 右田ヶ岳 sack 長くなりましたが、お付き合い頂き、ありがとうございました。m(_ _)m 昨年の24回も登ったのに比べ、今年は10回も減ってたったの14回... (^^;) 登りたい気持ちと裏腹に、ソロだと非常に腰が重く、毎年恒例の登山以外はソロは1回のみ... 年を重ねる毎に、体力の衰えと一緒に気力も減少していく。 (´_`;) 来年は付き合ってくれる人を増やさねば... (^^;) ともあれ、「よしだっちの登山日記」2025年もどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

back  comment