![]() |
曽場ヶ城跡(そばがじょう)、一ツ城跡(ひとつじょう) |
|
![]() | 曽場ヶ城「三の丸跡」 |
![]() | ここも削平地らしいが何かの郭跡? |
![]() | 曽場ヶ城「午の段跡」 |
![]() | 曽場ヶ城「二の丸跡」下の段から土塁を見上げる。 ちょっとブレてる。 |
![]() | 曽場ヶ城「二の丸跡」 |
![]() | その様子 |
![]() | 二の丸から本丸に続く矢竹のトンネル |
![]() | 曽場ヶ城「本丸跡」(東峰) 元は大内方の居城だったが、後尼子方に落とされる。 |
![]() | その様子 |
![]() | 本丸跡から南東側 |
![]() | 本丸跡から南側 |
![]() | 本丸跡から北側 |
![]() | 本丸跡横にあるこの石積みの窪みは井戸跡? |
![]() | 本丸北側の石垣 |
![]() | 本丸土塁を西に下った所に、堀切かな? |
![]() | 曽場ヶ城山山頂、一ツ城跡 旧「一ヶ城山」 先ほどの曽場ヶ城本丸が、旧「曽場ヶ城山」 |
![]() | 北側の展望 |
![]() | 山頂より西には巨岩がいくつも... 見張り台だったのかも... |
![]() | その岩の上から北西の展望 |
![]() | 下山中振り返って山頂を望む。 |
![]() | 曽場ヶ城山全景 中央が曽場ヶ城本丸跡、その右が一ツ城跡 |
(まとめ・総評) 元就(当時尼子方)による鏡山城(大内氏安芸備後の拠点)落城後、槌山城、曽場ヶ城に拠点を移す。 大内方の飯田頼氏による築城。後に尼子方に落とされ、杉野隆兼の居城となる。 (登山日記参考) 2006年6月28日(水)曽場ヶ城山 |
参考資料: 葦書房「広島県百名山」、 南々社「イラスト版 広島の里山を歩こう!」 |