本日は朝一で、家族4人で三刀屋のドラゴンメイズ(巨大迷路)に...
その足で松江城にやって来ました。
11時半前に大手前駐車場着。66台駐車可なので余裕だろうと思っていたら、予想外に空き待ち(3台目)。
後から知ったことだが、5月15日に国宝化が決定(7月8日に正式指定)した様なので、そのせいかな...
(おもてなし駐車場制度なるものがあって、土日祝は周辺で無料で駐車出来るみたいです。)
今回は観光なので、大手門から入って、
二之丸→本丸→天守閣→北門→二之丸下ノ段、と周回して来ただけです。
|
 |
大手前にある案内板。
|
 |
そこから西側に堀を望む。
ここ(右)から船で堀を遊覧出来る様です。
|
 |
大手門側を向く。
ちょっと石垣が低いように思えますが、
当時からこれくらいだったのでしょうか?
|
 |
そして、大手木戸門跡。
やはり、石垣が低い...
|
 |
振り返ると、堀尾吉晴公像。
|
大手木戸門を潜ると「馬溜」で、40m四方の広い空間となっていて、
正面に二之丸の高い石垣、右手に大手門となっています。
|
 |
馬溜にある井戸跡。
|
 |
これも井戸跡。
|
 |
二之丸下の石垣。奥は中櫓。
|
 |
大手門跡。
左右に6つずつと、中ほどに2つの礎石があります。
どういった形の門だったのでしょうか?
|
 |
二之丸下ノ段。
|
 |
二之丸下ノ段から二之丸に上がる途中。
桃太郎っぽい格好をしたガイドさんが、
ござる言葉で話してます。
|
 |
二之丸から下ノ段を見下ろす。
|
 |
二之丸に上がった所にある案内板。
→拡大
|
 |
太鼓櫓。
|
 |
その案内板。
|
 |
二之丸の案内板から古写真を抜粋。
|
 |
中櫓。
|
 |
その案内板。
|
 |
太鼓櫓(奥)と中櫓の間の塀。
控え柱と鉄砲狭間が見える。
控え柱の間に板を渡し、
その上から鉄砲を撃ったとも...
|
 |
南櫓。
|
 |
その案内板。
|
 |
南櫓の二階から...
|
 |
二之丸から本丸に上がる途中、枡形。
|
 |
そして、一之門を潜って...
|
 |
本丸到着!
一之門を潜った所で、天守閣の入場券を買います。
JAFのカード提示で、4人とも団体割引料金です。
ラッキー!
|
 |
鉄砲櫓跡。
|
 |
上記を横から...
|
 |
多門跡。
そんなに広い幅ではありませんが、
倉庫的な塀があったのでしょうか?
|
 |
上記多門跡なめの天守閣。
これから天守閣に入ります。
|
 |
しゃちほこ。
木製銅板張り。だとか...
|
 |
天守閣の模型。
|
 |
石落とし。
|
 |
江戸時代のジオラマ。
|
 |
昭和期。
|
 |
現在。でよかったかな...
|
 |
こちらは本丸を再現。
右手前が先ほど通った枡形です。
|
 |
最上階から南側の展望。
正面から右に宍道湖が広がっています。
|
 |
東側の展望。
|
 |
北側の展望。
|
 |
西側の展望。
|
 |
見上げると古地図があります。
→拡大
|
 |
本丸に降りて、西側から見上げる。
白壁が少なく、黒板で覆われているのが特徴です。
|
 |
北門横に乾櫓跡。
|
 |
北門を出て、振り返る。
|
 |
そのすぐ先で、鉤型。
|
 |
上記曲がった先。
|
 |
最後に振り返る。
|
 |
ギリギリ井戸跡。
何も無いが、調べてみると...
築城時、石垣が何度も崩れた。
崩れの酷い所を掘ると、
頭がい骨とそれを貫く槍が出てきた。
その後大祈祷を行って石垣は無事完成。
その掘った跡から水が湧き出し井戸となった。
そこが城の中心だったので、つむじを表す方言から
「ギリギリ井戸」と名付けられた。
|
 |
北惣門橋と脇虎口ノ門跡。
|
 |
そこから南方向。
|
 |
こちらは北方向。
|
 |
ぐるっと廻って二之丸下ノ段まで帰って来ました。
|
 |
井戸跡???
|
 |
中曲輪の出っ張りの石垣。
|
現存十二天守がひとつ。千鳥城とも...
現存天守としては5城目の国宝指定。他の4城は、姫路城、彦根城、松本城、犬山城。
関ヶ原合戦後、月山富田城に入城した堀尾氏が、城下町の整備などの為に築城。
後の詳しい説明は、下記参照。(手抜きだ~!)
|