3月17日~19日で大垣出張。
大垣と聞いてまず思い浮かべたのが、大垣城、関ヶ原の戦い西軍の拠点だ。
この出張の内に寄ろうと計画。天守の入場は9:00~17:00なので、到着日の昼休みを利用して登城。
|
 |
大垣駅から大垣城へ向かう途中、水門川。
当時の堀の名残りです。
|
 |
西側から天守の勇士。
遺構(復元)は天守周辺しか残っておりません。
現在地は堀と堀の間の竹の丸辺りかな?
|
 |
大垣藩の藩祖、戸田氏鉄の銅像。
家康の近習で、関ヶ原の戦いから35年後に入城、
大垣藩初代藩主となる。
|
この時間には全部廻れないので、とりあえず目標の天守に入る。100円也。
|
 |
鉄砲や弓が展示してあります。
|
 |
甲冑や鯱。これらは複製です。
|
 |
関ケ原の前哨戦、
杭瀬川の戦い(西軍圧勝)のジオラマ。
|
 |
大垣城年表。(拡大)
|
 |
城下町(江戸中期~後期)のジオラマ。
|
 |
最上階から西側の展望。
左奥が南宮山。
|
 |
南宮山を少しズーム。
東軍はその右(北)を、
西軍は左(南)を通って関ヶ原に入った。
|
 |
南宮山から右に目を移すと...
日本百名山の1つ、伊吹山。
|
 |
東側の展望。岐阜城方面。
|
 |
北西の展望。
大きなビルの向こう側が杭瀬川。
|
 |
CGで復元。とか...
|
 |
水門川。これは城の西側です。
|
宿の女将の情報で、夜間はライトアップされるそう。
部屋(宿)からも少し見えますが、夜の大垣城散策へ、いざ...
|
 |
南東側から見上げる。
|
 |
こちらはホワイトバランスを調整して
南西側から...
|
 |
同じく南西側から、
掘(があった所)まで引いて見る。
|
 |
西側から...
|
翌朝8時前、出勤前に...
っと、ここでまさかのデジカメ落下! ガーん! ( ̄□ ̄;)
壊れてしまった。デジカメ自体はもう寿命だと思ってたのでいいのですが、ここでデジカメ無しとは...
と言う事で、後はお粗末な携帯画像で... (T_T)
|
 |
鉄門跡。
本丸と二の丸を繋ぐ廊下橋があってこの鉄門です。
|
 |
本丸城郭図。(拡大)
|
 |
振り返って二の丸方面。
今は神社が建っています。
|
 |
南東側から定番のショット!
|
 |
東門の内側。
ちょとややこしいですが、
現在「東門」と呼ばれている所は、
元々「大小姓多門」があった所で、
現在のこれは七口之門の1つである「柳口門」が
ここに移築されたものです。
と言われる柳口門のみが、
ここで唯一現存する遺構です。
|
 |
その東門の外側。
右は丑寅櫓。
ここが大垣城観光の表玄関と言っていいかも...
|
 |
東門を潜ると正面にドーン!
|
 |
丑寅櫓。
本丸の北東角にあります。
|
 |
本丸北側。
|
 |
そこから見上げる。
|
 |
戌亥櫓。
こちらは本丸の北西角にあります。
|
 |
戌亥櫓の横に水之手門跡。
門の外は掘なので、船で出入りする門なのでしょう。
|
 |
本丸西側の城壁。
城壁右側は全て掘になります。
|
 |
近くにこんな自販機も...
|
大垣城の概要と年譜は、先程の天守内展示の年表を参照。
昭和11年 国宝に指定、昭和20年 第二次世界大戦大垣空襲で消失、昭和34年 天守再建など経て今に至りますが、
現在は天守の周りの限られた範囲で復元されたものばかりで、往時を偲ぶものは残っていません。(柳口門は別)
今回は出張の合間を縫っての登城だったので、途切れ途切れの訪問になりました。
でもまだこの時には、関ヶ原まで行く事になろうとは...
|