 |
表門に続く橋。
昨日、白山でデジカメの電池を使い切ってしまって、
携帯で撮ったお粗末な写真しかありません。
悪しからず... m(_ _)m
|
 |
そこから左手の堀。
|
 |
右手の堀。
|
 |
登り石垣の説明板。
|
 |
ひこにゃんと...
|
 |
石段を登ると...
|
 |
廊下橋が見える。
|
 |
潜って左折、振り返る。
|
 |
廊下橋を渡って、天秤櫓を潜る。
非常時にはこの橋は落とされる。とか...
|
 |
この石垣の上が本丸になります。
|
 |
石垣をアップ!
|
 |
太鼓門櫓を潜って...
|
 |
枡形を折れると...
|
 |
本丸。
|
 |
天守入場は30分待ちです。
パス!
|
 |
本丸にある案内板。
|
 |
本丸東端の展望台から、北西側の展望。
琵琶湖が望めます。
|
 |
北東の展望。
|
 |
南東の展望。
|
 |
南の展望。
|
 |
現存十二天守の1つです。
今回は下から仰ぐだけ...
|
 |
本丸西端から、南西の展望。
|
 |
西の展望。
|
 |
西の丸から天守を見上げる。
|
 |
西の丸。
|
 |
西の丸三重櫓。
|
 |
三重櫓の右手から鉤型に曲がると...
|
 |
三重櫓の右下に出て、大堀切に掛かる橋。
|
 |
その大堀切。
左上は西の丸三重櫓。
|
 |
大堀切を渡ると、出郭。
観音台ともある。
|
 |
そこから北西の展望。
|
 |
出郭から枡形に曲がって...
|
 |
下って行った尾根先の郭。
|
 |
上記から東に下ると、
内堀との境が土塁になっています。
|
 |
土塁に上がって内堀。
黒門前にかかる橋が見えます。
|
 |
北の端、山崎郭。
|
 |
周りは石垣になっています。
|
 |
山崎郭の南東端に...
何か建物の跡でしょうか?
|
 |
山崎郭の南西端に門が...
|
 |
その門の外。
船着場でしょうか?
|
 |
西側の堀沿いもずっと土塁になっています。
|
 |
ここからは石塁です。
|
 |
石垣。
|
 |
西の丸西下の郭。
|
 |
井戸跡。
|
 |
大手門。
|
 |
その先の橋。
|
 |
その橋から北側。
|
 |
南側。
|
 |
一周まわって、表門前の橋。
|
 |
城の周辺は城下町らしく、
白塗りの壁に「両替商」とある。
関西アーバン銀行 彦根支店です。
|
 |
以下、おまけ。
彦根城から18km南下すると、安土桃山城跡。
もう時間切れで、登城は出来ませんが...
|
 |
なので、入口から大手道の石段だけでも...
|
 |
案内板。
|
 |
石段手前大手道横の石垣。
屋敷跡か何かでしょうか?
|
(まとめ・総評)
現存十二天守がひとつ。金亀城(こんきじょう)とも...
国宝指定の現存天守4城のひとつ。(他は、姫路城、松本城、犬山城)
徳川四天王、井伊直政(井伊氏24代当主)の子、井伊直勝(直継)の築城。直勝は分家の初代当主。
1603年(慶長8年)、直政の遺臣(家老)の木俣守勝の労により着工。
1606年(慶長11年)、天守完成と同時に2期までの工事が完了、これに井伊直勝が入城。
1616年(元和2年)、3期工事開始。
1622年(元和8年)、全ての工事が完了、20年の歳月をかけて彦根城が完成した。
1992年(平成4年)、日本の世界遺産暫定リストに掲載されたが、現在も世界遺産登録は見送られている。
|