![]() |
尾首城跡(おくびじょう)、比高20m |
|
![]() | 井原八幡神社横にある案内板。 |
![]() | 東側の一番比高の低い所からアプローチですが、 かなりの難所です。 |
![]() | 主郭。 藪だらけで身動きがとれません。 |
![]() | 帯郭。 同じく... |
![]() | 主郭東下に石垣跡。 |
![]() | 帯郭北東側に虎口。 |
![]() | 虎口を少し下ると展望が開けますが、 ここから先は道が無い上、急斜面で下れません。 |
![]() | 南側より全景。 |
![]() | 近所の鳳林寺にある湯浅氏歴代の墓。 |
![]() | その説明板。 説明板は寺の境内に、 墓は20m程離れた墓地にあります。 |
![]() | 上記の説明にある、下見氏の墓。 鳳林寺から150m東にあるお堂の上にあります。 |
![]() | その右後ろには下見氏の鳶が丸城跡が見える。 |
(まとめ・総評) 湯浅越中守将宗の城。尾首山城とも... 湯浅氏は、備後守護の山名氏に従っていたが、やがて大内氏に、最後は毛利氏に臣従する事になる。 場所は、 JR備後三川駅の西400mにある丘陵先端。 井原八幡神社のすぐ西隣。 櫓設置後の訪問はコチラ! |
参考資料: 広島県中世城館遺跡総合調査報告書、 日本城郭大系(第13巻)広島・岡山 |