![]() |
幡立山城跡(はただてやまじょう)、比高365m |
|
![]() | 南側から登城中、門跡かな... |
![]() | 石を積んだ時に出来た空間でしょうか。 何かに使っていたのかな? |
![]() | 主郭南西下の郭。 |
![]() | そこから主郭を見上げる。 |
![]() | 主郭。 |
![]() | 主郭の南西端に旗立岩。 |
![]() | 主郭から八ツ尾城跡を見下ろす。 |
![]() | 主郭からは、 府中盆地から神辺平野までを一望出来ます。 |
![]() | 主郭から北側に向けての虎口。 |
![]() | 主郭北東下の郭。 |
![]() | 東の帯郭。 |
![]() | 北側からの遠景。 ここからの比高は35mしかありません。 |
(まとめ・総評) 旗立山城とも... 八ツ尾城の通信連絡所的な役割を果たしていたと伝えられる。 連絡の際、旗を立てたと言われる大岩(旗立岩)が残っており、城名の由来とされる。 本城も登山のついでで、八ツ尾城跡とセットでの探訪でした。 |
参考資料: 広島県中世城館遺跡総合調査報告書 |