![]() |
金明山城跡(きんめいさんじょう)、比高440m |
|
![]() | 城域手前(東側)の鞍部を堀切状に仕切る石垣。 かな? |
![]() | 尾根上に土塁。 |
![]() | 城域手前の堀切を見下ろす。 |
![]() | その堀切からA郭を見上げる。 |
![]() | A郭。 |
![]() | A郭に土塁。 |
![]() | B郭。 |
![]() | C郭。 |
![]() | 主郭。(東端から西側) |
![]() | 主郭。(西端から東側) |
![]() | D郭。 |
![]() | E郭。 |
![]() | F郭。 |
![]() | G郭。 |
![]() | H郭。 |
![]() | I郭。 |
![]() | J郭。 |
![]() | J郭と帯郭を隔てる石垣。 |
![]() | 上記右端の方をアップ! |
![]() | 角度を変えて...。 |
![]() | これも... |
![]() | これも... |
![]() | これも... |
![]() | I郭とH郭の間の石垣。 |
![]() | H郭と主郭の間の巨石群。 |
![]() | 天気が急変! K郭。 |
![]() | L郭群を見下ろす。 |
![]() | M郭。 |
![]() | N郭。 |
![]() | L郭群横の通路。 |
![]() | もう一度A郭。(東向き) |
![]() | A郭東端の堀切をかさ上げする土塁。 |
![]() | 生城山城跡から見る金明山城跡遠景。 |
(まとめ・総評) 南北朝時代、新田義貞に従って北朝と戦った天野政貞が初代の城。 政貞は、米山城(生城山城)の初代城主天野顕義とは従兄弟の関係。 政貞から、顕元、元繁、元平、元氏と続き、一族の弘氏の二男元貞を嗣子に、 次いで、その養子隆重が財崎城に移り、金明山城には土肥氏(土肥藤左衛門)が入る事になる。 元氏の代には毛利氏に背後から攻められ、南西麓の横田で迎撃したとされる。 城跡の保存状況は比較的良好で、東端の堀切の切岸と、小規模ながら南端の石垣は見所です。 場所は、登山の方を参照下さい。 山頂まで続くバラス林道は比較的いい道なので、もしかしたら車で行けるかも... |
参考資料: 広島県中世城館遺跡総合調査報告書、 日本城郭大系(第13巻)広島・岡山 |