 |
東側からロープウェイ(リフト)で登り、
更に東雲口登城道を登って来ると、
この石垣が見えてきます。
今回は、ここから登城、本丸に登り、
本壇(天守閣等)を巡った後、
本壇の周りを反時計回りに回り、
大手門から黒門口登城道を下り、
二の丸に至ります。
|
 |
そこから右を向くと、奥に巽櫓が見えます。
|
 |
左を向くと石垣の上に隠門続櫓(重文)が見えます。
|
 |
大手門横の坂道を登ると、中ノ門。
正面に天守閣が見えるので、騙されて直進すると、
右手に延々と石垣が続きます。
正しく攻めるには、
右にUターンして戸無門を目指します。
|
 |
そこで見上げると太鼓櫓。
|
 |
振り返って戸無門(重文)。
|
 |
戸無門を潜ると筒井門。
その奥の出っ張った石垣の向こうに隠門。
|
 |
その隠門(重文)。
筒井門に攻めかかった敵に、
こちらから出て側面を衝きます。
|
 |
筒井門と太鼓門の間の郭です。
正面は、太鼓櫓~太鼓門西塀~太鼓門南続櫓です。
|
 |
そして太鼓門を潜ると...
|
 |
本丸です。
|
 |
振り返ると太鼓門西塀の裏に、
控え柱と鉄砲狭間。
|
 |
本壇をアップ!
右が天守閣で、左が小天守。
|
 |
本壇に登りかけると、紫竹門東塀。
昭和10年に国宝となるが、
昭和25年の法改正後、重文となる。
|
 |
そこから筋鉄門東塀越に天守閣を仰ぐ。
|
 |
そして一ノ門(重文)を潜る。
左が三ノ門南櫓(重文)、右が一ノ門南櫓(重文)。
|
 |
更に左の二ノ門(重文)を潜り、
右の三ノ門(重文)を潜る。
|
 |
すると正面に三ノ門南櫓(重文)。
|
 |
右を向くと、
筋鉄門東塀越(重文)と、筋鉄門(重文)。
|
 |
筋鉄門を潜ると、
天守、櫓、廊下に囲まれた天守広場です。
ここを通らないと天守閣に行けませんが、
ここは四方から攻撃出来る、完全防御です。
|
 |
天守広場より小天守。
ここから天守閣に入り、
廊下を反時計回りで移動し、
小天守経由で天守閣に登ります。
|
 |
内門上の廊下。
|
 |
そこから北側を見下ろす。
奥は仕切門内塀(重文)。
|
 |
十間廊下から乾門方向を見下ろす。
|
 |
廊下の途中(小天守の下階?)に、本丸、二の丸図。
|
 |
小天守から、南隅櫓。
眼下は乾門東続櫓東折曲塀。
|
 |
小天守から、
一ノ門から櫓の向こうに二ノ門、左端に三ノ門と、
登場経路が一望出来ます。
|
 |
天守広場も一望。
|
 |
天守閣最上階まで来ました。
|
 |
北側の展望。
|
 |
西側の展望。
|
 |
南側の展望。
|
 |
東側の展望。
|
 |
上記左奥をアップにすると、湯築城跡。
 |
甲冑が置いてあるので、とりあえず装着!
|
 |
天守閣を出て、仕切門(重文)を出てきました。
|
 |
本壇を出て、
天神櫓南塀越しに、天守閣の頭が...
|
 |
長門、長門東続櫓。
|
 |
北隅櫓を仰ぐ。
|
 |
北隅櫓~十間廊下~南隅櫓。
本壇を取り巻く廊下、塀や櫓には、
石落しがずらりと並ぶ。
|
 |
乾門。
ここを潜ると古町口登城道へ続きますが、
今日はここで引き返します。
|
 |
南隅櫓、小天守を仰ぎながら、
紫竹門に向かいます。
|
 |
紫竹門(重文)。
バックは南隅櫓、小天守、天守閣。
|
 |
大手門まで戻って来ました。
ここを潜って、黒門口登城道を下ります。
|
 |
竪堀跡?
|
 |
黒門口登城道。
|
 |
この石垣を過ぎると...
|
 |
二の丸。
|
 |
二の丸の塀沿いに、松山城図。
|
 |
松山市全図。
|
 |
...
|
 |
槻門。
|
 |
二の丸入口。
|
 |
その横に案内板。
|
 |
展示室内に模型。
|
 |
二の丸。
|
 |
大井戸。
|
 |
大井戸の、当時の様子。
|
 |
林泉庭から天守閣を仰ぎ見る。
|
 |
二の丸遠景。
バックに本丸(本壇)が見える。
|
 |
そこから東側に移動して、土塁。
|
 |
土塁の外に堀。
|
 |
松山総合公園展望台(西側)より、松山城遠景。
|
 |
丘陵地をアップ!
|
 |
更に天守閣をアップ!
|
(まとめ・総評)
関ヶ原合戦の功により加藤嘉明が当地に入り、築城を開始するが、完成を待たずに会津へ移封となる。
以後、蒲生忠知、加藤泰興、松平定行と城主を替え、明治維新まで松平氏の統治が続く。
1784年、本壇の主な建物が落雷により焼失。
1854年、松平勝善により本壇(天守閣など)を再建。これが現存天守です。
昭和27年、国史跡に指定。
平成18年、日本100名城に選定。
平成21年、ミシュランガイド2つ星に認定。
|
|