 |
まずは、戦国の庭歴史館(吉川元春館跡)から...
資料館内の吉川元春館跡模型。
|
 |
パネル「北広島町の城と館の跡」。
|
 |
パネル「吉川氏の勢力拡大」。
|
 |
パネル「吉川氏と毛利氏」。
|
 |
パネル「日山城下のにぎわい」。
|
 |
パネル「小倉山城跡の調査と整備」。
|
 |
パネル「万徳院跡の調査と整備」。
|
 |
吉川元春館跡の石垣の作り方。
|
 |
その模型(断面)。
|
 |
床に北広島町の史跡地図。
|
 |
ここから小倉山城跡。
パンフレットの北回りコースで周回する。
駐車場近くの石碑と案内板。
右へ。
|
 |
二の丸東下の段。
|
 |
二の丸上の段。
|
 |
二の丸上の段の北にある土塁。
|
 |
二の丸南下の段。
|
 |
二の丸南西下の郭跡。
|
 |
御座所跡。
右奥が二の丸。
|
 |
御座所跡を反対側から。
バックは本丸と帯郭群。
|
 |
御座所跡南西下の郭跡。
|
 |
御座所跡西の堀切と、向こう側は狐城。
|
 |
堀切に下りてみる。
|
 |
本丸。
建物跡がある。
|
 |
南の帯郭。
建物跡、土塀跡、門跡などがある。
|
 |
本丸西下の段と北西の帯郭。
|
 |
西下の段との間に石垣跡。
セメントで補強されている。残念!
|
 |
北東の帯郭。
土塁、堀切(登城路)などがある。
|
 |
石見方面の展望。(駿河丸城跡方面)
|
 |
南西方面の展望。
左奥の峰は日山城跡。
|
 |
北東の帯郭にある土塁。復元跡が逆に痛々しい。
左は登城路兼堀切。
|
 |
三の丸。
|
 |
三の丸先の郭跡を見下ろす。
|
 |
東の帯郭。
左上は本丸。
|
 |
右奥は先ほどの登城路に繋がる。
|
 |
最初の石碑の左後ろに竪堀。
1周して来ました。
|
 |
小倉山城跡全景。(南側より)
|
(まとめ・総評)
今回で本城三度目、三原のMさんとの探訪でした。
過去とあまり代わり映えしませんが、
石碑裏の竪堀発見と、二の丸を詳しく紹介したのと、その他いくつかの小郭を追加しました。
前回建設中だった「戦国の庭歴史館」も、見たかったので行ってきました。
○小倉山城跡(2007/04/30)参照(後半は吉川元春館跡)
○小倉山城跡(2006/10/25)参照
○日山城跡(2006/11/07)後半部分(吉川元春館跡)参照
|