![]() |
柚木城跡(ゆのきじょう)、比高400m |
|
![]() | 主郭。(単郭) |
![]() | 現在の展望はこれだけだが、木を伐採すれば、 大茶臼山の奥(沼田方面)以外は好展望のはず。 直下の緑地は古城跡(岩原城跡)。 左奥に仁保島城跡(黄金山)。 その間の市街地は当時は海でした。 更に右奥には矢野城跡も... |
![]() | 南の尾根筋に堀切。 |
![]() | その堀切を見下ろす。 |
![]() | 立石城跡(大茶臼山)より全景。 中央の尾根の最高所が柚木城跡。 |
(まとめ・総評) 京良木城とも言われる。 城郭大系には、天文初頭、大内氏の家臣、飯田式部越中守の居城。とあるが、単郭であり、位置的に見ても、 連絡用、烽火台の郭か、己斐氏の見張り台、詰め城などではなかったのではないでしょうか? 広島南アルプス縦走の途中に通過しました。 登山口などはそちらを参照して下さい。 |
参考資料: 日本城郭大系(第13巻)広島・岡山、 ひろしま昔探検ネット |