siro  牛頭山城跡(うしずやまじょう)、比高580m
場所広島市安佐北区安佐町飯室
訪問日2009年7月28日(火)
備考武田一族小河内弥太郎の居城、広島市最高所の山城
郭図の表示


城域は基本的に牛頭山西峰から東西鞍部までですが、
東鞍部から東峰までの間の各所にも、
土塁や石積み跡が見られます。

以下、
東鞍部→西峰(本丸)→西鞍部と順次紹介します。
東鞍部からいきなり岩場の急登です。
岩場を登りきると郭跡です。

↓こんな感じになっているのではないでしょうか?

上記すぐ一段下の郭と...
その帯郭。
この土塁(石積み)を登ると...
東第五郭跡。
その先の堀切。
中央が土橋状になっていて、
奥は上の郭に向けて切り立っています。
その奥の郭跡。
上記郭の縁に石積み跡。
次の郭跡。
更に次の郭跡。
その奥の石積み跡。
東第二郭跡。
手前が東第一郭跡、奥が三の丸跡。
軽い段差はあるが、境界が曖昧。
↓右の藪の中に標柱がある。
 
この虎口を登り切ると...
本丸跡。
南の展望。
中央奥が荒谷山で、
その左奥に武田山(銀山城跡)が見える。
北東の展望。
東の展望。
鈴張川沿いの街道が見える。
二の丸跡。
そのすぐ下の郭跡。
そのすぐ下に西第二郭跡。
すると上記は西第一郭跡かな?
西第二郭跡を先(下)から見上げる。
門(虎口)跡か?...
その先の郭跡。
山道から左に逸れている為、藪化している。
上記郭の下に石積み跡。
平らな山道で右手が広くなっている。
ここも郭跡かな?
西第一堀切跡。
左手は堀切らしいが、
右手は単なる斜面で堀切らしくない。
西第三郭跡。
その下の石積み跡。
山道右手に怪しい岩が...
登って見ると...
西鐘の段跡。
登城路があったと思われる(想像ですが...)
明見谷(北側)方面の展望。
その先右手に竪堀跡。
そのすぐ先の郭跡。
西の鞍部です。
完全に藪化して、藪の下は長雨の為湿地状態です。

西第二堀切(鳥越堀切)跡。らしいです。
上記堀切の中を北へ下る。
登城路と思われる明見谷へ下る道だが、
今は途中から藪化して通れないのでは?...
井戸跡。
ここも...
ここも...
井戸の廻りに石積み跡。
(まとめ・総評)
武田一族小河内弥太郎の居城。
小河内弥太郎は武田刑部の弟。武田刑部は伴(沼田町)藩主で伴氏一族。
伴氏は安芸武田氏の分家で、武田を名乗ったともゆう。

牛頭山城は、武田氏が対大内氏を見据えて、銀山城の背後を守る為に築城し、一族を置いたとも...

本城は、牛頭山の西峰を中心に東西鞍部までの広範囲に、多くの郭、堀などを配してます。
標柱などでの説明もあり、登山道に加え、城跡としても整備されています。
(見落とした物もあると思いますが、確認した標柱は郭名を記述しています。一部「広島市の山を歩く」より。)
ひろしま昔探検ネットには、比高370mとありますが、これは明見谷中ほど辺りからの比高と思われます。
本ページでは、本城東側の鈴張川から計算して、比高580mとしています。

場所、登城路に関しては、コチラを参照!

今回で記念すべき100城目(同城訪問は未カウント)です。(^o^)/

back  comment


 
 参考資料: 田部戒自「広島市の山を歩く 上巻」、 ひろしま昔探検ネット