![]() |
戸石城跡(といしじょう)、比高45m |
|
![]() | A郭。 まず西端のここに取り付いた。 |
![]() | そこにある案内板。 |
![]() | 南東方面の展望。 中央の丘陵地が北田城跡。 |
![]() | 北東方面の展望。 中郡道が北に伸びて行く。 |
![]() | 南方面の展望。 右から日詰城跡の尾根が伸びて来る。 その尾根先端ずっと奥が鍋谷城跡。 |
![]() | A郭とB郭の間にある石垣跡。 |
![]() | B郭。 |
![]() | C郭東側。 |
![]() | C郭西側。 |
![]() | D郭。 |
![]() | C郭とE郭の間の堀切。 |
![]() | 左がE郭、右がF郭、中央は竪堀? |
![]() | E郭とF郭の間にある石垣跡。 広範囲にしっかり残っている。 |
![]() | F郭。 |
![]() | F郭にある土塁。 |
![]() | G郭。 全面墓所になっています。 |
![]() | H郭。 |
![]() | I郭。 |
![]() | J郭。 |
![]() | 戸石城跡全景。(東側より) |
(まとめ・総評) 井原氏の家臣、油面太郎左衛門の居城。 県道37号線(白木町)を向原に向けて北上、井原市駅辺りを過ぎるとすぐ川(右手)からそれ、 100m先で井原市駅前のからの旧道が左から合流してきます。 その更に100m先の案内板がある交差点を左折(細い道です)、突き当たりの踏み切りの所にも案内板があります。 その踏み切りは歩行者用で、そこから線路沿いに北上すれば線路を潜れますが、踏み切りのすぐ北の線路沿いに 1台分の駐車スペースがあるので、そこに停めて歩きます。 その先には案内板が見あたらなかったのですが、城跡らしい丘陵地はどこからでも見えるので、 城跡南側の登城路を探してみて下さい。 私は、よく分からなかったので南東端からよじ登りました。 城域の東の端、西の端、中央堀切の西側が墓所となっており、一部遺構が壊されてます。 周りは民家や道に囲まれていて、奥(西端)の比高は殆ど0です。 当時は、両側(南北)は深い谷で、東の尾根には堀切があったと推測されます。 この日、井原地区の3城を廻った2城目です。 |
参考資料: ひろしま昔探検ネット |