 |
南登山口にある案内板。
北にも登山口はありますが、
こちらが大手道でしょう。
|
 |
登山中、竪堀。
山道部分は埋めてありますが、
当時は山道を切っていたのではないでしょうか。
(堀切ではありません。)
|
 |
谷の地形ですが、大きな竪堀にも見えます。
|
 |
その谷の上端が土塁になっています。
|
 |
その土塁の上。
|
 |
その先左手に竪堀があり、見上げる。
この上の方が4郭になります。
|
 |
山頂(1郭)手前の4郭です。
|
 |
山頂の1郭(主郭)です。
|
 |
1郭にある案内板。
|
 |
1郭にある井戸跡。
後で地元の振興会の方達が登って来て、
今からこの井戸跡を掘ってみるとの事でした。
後日、井戸跡の石積みが見れるかもしれません。
|
 |
1郭南西にある土塁跡。
|
 |
1郭から南の展望。
|
 |
2郭。
奥は1郭です。
|
 |
3郭。
|
 |
3郭東に土塁跡。
|
 |
3郭から2郭を見上げる。
|
 |
3郭から北の展望。
|
 |
3郭すぐ北下の石積み跡?
この辺りには砕けた石(岩)が散乱していたので、
多分石垣跡だと思われます。
|
 |
3郭から北へ斜面を20m程下ってみると、
横長の帯郭的な削平地があります。
|
 |
更に北東下には三角形の郭が見えます。
|
 |
戻って5郭です。
ここは未整備、藪だらけです。
|
 |
5郭北西端から下っている竪堀。
|
 |
5郭を取り巻く土塁の一部(南側)。
土塁の左が5郭で、右下が崖です。
|
 |
5郭東下にある石積み跡。
|
 |
阿賀城跡全景。(北西側より)
|
 |
阿賀城跡全景。(南西側より)
|
(まとめ・総評)
中世、阿賀氏の居城。
後代、毛利元就の家臣 井上越前守光貞、左馬之助就任 親子二代の居城。
広島市から国道54号線を北上、
上根バイパスの最後(3つ目)のトンネルを抜けて1.9kmで旧道(バイパス建設前の本道)との合流交差点。
そこから400mで左手に「阿賀城山 登山道南口」の案内板を見て右折、
200mほどで左手に写真1枚目の案内板がある。
そこを左折するとすぐ登山口があり、登山口前のスペースに1~2台駐車出来る。
南口からが大手道と思われ、途中、竪堀、土塁などの遺構が見られる。
5郭と2郭の半分以外はよく整備されていて、この季節でも藪に悩まされる事はありませんでした。
今回は「広島の歴史が好き」と言う若干11歳のN君から書込みをいただき、
「八千代に阿賀城という城跡があったので行ってみて下さい。」との事だったので行ってみました。
N君! 行って来ましたよ~。\(^o^)
※登山日記の方にも載せているので見て下さい。
|