 |
麓にある案内板。
|
 |
登山中に見つけた竪堀跡。
|
 |
最初の尾根に到着。(広域図参照)
左手に大きな井戸跡があります。
|
 |
尾根を北東に進むと堀切。
バックの上は主郭になります。
|
 |
堀切の内側に石積み跡。
|
 |
堀切の中。
ここから主郭の西下の斜面を移動して、
主郭北西の尾根を目指します。
|
 |
主郭から北西奥の堀切。
|
 |
その手前の竪堀。
|
 |
もう1本の竪堀。
上記と2本合わせて、
堀切の役目を果たしていたのでしょう。
|
 |
その付近の石積み跡。
|
 |
関係ありませんが、ツツジの季節です。
ミツバツツジかな?
|
 |
上記の堀切、竪堀のある尾根から
主郭によじ登りました。
|
 |
A郭。
主郭の一部ですが、軽く段差があります。
|
 |
主郭から南の展望。
|
 |
主郭からB郭に下りる途中、石塁跡。
|
 |
B郭。
|
 |
C郭。
|
 |
D郭。
|
 |
D郭の西にある2本の竪堀を上から見下ろす。
見え難いが中央の土塁の両サイドが竪堀です。
|
 |
振り返ると竪堀の上端は石垣になっています。
|
 |
C郭とD郭の間は地形を利用した
大規模な竪堀になっています。
|
 |
C郭より、E郭とその先にある土塁。
|
 |
F郭。
|
 |
G郭。
|
 |
G郭にある井戸跡。
|
 |
主郭から南の尾根を目指して下りたが、
視界が利かず西へ逸れ、おかげで竪堀発見。
|
 |
磁石を見て、気付いて東に進路変更し、
尾根を目指す途中に石積みを発見。
|
 |
尾根に戻って下る途中、下山口を見過ごし、
小さな郭と土塁を発見。
この辺りには他にも郭があり、
ここから無数の段々の郭を伝って南下(下山)した。
※広域図参照。
|
 |
松尾城跡(高橋城跡)全景。(南東側より)
手前は川の様に見えますが田んぼです。
|
(まとめ・総評)
毛利領に隣接する、高橋一族横田氏の居城。
後、対毛利を見据え、松尾城に高橋久光の次男弘厚が拠り、藤掛城に弘厚の子興光(当主)を置いたが、
毛利・和智・大内の連合軍に攻められ、両者自刃し、高橋氏滅亡となった。
吉田町方面から県道6号線を北上、高田インター西交差点を過ぎて1.3kmで右手に「松尾城入口」バス停があります。
その手前の道を右折して、後は広域図参照。
どれぐらい前か忘れましたが、新聞で「文化財保護審議会が教育委員会に松尾城を県指定史跡にするよう答申」
とあったので期待して行ったのですが、案内板が立てられていたくらいで、登山道や郭跡の整備はあまり
されていない様です。
しかし、目を引く遺構は多く残っている様です。
主郭南の尾根までは山道(多少藪)がありましたが、主郭に取り付く道はありませんでした。
BC郭辺りに登城口があったので、そこから下山しようとしましたが、道が無さそうだったので、
諦めて主郭から南下の方法を採りました。
高橋城跡(生田城跡)に続き、Fさんと三原のMさんと3人で登りました。
今期はもうシーズンオフでハードな城跡巡りはまた次の冬まで持ち越しです。
|