![]() |
天神山城跡(てんじんやまじょう)、比高55m |
|
![]() | A郭。 |
![]() | A郭南付近にある竪堀跡。 |
![]() | B郭東側。 |
![]() | B郭南側。 |
![]() | そこにある竪堀跡。 |
![]() | B郭と竪堀の間に石垣跡。 |
![]() | 主郭。 |
![]() | 主郭にある土塁。 |
![]() | C郭。 |
![]() | D郭。 |
![]() | E郭。 右下の緑の部分がF郭。 |
![]() | G郭。 |
![]() | G郭からH郭を見下ろす。 |
![]() | D郭からI郭(3段)を見下ろす。 |
![]() | J郭。 |
![]() | J郭からK郭を見下ろす。 |
![]() | J郭の木の間から郡山城跡が見える。(望遠) |
![]() | J郭から主郭まで5~6mの高低差があるが、 それを登る途中に石垣跡発見。 |
![]() | 長尾神社(八幡神社)。 城主の館跡だったとか... |
![]() | 天神山城跡全景(北西側より)。 遠景写真を撮り忘れたので、 Mさんより提供を受けました。 |
(まとめ・総評) 毛利の重臣井上氏の居城。 父母を無くした幼い元就(猿掛城時代)の相続した給地を横領するなどした。 井上元兼は元就が宗家相続にあたっては連署したが、評定欠席や普請放棄など数々の氏族の横暴が元で、 1550年、元就によって井上一族は滅ぼされる。 県道29号線を向原から吉田に向けて降りてきた平地部分から、江の川の南側を西へ約2.5km、 左手の尾根先にお碗を伏せた様な丘陵地が天神山城跡です。 ここを左折して約400mでまた左折、そのまま真っ直ぐ登ると長尾神社に向います。 麓の川(橋)近くに車を停め、歩いて長尾神社を目指す。(途中柵があるので神社まで車では行けない。) 谷筋の道を通って神社まで行くと、左手の山塊が天神山城跡。 ここからは道無き道を登って行くとA郭に出る。 主郭からC、D郭方面は高低差があり、降りると登り返すのがウンザリです。 有名な城跡と認識していましたが、案内板も無く、整備もされていません。 本日、5城目(6城目?)です。 今日1日山道も無い山の中をさまよっていました。 |
参考資料:なし |