![]() |
銀山城跡(かなやまじょう)、比高400m |
|
![]() | 前回同様、大手道を通らず、 大倉屋敷跡経由で登ります。 |
![]() | 大倉屋敷跡北東にある堀跡? |
![]() | 馬返し近くの交差点から大手道を見下ろす。 かなりの急坂。 |
![]() | 馬返し東端にある門跡? |
![]() | 馬返し北東にある登山道から馬返しを見上げる。 岩は門跡? |
![]() | 山頂に展望案内板が出来ていました。 |
![]() | その展望。 |
![]() | もう1枚。 |
![]() | その展望。 |
![]() | 館跡広場から東周りで武者溜り方面に向かう途中、 大岩の東側面に何か文字が... 「前」「次」「郎」らしい文字が確認出来る。 ←画像を何度もクリックしてみて下さい。 |
![]() | 弓場跡(的、弓、矢)が新しくなっていました。 |
![]() | 弓場跡北下に石垣跡発見。 石垣探査名人のMさんが見つけました。 |
![]() | 上高間から御門跡方面を望む。 |
![]() | 馬場跡下にある「馬の水飲み場」にある石垣跡。 |
![]() | 武田氏の墓。 憩の森の駐車場から標識に従い5分で到着。 説明板はありますが、誰の墓かは書いてありません。 |
(まとめ・総評) 銀山城、武田氏、場所の説明に関しては前回(2006.12.24)の探訪参照。 前回と同じルートで登って、下りました。 今回はMさんの案内と言う事で登りましたが、逆に石垣とか見つけてもらい、 いくつか新しい発見もありました。 |
参考資料: H・L・C「広島近郊の山城と史跡」、 ひろしま昔探検ネット |