![]() |
翁山城跡(おきなやまじょう)、比高160m |
|
![]() | 山頂(本丸)にある案内板。 山頂まで車で行けます。 途中から道幅はかなり狭いが... |
![]() | 山頂郭跡。 東西に長く50~60mはある。 公園化されており、他の遺構は確認出来ない。 |
![]() | 山頂郭の西の外れに大岩が... 当時からあったものでしょうか。 |
![]() | 西の展望所から上下の町を見下ろす。 |
![]() | 矢竹の群生が城跡を偲ばせる。 |
![]() | 翁山城全景(上下の街中(西側)から) |
![]() | 同じく南西側から... |
(まとめ・総評) 長谷部飛騨守元政の築城。 元政の子大蔵左衛門元信は、山名氏→尼子氏→毛利氏(元就)と従い、 天文二十三年、折敷畑合戦に従軍し、功をあげる。 関が原敗戦後は毛利氏に従い、萩へ移住、廃城となる。 甲山(世羅)方面から国道432号線を北上、左手に上下高校を過ぎ、250mで右手に「翁山」の案内板。 案内板を右折、途中から道幅はかなり狭くなるが、山頂まで車で行ける。 当時は全山要塞化されていたらしいが、今はこれと言った遺構も見当たらない。 |
参考資料:なし |