 |
城跡麓にある案内板。
|
 |
本丸跡。
|
 |
すぐ西側は入り組んだ湾になっている。
右奥には床浦神社も見える。
|
 |
本丸跡から南側の展望。
左大久野島、右子久野島。
|
 |
本丸を取り巻く帯郭の一部。
|
 |
「浦の名の花やほまれの古城跡」
八十花桃雨が浦宗勝を追想して読んだ歌。
|
 |
二の丸跡。
奥の高台は本丸。
|
 |
二の丸東にある土塁跡。
|
 |
二の丸東下にあるこれは郭跡?...
|
 |
本丸(帯郭)西下にある。
何かの加工跡?...
|
 |
先ほど本丸から西に見えた床浦神社。
|
 |
その案内板。
|
 |
賀儀城跡(鍵城跡)全景。(西側より)
|
 |
賀儀城跡(鍵城跡)より勝運寺方面。
この山に烏ヶ城の地名が残っているが、
賀儀城(鍵城)の詰め城であった可能性があります。
|
 |
勝運寺の説明板。
賀儀城跡(鍵城跡)北西400m(直線距離)の
位置にあります。
|
 |
勝運寺にある浦宗勝の墓。
秀吉の九州征伐に出陣中に死亡。
その地(筑前)に埋葬されたが、
小早川隆景が、筑前から三原に隠居した折り、
宗勝の墓もこの地に移葬された。
|
 |
勝運寺から賀儀城跡(鍵城跡)を望む。
|
 |
おまけ。
勝運寺にある十二支地蔵。
|
(まとめ・総評)
小早川家重臣、小早川水軍の将、浦(乃美)宗勝の水軍城。
宗勝は小早川分流の乃美家の出。父が小早川諸流の浦氏を相続し、浦氏となる。
浦宗勝の名で通っているが、宗勝自身は、終生乃美姓を名乗っていたと言う。
(元就側室の乃美の方とは、この乃美氏であると言われている。)
本郷(国道2号線)の「本郷バイパス西」交差点から県道59号線を南下。
5kmで県道75号線と交差、それから4kmで道なりに左にクランク。すぐJR忠海駅前に出る。
駅前を右折して約300m弱、橋(見落とし易い)を渡ってすぐ左折し、踏み切りを渡る。
そのまま道なりに約250m行けば、城跡の案内板がある。
駐車場は無いので、そのもうすこし先の停めやすい場所に駐車する。
北側と西側に登り口があり、北側の方が本道のようです。
郭跡はよく整備されていますが、二の丸の土塁辺りがすこし藪になっていたのが残念です。
本丸からは少し木が邪魔して絶景とまでは言いませんが、
一部木が切ってあったりして展望が得られる様になっています。
|