![]() |
鈴尾城跡(福原城跡)(すずおじょう(ふくばらじょう))、比高110m |
|
今回で二度目の探訪です。家族4人で登りました。 前回探訪時に未紹介(未探訪)だった部分を中心に紹介します。 前回分(2006/09/04)の参照はこちら | |
![]() | 登山口。 |
![]() | 井ノ壇。 前回(昨年9/4)はこんな感じでした。 |
![]() | 井戸の中も鮮明に見えます。 |
![]() | 山頂。3段の郭になっています。 前回(昨年9/4)はこんな感じでした。 |
![]() | 山頂(本丸)にて記念撮影。 |
![]() | 前回行ってない本丸東の郭。 |
![]() | 本丸南の郭から桂城跡。 |
![]() | 更に道無き急坂を南へ下って行くと、 支尾根の根元が堀切で分断されています。 (堀切の上から) |
![]() | 堀切に下りてみた。 両脇に竪堀となって下っている。 後ろは楞厳寺跡本面。 |
![]() | 堀切の向こうの尾根も郭状?になっている。 |
![]() | 鈴尾城(福原城)遠景。(北東側より) |
![]() | 帰りに田屋城跡麓の「カタクリの里」で1枚... |
(まとめ・総評) 今回探訪は2度目の探訪で、嫁と3歳の娘、6ヶ月の娘の4人で登りました。 山頂で弁当を広げ、ピクニック感覚でした。 居館跡から先は整備中で登山道が階段状になっていました。 石塁跡は残っていましたが、崩れた石段跡と思われるものは整備で無くなってました。 石塁跡辺りは階段の材料が道端に投げてあり、まだ未整備でしたが、ちゃんと遺構は残して欲しいものです。 |
参考資料:H・L・C「広島近郊の山城と史跡」 |