昨年から恒例となった、二十畳岩での初日の出を拝みに行った。
今年は娘が元日から模試との事で、嫁は娘を起こして弁当を作って送り出さなければならず、
一人となった事と、1週間前の天気予報も曇り時々晴れ30%で、朝晩の寒さに心が折れて、
来年(2025年)は止めようかなと思ってたら、直前で天気予報が好転、晴れ0%になった。
そこで、バレーの忘年会で皆に声を掛けたが、ことごとく断られ、
公言をしてしまった事で後には引けず、単独で登る事になった。 (^^;)
-・-・-
朝5時15分起床、30分発! と思いきや、フロントガラスが凍って2~3分のロス...
車の外気温計は-2度。夜明け前の二十畳岩では-5度くらいでは... (´_`;)
登山口に着き、ヘッデン(ヘッドライト)の明かりを頼りに準備をし、5時45分スタート!
|
|
んっ! 手前は何の影だ?
と色々考えたら、右手でデジカメを持った影だ。
このヘッデンの灯りは、真ん中のスポットと
周りの拡散光からなるみたい...
|
|
ちょっとした渡渉だが、
ヘッデンの灯りだけが頼りで、慎重に...
|
時々、立ち止まって、ヘッデンで遠くを照らして進路を確認... 中々ペースが上がらない。 (^^;)
んっ、道が怪しくなってきた... 踏み外したんなら修正しないとと思い、
それらしい所を通りながらしばらく進んだが、完全に迷ったみたい... ( ̄д ̄;)
そうだっ! アプリで現在位置を確認... 右へ大分ズレてる... ( ̄○ ̄;)
左へ進路変更するが、地形的に平行移動出来ないので、下るように移動!
しばらくして、やっと登山道に合流出来た! (´_`;) ふー
しかし、結構なタイムロス! 日の出に間に合うか?
そして、程なく尾根に取り付いて、ちょっと給水休憩...
|
|
既に樹間からオレンジ色の空が見えて、
ちょっと焦る! 先を急ぐ!
|
|
行く手の道が赤く焼けてる...
|
|
そこから東の空。
日の出まで後25分。
|
|
途中の展望岩から小河原方面を見下ろす。
後15分、ぎりぎりか?
|
|
ヘッデン無しで視界が利く様になってきた。
|
|
二十畳岩分岐、右へ...
|
|
二十畳岩到着! 急げ!
|
|
二十畳岩横の一段高い岩に陣取る。
間に合った... (´_`;)
|
|
ズーム!
|
|
来たー!
着いてからまだ1分も経ってない! (^^;)
|
|
間に合ってよかった~ (´o`) ふ~
|
|
...
|
|
...
|
|
小河原方面も明るくなってきた。
|
|
右を向いて、奥に宮島。
|
|
ズーム!
獅子岩駅の灯りが見える。
|
|
日の出20分後。
|
|
やっと二十畳岩に下りて来た。
|
|
眼下に芸備線が走ってる。(ズーム!)
|
|
落ち着いた所で、おしるこで体を温める。 (^^)
|
|
そして、コーヒータイム!
|
|
最初の岩にカメラをセットして、とりあず1枚!
|
|
毎度のやつで6枚綴り!
そして、最初の岩に戻る...
|
|
小河原、上深川の辺りに日が差しだした! (^^)
|
|
右手の方も...
|
|
二十畳岩背後の大岩。
|
|
日の出から1時間後。
|
|
江田島(最奥)方面をズーム!
左に黄金山、右に似島、中央辺りに
一昨年G7サミットの会場になった
グランドプリンスホテルが見える。
|
|
最後に二十畳岩を見下ろして、下山にかかる。
背後は、安駄山~高鉢槍~高鉢山の稜線。
|
|
いい道...
|
|
展望岩。
|
|
からの展望! (^^)
|
|
急降する。膝にくる... (^^;)
|
|
尾根取付きの所まで戻って来た。
昨年は歩きながらこの写真を撮っててコケた!
なので、今年は立ち止まって... (^^;)
|
|
まだ葉を残しているコナラが、
日に照らされてちょっと紅葉っぽい! (^^)
|
|
迷走から復帰したのは、多分この辺りだ! (^^;)
|
|
往路での迷走、
この次の写真の枯れかけた沢の
渡渉(最後の渡渉)までは覚えてるが、
多分そのすぐ先のここで間違えて右に行った様だ。
明るければ、
左奥に階段が見えるのだが... (´_`;)
|
|
その枯れかけた沢...
|
|
ここで右岸に渡渉。
|
|
ここで左岸に渡り返す。
|
|
左手の桜の木が見えたら、そろそろ...
|
|
9時半、下山した。
|
そのまま帰途へ...
外気温は2度だったが、家に着いたら0度だった... (^^;)
-・-・-
開始早々、薄手のグラブに寒さで指先が痛い!
しかし、20分で温まり、尾根取付きの休憩で、レイヤーを1枚剥いで、グラブも外した。
二十畳岩では再びグラブをしたが、後は特に寒いとは感じなかった。
-・-・-
迷走は想定外だったが、メインの谷筋を進めば少々踏み外しても大丈夫と思ってたのが甘かった! (^^;)
しかし、最後の渡渉後、すぐに尾根取付きへの階段が始まる事も確認出来たので、次からはもう大丈夫だろう。
ともあれ、今回は反省... (´_`)
-・-・-
|