今年は、くじゅう連山方面は軽めにして、牧ノ戸峠を挟んで対面の黒岩山にプチ登山のつもりが...
結果から言えば、短いながら星生山よりきつかったイメージ!
星生山の疲れと、後半の急登と、プチ登山と舐めてた気持ちがそうさせたのかも...
-・-・-
先ほど、星生山から帰って来た。休む間もなく、黒岩山へ...
|
 |
登山口。
|
 |
まずは遊歩道を歩く。
|
 |
5分で東屋に着く。
ここでちょっと給水休憩。
|
 |
この先からは山道になる。まずは緩やかに...
|
 |
アセビの実。
|
 |
ミヤマキリシマ。
|
 |
アップで!
|
 |
急登が始まった。
|
 |
ここは酷い!
疲労と晴れてきた暑さのせいか、
今日イチしんどい... ( ̄д ̄;)
|
 |
山頂か? と思ったら違った... (^^;)
|
 |
分岐。
直進が黒岩山、右が泉水山。直進!
この辺りは広い原っぱになっている。
|
 |
振り返ると、先ほど登った星生山が見える。
|
 |
阿蘇方面は霞んで、写真では確認出来ない。
|
 |
山頂はあそこだ!
一旦ちょっと下って登り返す。
|
 |
ここをよじ登って、
|
 |
山頂到着!
|
 |
上記の岩に登って、涌蓋山方面。
|
 |
眼下をズーム!
八丁原発電所(地熱発電)の様だ!
|
 |
こちらは、三俣山(左)と星生山(右)。
|
 |
毎度のやつ!
|
 |
山頂の全容。ちょっと狭い。
|
 |
泉水山への縦走路。
黒岩山は、
殆どの人が泉水山と合わせて縦走してるみたい。
|
 |
さて、下山はこちら側(東側)へ...
|
 |
コツクバネウツギ。
|
 |
ここはストックを下に投げて、
両手を使って岩場を下りた。
|
 |
ちょっと赤くなりかけているので、
ベニドウダンかな...
|
 |
こちらは、シロドウダン。
|
 |
こちらの道は幾分藪漕ぎになる。
|
 |
もう一方の泉水山への分岐。
右へ...
|
 |
周回して、最初の分岐に戻って来た。
左へ...
|
 |
下り始めると、牧ノ戸峠が見えてくる。
|
 |
ズーム!
|
 |
急降が始まる。
所々で湿った粘土質で滑りそう...
|
 |
東屋まで帰って来た。
|
 |
程なく下山。
|
 |
そこにある案内図。
|
 |
自分にご褒美、ソフトクリーム!
|
 |
黒岩山を見上げて、本日の登山は終~了~!
|
さて、例年ならこれから帰途に就くはずだが、今年はもう一日! 阿蘇に行ってくる。有休も2日取った。
なので、これから阿蘇方面(宿)に移動開始!
|
 |
牧ノ戸峠から下って、久住高原を走行中...
|
 |
久住高原の端っこまで来て、
城山展望所から阿蘇五岳を遠望。
|
 |
上記から右を向く。
久住高原の端っこは阿蘇の外輪山となっていて、
右手前から中央奥までずっと外輪山です。
|
阿蘇のカルデラ内まで下りて来た。
目当てにしてた赤牛丼の店、「本日は終了しました。」 ( ̄□ ̄;) ガーン!
とりあえずお風呂へ!
調べてた所が「家族風呂」オンリー、大浴場無しとの事... 更に ( ̄□ ̄;) ガーン!
受付のおばちゃんに「近くにお風呂は無いですかね?」と尋ねたら、熊本方面に5~10分の所にあるとの事。(丁度宿方面)
しかし、帰って調べたら、同系列施設で同敷地内にあるゴルフ場の大浴場が一般公開されてるじゃないか!
知らなかったのか?おばちゃん! ( ̄○ ̄;)
結局、教えてもらった風呂屋は気が付かずに通り過ぎてしまった。 (´_`;)
|
 |
スマホで調べた「マグマ食堂」に寄った。
さすが阿蘇! 中々のネーミングだ! (^^;)
|
 |
ニンニク入り醤油ラーメンで、
明日の阿蘇登山に向けてスタミナ補給! (^^)/
|
 |
窓際の席で、これを見ながらだった。
最高で~す! (^o^)/
|
車中泊も考えたが、2日目に向けて布団で寝て疲れを取りたかったので、阿蘇最安値の宿を検索して予約した。
「リトルアジアビレッジ」。ドミトリー相部屋(8人部屋)、1泊1600円也。
受付で前金。貴重品ロッカーの鍵を預かり、チェックアウトは受付前の箱に鍵を返すだけとか...
|
 |
2階に上がって、この右の部屋。
同室に先客1名だったが、
結局1度も顔を合せなかった。
|
 |
フロア(通路?)部分が思ったより狭い。
しかし、全く問題無し!
|
 |
宿のスタッフに教えてもらって、
6km程移動して、ここ「四季の森温泉」
にやってきた。
500円+ロッカー100円也。
汗を流し、疲れを取って、
明日の阿蘇登山に備える。
|
 |
風呂上がりに目の前の阿蘇山を眺める。(^_^)
|
 |
19時過ぎ、もう日が沈む。
|
 |
宿に帰って来た。
|
後は何もする事が無いし、本日2時45分起きだったので、早々に床に就く。
その前に、足の疲れが取れるかと、就寝前に足にサポータを付けてみた。
膝には膝用、ふくらはぎに肘用が程よい圧迫感でフィット。バレー用に買ってたやつで全部100均だ!
では、お休み... (_ _) zZZ・・・
-・-・-
|