昨年、山頂の好展望と、花の多さ、特に下山路のサクラに感動して、今年も灰ヶ峰に登ってきた。
昨年と全く同じコースで、「すすさん家」に寄って山頂を目指した。
昨年も参加のS君と、昨年は諸事情で参加出来なかったKさんAさんと、4人での山行となった。
-・-・-
9時10分に、登山前の買い出しをする為の現地スーパーで、3人と待ち合わせ予定。
GoogleMap調べの時間に渋滞を加味して、7時30分に家を出る。
国道31号経由で、ほぼ渋滞もなく、早めに呉市街地まで来たので、ちょっと寄り道...
|
 |
アレイからすこじま に寄った。
|
 |
これが見たかった!
|
 |
ズーム!
|
 |
右手には、本日目指す灰ヶ峰(右奥)を遠望!
|
 |
これは大砲?
|
僅か3分の滞在で先を急ぐ! =3=3=3
集合場所に数分前に到着! 3人はすでに店内で買い物中。で、私も買い物に...
朝食用に明太子おむすび1コと、お昼用にミニカップうどんと、バジル&オリーブソーセージ(5本)×2コを購入。
(ちなみに、自分用のソーセージは3本だけ。)
まずは、「すずさん家」を目指して、てくてく歩きながら、おむすびを頂く。
|
 |
S君がこれを見つけて右折する。
お喋りにかまけて通り過ぎる所だった...(^^;)
|
 |
すぐに見えてきた。
|
 |
「すずさん家」到着!
>>>
「この世界の片隅に」の原作者こうの史代さんが
北條家のモデルにした家の跡地に
整備されたすずさん家。
<<<
との事。
案内板を拡大!
|
 |
8分の滞在。
横の急登階段を登って先に進む。
|
 |
息を切らし階段を登りきると、この景色!
すずさんも見ていた景色かな...
|
 |
灰ヶ峰を望む。
山腹にサクラがいっぱい! (^^)
|
 |
ここで県道174号を跨ぐ。
|
 |
もう一度県道174号を跨ぐ。
|
 |
ここで間違えて左に行きかけた。
右が正解!
|
 |
3度目の県道174号。
ここを「入山」とします。
|
 |
あの先で一旦コンクリート道になる。
右へ...
|
 |
そしてあの鉄塔を目指す。
|
 |
ここで案内に従って右(中央)に入る。
|
 |
上記から25分、
このコンクリート壁が見えてきたら、
|
 |
車道脇の休憩所に到着!
|
 |
そこからの展望はこれだけ...
|
 |
海上自衛隊 呉基地岸壁 Fバース
辺りをズーム!
中央辺りに潜水艦も見える。
|
 |
さく~らふぶ~き舞い落~ちる~♪ BY N.S.P.
あ~、誰も分からないか... (´_`;)
|
 |
サクラを見に来て、桜餅を食べるS君。
S君、食べ物が似合うな~ (^^;)
|
 |
休憩所から車道を東に200m移動してトイレ。
|
 |
ヤエザクラ。
|
この山はサクラが多いが、ヤエザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ等が混在してる。
ヤエザクラ、ソメイヨシノが植樹と考えると、ヤマザクラも一部は植樹なのかな?
(ヤエザクラは八重咲きのサクラの総称。)
|
 |
これはソメイヨシノかな。
|
 |
見上げる...
|
 |
休憩所到着から23分、
ここから再入山。
|
 |
再入山直後、振り返るとこの景色。
|
 |
昨年もあったレンギョウだ!
|
 |
アップで!
ちょっと元気が無いかな...
|
 |
所々で見える濃いピンクはヤエザクラかな。
|
 |
そろそろタムシバが見え出した。
|
 |
スミレがギュウギュウ!🐄🐄
あれっ! 昨年も同じコメントしたな...
|
 |
奥にソメイヨシノ、手前にタムシバが被る。
|
 |
これは見事なヤマザクラだ! (^_^)/
|
 |
タムシバが近かったのでアップで!
|
 |
これもタムシバ。
|
 |
気持ちのいい道! ヽ(*´▽`)/
|
 |
上記突き当たって右へ...
|
 |
程なく山頂が見えてくる。
|
 |
この辺りにもレンギョウが群生してる。
|
 |
最後にこの階段はしんどい... ( ̄д ̄;)
|
 |
外にも階段はあるが、
この螺旋階段で展望台に上がる。
|
 |
展望良好!
ちょっと霞んでるが、
相変わらず最高の展望だ! ヽ(*´▽`)/
拡大!
|
 |
上記中央下辺りをズーム!
中央に開始地点が見えた! (^^)
|
 |
左手、広、阿賀方面の展望。
|
 |
気象レーダー。
サッカーボールみたい... (^^;)
|
 |
広島市側の展望。
右が絵下山。
|
 |
しばらく展望を楽しんで、12時半、
そろそろお昼。
ミニカップうどんとソーセージ3本。
ソーセージは、KさんAさんに2本、
食いしん坊S君には3本進呈した!
その代わり、S君には桜餅を1コ頂いた。(^o^)
|
 |
野呂山方面の展望。
|
 |
黒瀬方面の展望。
左奥に小田山。いつか行きたい...
|
 |
上記中央右下をズーム!
黒瀬川が流れる。
|
 |
片付け中。
この椅子は、山用に嫁に買ってもらった、
アルミ製の折り畳みのやつだ! (^^)
開始前から既に暑かったので
上着は着てなかったが、
山頂は14~15度くらいだったか、
日が照っていてもちょっと風があり、
幾分肌寒かったので、
ウィンドブレイカーを着用!
|
 |
いつもの3連射!
不動を貫くKさん... (^^;)
んっ!
狙った訳では無いが、
奇しくも信号カラーになってる! (^^;)
と考えると、S君は不要かな...ww
|
 |
もう一丁!
Aさんが被ってKさんが見えなくなる...
S君は車力(四足歩行の巨人)?
|
 |
下山前にもう一回りして、ズーム写真を...
音戸大橋。
|
 |
安芸灘大橋。
|
 |
鈴ヶ峰、鬼が城山。
|
 |
先日行った、似島。
|
 |
海上自衛隊基地や造船所周辺。
|
 |
さあ、正面東回りの道で下山します。
|
 |
急降!
|
 |
ここは前回直進したので、
今回は右の東屋の方へ行ってみる。
|
 |
カキドオシ(カキドウシ)。
|
 |
むちゃくちゃ超急降が続く。
この東回りのコースは登りでは使いたくない...
|
 |
...
|
 |
先ほどの分岐の道(左)とニアミス。
|
 |
サクラロード! (^o^)/
|
 |
所々でヤエザクラのピンクがアクセントになる。
|
 |
先ほどニアミスした道と合流。
|
 |
すぐに車道に出る。
|
 |
西へ1分で東屋。ここでちょっと立ち休憩。
|
 |
そこからの展望はこれだけ。
|
 |
東屋の横から下りる。
|
 |
サクラが増えてきた。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
見上げる!
拡大!
|
 |
桜滝!(勝手に命名)
拡大!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
そろそろサクラも少なくなってきた。
|
 |
谷筋対岸のサクラ。(ちょっとズーム!)
|
 |
金明水分岐。
ちょっと寄ってみる。(ピストン)
|
 |
ちょっとだけ下る。
|
 |
金明水。水補給!
こう言うのは、必ず飲むか汲むかするんだけど、
他の皆はしないみたい。お腹が心配だとか...
|
 |
ちょっと下、コース沿いに銀明水。
明らかに金明水と同じ水。(^^;)
|
 |
取水用に竹が設置してあったが、
機能してなかった...
|
 |
崩落跡。
「立入禁止」のテープが千切れてる。
ここまで来て、立入禁止も無いだろうが...
|
 |
上平原、平原分岐。
右へ...
|
 |
...
|
 |
認識に無い分岐だ。
何となく右に行ったが、
後で分かったが、前回は左に行った様だ。
|
 |
今年はツツジ山行をしないと思うので、
ここで撮っておく!
|
 |
...
|
 |
ここに出てきた。
左手数十m向こうに、
先の分岐で左に採った先であろう所が見えた。
ちょっとだけショートカットした事に...
ここは右へ...
|
 |
墓地の中の超急降階段を下る。
|
 |
右手を見ると、右端に山頂が見える。
|
 |
県道174号に出てきた。
ここを「下山」とします。
左へ...
|
 |
すぐにここを右折して、後はひたすら舗装路歩き。
|
 |
上記から、
昨年の記憶を頼りに右折左折を繰り返し、
22分で三ツ蔵の裏まで帰ってきた。
|
 |
三ツ蔵表側。
15時半前、これで終~了~!
|
この後、朝のスーパーでまた皆で買い物。
ご褒美アイスと水分補給にジュース、後、晩のおかずにチキンカツ。(家族は嫁の実家に帰省中。)
ここで3人とはお別れした。
お疲れ様でした~ (^^)/
帰路は、往路ルートだと多少の渋滞が予想されるので、別ルートで...
休山トンネルから東広島呉道路へ、先日開通した立体交差道を通ってみたかった。
黒瀬ICで降り、矢野安浦線から瀬野呉線を経由し、瀬野へ。
国道2号線合流交差点と2号線西進1.8kmでちょっと渋滞し、2号線を外れて北上。
みどり坂をずっと左手に見ながら回り込み、某峠を越えて小河原に抜けた。
で、17時前だったか、帰宅した。
-・-・-
殆どヤマザクラだと思ってたら、よく見るとソメイヨシノも結構混じってる。
ヤエザクラも要所々々で混じっていて、彩りは良かった!
ただ、自生で無いのはちょっと残念... (^^;)
でも、これで「恒例のお花見山行」リストに加わったかな。
-・-・-
前回(2021.3.27)の灰ヶ峰登山はコチラ!
|