石城山神籠石(城跡)が、前から気になってた。
石垣周りに下草が繁殖してると残念なので、暑い時期は避けてたが、
最近の他の人のブログを見ると、いい感じだったので、今回行って来た。
(草が刈ってあり、きれいに整備されている感じでした。)
-・-・-
8時20分自宅発、9時にS君宅近くで合流予定だったが、結構な渋滞。15分遅刻した。(^^;)
で、廿日市ICから高速に乗り、玖珂ICで降り、登山口を目指す。
自宅を出発時から小雨が降っていたが、
途中、降ったり止んだり晴れたりしながら、多分大丈夫だろうと...
で、10時半前に登山口着、準備をして、
|
 |
小雨の中、ここからスタート!
|
 |
竹林がいい感じ...
|
 |
ちょっと倒竹。
|
 |
開始直後から急登が続く!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
左手に祠が...
|
 |
分岐、左へ...
|
 |
山頂域に到着!
ここを「基点」として、
石城山神籠石の城跡を周遊します。
|
 |
...
|
 |
左手がちょっと開ける。
|
 |
海が見えた! (ちょっとズーム!)
|
 |
左手に広場(削平地)を見送り、直進!
|
が、これが誤り!
すぐに道が怪しくなる。50m程進んだが、これは違う!と引き返す。
先の広場から下る階段があった。
広場を左手に見送ったが、この広場に踏み込んで、そこから階段を下るのが正解だった... (^^;)
|
 |
この階段...
|
 |
下りきると石垣が見えてきた。
|
 |
西水門だ。
|
 |
そこからちょっと進んで、この先で更に下る。
|
 |
下りきって、北水門。
|
 |
今はここから水が流れているが、
ここが水門だったのかな...
|
 |
こっちかな...
|
 |
で、ここからは登り。
この周回道はほぼ並行道かと思っていたら、
意外にアップダウンがある。
|
 |
案内図。
|
 |
土塁の道。
|
 |
神籠石が見える。
|
 |
...
|
 |
これも神籠石。
これが山頂域をグルっと取り巻いているらしいが、
露出して見えるのは、一部のみとの事...
|
 |
北門 到着!
|
 |
角度を変えて...
後方にキャンプ場(駐車場)方面に続く道。
|
 |
登る...
|
 |
何かの紅葉。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
これを登りきると...
|
 |
版築土塁。
|
 |
これの事かな...
|
 |
そこからの展望。
|
 |
石垣が見えてきた。
|
 |
この先に...
|
 |
東水門。
|
 |
角度を変えて...
|
 |
先の案内図はちょっと汚れていたが、
この案内図はまだ新しい。
|
 |
...
|
 |
鳥居を潜って、
|
 |
この分岐を右に採って、樹林帯を抜ければ、
|
 |
山頂(高日峯)だが...
雨だ!
|
 |
上記雨の中を突っ切って、
山頂(高日峯) 到着!
とりあえず、この木陰で雨宿り。
左は、高日神社。
石城山は、山頂域に5つのピークがあり、
最高峰のこの高日峯を、
ここでは山頂としてます。
今回、他のピークには寄りません。
|
 |
雨で、景色はこの通り...
|
 |
上記から右向いて奥の方、
陽が照って、いい感じ! (^^)
(ズーム!)
|
 |
程なく晴れたので、開けた所でお昼にした。
本日は「オシャーメシ 酸辣湯のスープごはん」
にしてみた。
|
 |
こんなに晴れた! (^^)/
正面の展望。
中央奥が周防大島、
ちょっと左の鋭鋒が、三ヶ岳、琴石山。
|
 |
右手の展望。
|
 |
上記右奥をズーム!
|
 |
風車が結構な勢いで回ってる!
|
 |
右手をちょっとズーム!
|
 |
正面をちょっとズーム!
中央の小さな島が笠佐島、
その真後ろに、文珠山、嘉納山。
|
 |
更に煙突をズーム!
|
 |
雲がいい感じ!
|
 |
これも!
|
 |
虹だ! (ズーム!)
|
 |
下山前に、毎度のやつ!
|
 |
もう一丁!
|
 |
57分の滞在で、高日峯を後にする。
|
 |
すぐに、先ほどの分岐の道が、
左から合流してくる。
|
 |
何か鳥居が見えてきた。
|
 |
五十猛神社(イタケルジンジャ)。
|
 |
隣に、物部神社(モノノベジンジャ)。
|
 |
更に隣、若宮社。
|
 |
ちょっと先、日本神社の裏手。
|
 |
そこに「さざれ石」。
国家君が代にゆかりの
岐阜県特産天然記念物
|
 |
表に回ると、サクラが咲いてる。
「四季桜」
春と秋に開花するとか...
|
 |
アップで!
|
 |
いい天気だ... (´〇`)
|
 |
左に進むが、ちょっと右手に寄り道。
|
 |
磐山神社(バンサンジンジャ)。
|
 |
このモミジ、目線の高さで切られてるが、
頑張って小枝に葉を付けてる... (^^;)
|
 |
ここで車道に出て、左にちょっと寄り道。
|
 |
上記から100m程歩いて、
ここから南水門を目指す。
|
 |
急降70mで、多分これが南水門。
|
 |
戻って、車道沿いに見事なモミジ。
|
 |
駐車場。
ここまで車で来れます。
|
 |
その奥にキャンプ場。
|
 |
ここは「第二騎兵隊練兵場跡」の様です。
|
 |
隣に、仏様の像があり、アジサイも見えます。
|
 |
ツツジが...
|
 |
某の紅葉... (^^;)
|
 |
神護寺仁王門(随身門)。
|
 |
その案内板。
「仁王門」とあるので、
両サイドにあうんの像があると思って
覗いてみたら、何か人の像だった。(^^;)
随身門とは、刀や弓を持った
随身(警護のための官人)の姿をした
守護神像が左右に安置された神社の門の事。
だとか...
|
 |
石城山神籠石の説明板。
|
 |
...
|
 |
ここに出た。
|
 |
ひかり名木百選のヒノキ。
|
 |
石城神社。
|
 |
「第二騎兵大志を壊う」碑
岸信介が表した漢詩。だとか...
|
 |
神護寺跡。
|
 |
その説明板。
|
 |
一周廻りました。
ここから本当の下山...
|
 |
分岐まで下って来た。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
程なく下山。
|
この後、岩国の平家山にプチ登山するべく、往路を引き返す。
玖珂ICの前を通り過ぎ、国道2号線に出、欽明路道路を経由して、岩国まで戻ってきた。
某書店に車を停めさせてもらって、歩いて平家山登山口を目指す事に...
-・-・-
石城山は、城跡としてチェックしていたので、展望は期待してなかったのですが、
予想に反しての好展望、海まで見えてテンション↑↑↑だった! (^o^)/
大満足しながら、次の平家山へ...
|