ちょっと遠出をしたかったが、今月いっぱいまで、高速の休日割引が無い!
なので、そろそろまた行きたくなってた宮島に行って来た。
過去2回通った大元コース、岩屋大師なる洞窟的なのがあるらしいが、全く気が付かなかった。
岩屋大師、ちょっと気になるので、今回は大元コースで登る事に...
下山は、毎度の榧谷(博奕尾)コースで!
-・-・-
8時にS君とフェリー乗り場前で待ち合わせ。早めに着いてトイレに...
S君と合流後、8時10分のJRフェリーで宮島を目指す。
|
 |
到着間近、駒ヶ林(右)と弥山(左)を望む。
|
 |
大鳥居をズーム!
改修中です。
|
フェリー乗り場(宮島側)に着いて、出口で、PASPYでピッ! その他、ICOCA等も使える様です。
そのまま大元公園を目指すが、その前にちょっと寄り道をします。
|
 |
大鳥居。
改修前の大鳥居はコチラ!
|
 |
大元公園はここを右だが、
ちょっと寄り道、大聖院方面に直進!
|
 |
ここ(棚守房顕屋敷跡)に寄りたかった。
|
 |
一般的に知られる「厳島合戦」ですが、
これらは江戸時代に書かれた
娯楽小説が元になっているが、
この棚守房顕が残した「房顕覚書」は、
房顕が実際に見た真実を伝え、
近年、厳島合戦の歴史が見直されている。とか...
|
 |
この石段と周りの石垣のみ当時のものだとか...
|
 |
大聖院コースの登山口。
ここは見送り...
|
 |
上記右のここから「あせび歩道」に入り、
大元公園を目指す。
|
 |
途中、
多宝塔の前にある朝日観音コースの登山口、
「立入禁止」となってます。
|
 |
あせび歩道の途中に展望台。
|
 |
そこから大鳥居を見下ろす。
|
 |
ちょっと右を向いて、塔の岡方面。
|
 |
トイレもあります。
|
 |
この階段を下ると、
|
 |
大元公園。
ここを「入山」とします。
|
 |
厳島合戦の供養塔(血佛)。
|
 |
不動明王、大師講、聖観音、だとか...
|
 |
...
|
 |
これは何かな~?
|
 |
...
|
 |
こんな真新しい標識が各所に...
|
 |
富士岩だ!
|
 |
真下から見上げる。
|
 |
裏手に廻って、
|
 |
登ってみる。(^_^)/
|
 |
そして、見下ろす!
|
 |
...
|
 |
横手から...
|
 |
こんな岩があったので、S君に覗いてもらう。
潜ってはくれなかった...(^^;)
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
水子地蔵。
|
 |
風吹き岩と、大師堂。
前は、
天然のクーラーの如く冷気が噴出してたが、
今日は、
近くに寄ったら、冷気が漂ってくる程度...
でも、涼しくて、気持ちいい~ (´〇`)
|
 |
ここを右手に踏み込んでみると...
|
 |
「弁財天」石碑。
背後の岩と何か関係があるのかな???
|
 |
...
|
 |
「岩屋大師→」と、立派な標識が出来てる...
|
 |
岩屋大師入口。
|
 |
奥に、弘法大師と不動明王。
|
 |
振り帰る。
|
 |
大元コースは、ずっと谷筋だったが、
やっと稜線に出た。
|
 |
上記、右を向くと登れそうな岩場が...
展望がありそうなので、ちょっと行ってみる。
|
 |
ちょっと苦労して登ったが、良い展望だ!
|
 |
駒ヶ林が目の前だ!
|
 |
駒ヶ林山頂からずっと下の方まで、
岩肌(一枚岩)が露出している。
|
 |
大鳥居をズーム!
|
高所恐怖症のS君は、岩場が怖くて、ここには私一人で来た。
後で知ったが、ここは「三剣山」と言うピークらしい。
ピークまでは行ってないと思うが、手前の岩場から好展望だった。
そろそろ戻って、駒ヶ林へ...
|
 |
途中、右手に岩場が...
|
 |
そこからの展望!
|
 |
...
|
 |
大岩が張り出してる。
|
 |
その下、三仏像石。
|
 |
...
|
 |
駒ヶ林目指して、左へ...
|
 |
上記から急登4分で、駒ヶ林到着!
|
 |
広島市街地方面の展望!
ちょっと霞んでるかな...
|
 |
日差しが暑いので、裏手の岩場に移動。
|
 |
先程のピーク(三剣山)が見える。
|
 |
ここからも良い展望!
|
 |
フェリーをズーム!
|
 |
本日のお昼は、
「トマトとチーズのリゾット」とソーセージ。
このソーセージ、三嶺(8.28)用に買ったが、
疲れすぎて食べず、持ち帰り、
深入山(9.19)にも持って行ったが、
山頂混雑のせいで落ち着かず、持ち帰り、
10日前に賞味期限が切れた!
しかし、S君と二人で食べたが美味しく頂けた。
その後もお腹の調子は悪くなってない。(^^;)
|
 |
弥山は混みそうなので、ここで3連写!
3連写のタイミングが分からず、私は動き少な目!
S君は怖くてこれ以上下がれず、この位置で...
|
 |
で、もう一丁!
|
 |
表側に戻って、大竹方面の展望。
|
 |
最後に振り返って、次の弥山を目指す。
|
 |
まず、超急降する。
|
 |
...
|
 |
仁王門。
復元前はコチラ!
|
 |
...
|
 |
この右手が、くじら岩かな?
|
 |
その岩に乗って、駒ヶ林方面。
|
 |
駒ヶ林をズーム!
|
 |
分岐。
御山神社目指して、右へ...
|
 |
上記から3分で、御山神社。
|
 |
入口(門)右手に、岩のテラス。
下りれそうだが、下りない...
|
 |
前回、工事中(改修中?)だったので、
今回、やっと入れた! (^^)
3つ社があるが、中央の社にお参り。
パン!パン! (-人-)
|
 |
裏手から出て、そのまま弥山本堂方面へ...
|
 |
この先で突き当たって、
右が弥山本堂だが、
左に採って弥山山頂を目指す。
|
 |
この長い階段を登って...
|
 |
大日堂。
|
 |
疥癬岩。
不心得者がこの岩の側を通ると
疥癬になるといわれています。
逆に、疥癬に悩む信心深い人がこの岩に触ると、
病が岩に移り治るとも伝えられています。
※疥癬とは、
疥癬虫(ヒゼンダニ)により伝染する皮膚病。
ひどいかゆさをともなう。
との事。
後日、追記。
疥癬岩の右手、隣の岩との狭い隙間を
体をすぼめる様に通ったが、それ以来何もない。
不心得者では無かったみたい... (^^;)
|
 |
舟岩。
|
 |
この大岩は名前が無いのかな?
|
 |
干満岩。
岩の半に腕を容るるばかりの小孔に潮水ありて、
いかんる旱年にもかるることなし。
かつ海潮の干満に従てこの水も増減す。
まことにかかる高頂にありながら
鹽氣のかよへること一奇といふべし。
との事。
その小孔はコチラ!
|
 |
炭治ろ..... (^^;)
|
 |
途中、左手に駒ヶ林が見える。
|
 |
弥山山頂到着!
|
 |
展望台に登って見下ろす。
|
 |
似島、絵下山方面。
眼下右手に獅子岩。
|
 |
駒ヶ林方面。
|
 |
五日市、廿日市方面。
|
 |
上記右奥の方をズーム!
中央にLECT(商工センター)、
左端にハローズが見える。
|
 |
大竹方面。
|
 |
能美島、倉橋島方面。
|
展望台入口の所で、しおり(弥山七不思議しおり)を配ってる。「今日だけよ!」との事...
弥山七不思議、一通り頂いたはずが...
|
 |
暑いので、早々に下山します。
|
 |
くぐり岩。
|
 |
不動岩。
|
 |
その中に不動明王。
|
 |
弥山本堂前の広場まで下ってきた。
|
 |
霊火堂。
|
 |
おねがい地蔵、ごめんね地蔵。
|
 |
紅葉谷コースを見送って直進!
|
程なく、獅子岩駅到着!
涼しい屋内で、自販機のジュースを買い、しばらくまったりする。 (´o`)
|
 |
獅子岩展望台に移動。
|
 |
広島市街地方面の展望。
|
 |
江田島方面。
|
 |
弥山山頂。
|
 |
下山予定の尾根筋。
|
 |
ここから下山開始!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
この岩場で給水休憩にするが、
尾根道は日影が少なく、暑い! (´_`;)
|
 |
しかし、展望は良好!
|
 |
...
|
 |
ロープウェイは密状態!
|
 |
榧谷駅が見えて来た。
|
 |
駅下を潜る。
|
 |
涼しい...
|
 |
暑い!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
直進しかけて、立ち止まる。
左に赤テープが見える。
よく見ると、直進は枝等で止めてある...
|
 |
上記から13分で、右から包ヶ浦の道が合流。
|
 |
程なく、博奕尾到着!
ベンチで一休み。
|
 |
大鳥居や塔の岡が見下ろせる。
(ちょっとズーム!)
元就も見ていた景色です。
説明はコチラ!
|
 |
歩き始めて、すぐ左手の展望。
|
 |
「←もみじ谷公園」
左へ...
|
 |
道が細く深くえぐれてる! 雨のせいか...
ぽっちゃりS君、通れるか!?
|
 |
下山間近、ちょっと道が荒れてる。
|
 |
下山しました。
左に採って、もみじ谷公園内を通る。
|
 |
塔の岡の横を通過!
コロナ禍のせいか、立入禁止になってる...
|
 |
16時過ぎにフェリー乗り場到着!
16時10分のフェリーに、PASPYをピッとして乗る。
右から、駒ヶ林、弥山、博奕尾と眺めながら...
|
程なく、宮島口着!
S君はそのままJRで実家の大竹へ、私は車で帰途に就き、17時半頃帰宅した。
|
 |
弥山山頂で頂いた、弥山七不思議しおり。
|
 |
その説明。
上記六種類しかなく、「干満岩」が無い!
いくつかダブって貰ったきた様だ。 (^^;)
|
5年振りの宮島登山だった。
代り映えしないコース採りだったが、岩屋大師に寄れたのと、思いがけず三剣山に寄った(登った)のは良かった! (^^)/
駒ヶ林でお昼にしたのは初めてだが、暑さの為、裏手の岩場(木陰)でのお昼となった。
今度、いい時期に行ったら、表の岩場で解放感を満喫しながらのお昼にしたいな...
次はいつかな? どのコースで登るかな?
-・-・-
|