昨日は、霧で夕景は見れなかった。で、期待してた御来光はどうか...
朝5時32分の日の出時刻に合わせて、5時5分に目覚ましが鳴る!
すぐに、東テラスに急ぐ。先客が1名、後からもう1名来た。
他の人達は、東テラスOKなのを知らないのか、テラス後方や山頂近辺に集まっているみたい。
(昼間は、周辺工事中で、東テラスには立ち入り禁止。工事してない今は、OK。)
気温は15度、服装は、いつもの登山ルックにウィンドブレーカーのみ、幾分肌寒いが、全然OK!
日が昇った後は、ちょうどいいくらいだった。
|
 |
まだ、日の出22分前。
|
 |
山頂方面を望む。
|
 |
15分前。
|
 |
14分前。
|
 |
13分前。
|
 |
8分前。
|
 |
1分前。
上記中央辺りをズーム!
|
 |
山頂側(日の出と反対方向)も焼けて来た。
空の下方の青い(グレー?)部分は、
地球影(えい)と言って、その名の通り、
地球の影が空に映ってるとか...
その上の赤い部分はビーナスベルトと呼ばれ、
夕焼け、朝焼けと同じ原理だとか...
|
 |
来た~~~!!!
←拡大!
|
 |
ズーム!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
写真の妙!
|
 |
山頂側にも日が当たり始める。
|
 |
...
|
 |
ヒュッテも焼ける。
←拡大!
|
 |
...
|
 |
ササが照らされて輝く!
|
 |
テラスはこんな感じ。
|
 |
山頂側に移動してきた。
三嶺の山腹に影剣~! (^O^)/
|
 |
昨日は曇り顔しか見せてくれなかった次郎笈。
本日は最高で~す! (広島県人ネタ)
|
 |
次郎笈と三嶺を入れてみる。
←拡大!
|
 |
三嶺からちょっと右向く。
|
 |
更に右向く。
|
 |
三嶺の右奥をズーム!
左から、
石鎚山、瓶ヶ森、笹ヶ峰、赤石山系
等が確認出来ます。
|
 |
山頂側からの朝日。
|
 |
ここでもササが照らされて輝く!
|
 |
しつこい様だが、影剣!
|
 |
東テラスに戻ってきました。
|
 |
...
←拡大!
|
 |
...
|
 |
影だっち! (^^;)
|
 |
これも写真の妙!
このおニューのカメラ、今回初めて使うが、
太陽をアップにすると、こんなになる。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
遠くに雲海。
|
 |
さて、そろそろヒュッテに戻ります。
|
朝食の準備をして、ヒュッテ前のベンチへ...
|
 |
お湯を入れるだけの「さけ雑炊」。
|
 |
これを見ながらのブレックファスト!
食後は、もちろんコーヒーブレイク!
←拡大!
|
 |
上記中央奥をズーム!
|
パノラマで! おニューカメラのパノラマ機能を使ってみた。

|
 |
ヒュッテ本館の全貌。
|
 |
シコクフウロが全般的に閉じている。
夜の間に閉じて、昼間に開くのだろうか???
|
 |
最後にもう一度堪能して、部屋に戻る。
|
シュラフを畳み、コンプレッションで圧縮する。安物なので、コンプレッションが無いとデカ過ぎる。
その他、色々片付けて、下山の準備完了!
スタッフの方達に「お世話になりました~」「ありがとうございました。」と別れを告げ...
|
 |
下山開始!
|
 |
ここは、大剣神社、御神水を目指し、左へ...
|
 |
気持ちいい! (´〇`)
|
 |
「大剣神社を経て 西島駅へ 1050m」
|
 |
山頂は見えないが、西テラスを見上げて、
さよ~なら~!
|
 |
この尾根と谷の間に出来る影がいい感じだ!
|
 |
...
|
 |
大剣岩(右)が見えた。
バックは次郎笈。
|
 |
すぐに大剣神社。
バックは大剣岩。
|
 |
ちょっと下に御神水。
|
 |
一口頂く。
|
 |
説明板。
|
 |
結構な急降!
|
 |
大剣岩を見上げる。
|
 |
次郎笈峠からの巻き道に合流!
|
 |
...
|
 |
三嶺が見える。
今から行くぞ~!
|
 |
高度を落としたせいか、石鎚山が見えなくなった。
左端は、瓶ヶ森。
|
 |
休憩所横を通過!
|
 |
すぐに分岐(T字路)。
「← 頂上へ 1,460m 西島駅へ 490m →」
とあるが左は先ほどの休憩所辺りに出るのかな?
|
 |
樹齢何百年もする様な大木が...
|
 |
水場がある。
|
 |
西島駅到着!
あと10数分でリフト開始時刻のはずだが、
もう動き出したみたい。
しかし、予定通り、徒歩で下る。
|
 |
そこの案内板。刀掛の松の所と同じだ!
|
 |
そして、ここから下る。
|
 |
ここからは、石鎚山までしっかり見える。
|
 |
分岐。
ちょっと遠回りだが、
遊歩道コースの左へ...
|
 |
「太鼓くぐり」
くぐる所は見当たらないが、
奥の方にあるのかな?
|
 |
...
|
 |
左手に「第2駐車場へ」とあり、
ロープが張ってある。
下山後、
名頃に移動中に第2駐車場と登山口を確認したが、
使われてないコースなのかな?
|
 |
おっ! あれは、祖谷川の源流かな?
|
 |
立派な碑がある。
|
 |
...
|
 |
リフトが見えて来た。
|
 |
このトンネルを抜けると、
下界に下りて来た感が...
|
 |
この神社は何だ?
|
 |
剣神社。
お参り。登山の無事をお礼。(-人-)
|
 |
最後にこの階段を下って、終了!
|
階段下から、駐車場まで、比高4mを緩やかに上がるが、足がだるい! ( ̄□ ̄;)
この後、名頃に移動し、三嶺に比高985m程登るが、大丈夫か? 不安しか無い...
-・-・-
駐車場に着いて、ザックの中身を三嶺用に入れ替えて、トイレを済ませ、名頃(三嶺登山口)に向かう。
さて、どうなる事か...
-・-・-
前日(2021.8.27)の山行はコチラ!
2011.9.10の剣山はコチラ!
2009.8.22の剣山はコチラ!
|