10年振り、3度目の剣山だ!
8月11日に一度ヒュッテの予約をしたが、ちょうどその頃から雨ばかりの天気が続いた。
やっと前線が無くなり、好天の予報になったので、8月27日に再度ヒュッテの予約をして行って来た。
S君と一緒に行くべく、何も装備を持っていないS君には、シューズ、ザック、シュラフを買ってもらったが、
丁度当日から広島も非常事態宣言に突入。近しい人に止められたらしく、S君はキャンセルとなった。
(ヒュッテでは、敷マットと枕は用意してくれるが、シュラフは持参との事。かけ布団1000円レンタルもある。)
-・-・-
平日、つるぎ町から見の越までの区間、1時間に10分間しか通行出来ない工事個所が4箇所あり、
それを避けて、9時までにその区間を全て抜けるべく、出発時間を設定した。
前日23時前に就寝、翌日3時5分の目覚まし、3時半頃には出発!
どうせ、4時までに高速に乗らなければ、夜間割引が無いので、丁度良かった。
コンビニで朝食をゲット、広島東ICから高速に乗り、途中、某PAで休憩、坂出ICから国道438号へ、
道の駅貞光ゆうゆう舘で2度目の休憩をし、8時半頃に見の越の駐車場に到着。
-・-・-
山頂まで比高552m、途中行場に90m下る。そして、次郎笈まで比高-178m+153mをピストンする予定。
翌日の三嶺登山(比高985m)にちょっと不安もあるので、初めてリフトに乗ってみた。
片道、1050円也。
|
 |
実は、ちょっと乗ってみたかった。
|
 |
トンネルの上を通過!
|
 |
足元に、シコクフウロが群生してる。
|
 |
こちらは、薄紫の花が全部下を向いてる。
レンゲショウマかな?
|
 |
西島駅が見えて来た。
んっ! バックの山頂方面は霧の中だ!
( ̄□ ̄;)
|
 |
西島駅到着!
|
 |
ここから急登が始まる。
|
 |
タカネオトギリ。
|
 |
振り返ると、少し霞んでいるが、いい天気だ!
右の谷間を流れる川は、穴吹川。
|
 |
かなりな大木(老木)だが、葉がナナカマドっぽい。
どうだろう?
|
 |
...
|
 |
刀掛の松の広場に到着!
|
 |
刀掛の松。
ここには何も説明は無いが、
剣山に登る安徳天皇が、刀を松の枝に掛け、
汗を拭くように従者に言葉を掛けた事が、
名前の由来になっているとか...
|
 |
そこにある案内図。
←拡大!
|
ここからは、キレンゲショウマ、その他の花も色々見れるお花見山行を目指し、
一旦、比高90mも高度を落とす、行場方面に進路を採ります。
8月11日から8月27日に変更したが、キレンゲショウマ、まだ残ってるかな...
期待半分、不安半分で先に進む!
|
 |
シコクフウロ。
|
 |
下る...
|
 |
トリカブト。
|
 |
こちらは、一帯がトリカブトの群生です。
|
 |
サラシナショウマ。
|
 |
「古剣神社 両剣神社 へ 250m」の標識で、
更に左へ下る...
|
 |
超急降!
|
 |
葉や花の感じは、スイカズラ科ガマズミ属だが、
オオカメノキや、ヤブデマリにしては、
花の時期が遅い様な...
|
 |
ここにもサラシナショウマ。
|
 |
蕾は初めて見たかも...
|
 |
キレンゲショウマが群生してるが、
落花後の実ばかり...
|
 |
と思ったら、あった!
|
 |
ここにも...
|
 |
よく見たら、あちこちに残ってる! (^^)/
|
 |
まだ蕾も...
|
 |
...
|
 |
まだ下る...
|
 |
セリ科と当てを付けて調べたが、
花の形がオオハナウドしかヒットしない。
オオハナウドの生息地は、
近畿以北との事だが...
|
 |
キツリフネ。
|
 |
クガイソウに見えますが、
咲き始めなのか?終わりかけなのか?
紫でないのが気になります。
|
 |
アキチョウジ。かな...
|
 |
これも、先ほどのスイカズラ科ガマズミ属
の花に似ていますが、何でしょう?
|
 |
立派な木!
|
 |
カニコウモリ。
|
 |
ここからやっと登りに入る。
|
 |
右手後方に古剣神社。
|
 |
胎内くぐりの出口が通行止めに!
もう体力的に行く気はなかったが、
出口を見下ろすくらいはしたかった...
|
 |
入口も通行止め!
|
 |
三十五社を見上げる。
これを登って、パンパン!礼拝 (-人-)
|
 |
そこからヒュッテ方向を見上げる。
前回、ヒュッテからここが見えたので、
こちらからも見えるはず!
|
 |
ズーム! 見えた!
|
 |
振り返って、穴吹川方面。
|
 |
こう言う、樹間から青空を見上げる感じ、
好きです! (^o^)
|
 |
両剣神社。
そこにある案内図! これも!
|
 |
上記すぐ横に分岐。
一の森方面(左)は通行止め!
予定通り、右へ...
|
 |
滝の様な沢の右手を、超急登する。
|
 |
その前にここで顔を洗って、サッパリ!
|
 |
急登が終わったと思ったら、すぐに「お鎖」。
これは通行止めのロープかな?
神聖を意味するしめ縄かな?
勝手な解釈で、
しめ縄を潜って、これを登る事に...
(もちろん、通常の登山道もある。)
|
 |
岩はこんな感じで、
手掛かり足掛かりはほぼ無い!
水が沁み出してるのか、濡れてツルツル!
鎖の輪っかのみが頼りだ...
|
 |
途中で振り返る。
|
 |
そして、見上げる。
|
 |
鎖場終点から見下ろす。
|
むちゃくちゃ、しんどかった! ( ̄д ̄;)
10年前の記憶では、それほどでもなかったのに... 年を取ったって事かな...
登るのに10分近く掛かったが、鎖以外の足場(岩)が、2箇所くらいあったかな?
そして、途中で首に掛けてたタオルを落とし、2m程下る事に...( ̄д ̄;) テンション↓↓↓
鎖の輪っかも微妙な大きさで、シューズを奥まで入れると、引っ掛かってしまうので、
つま先の方を入れるだけ、ちょっと不安な感じは拭えない!
|
 |
そして、まだこんな感じ! ( ̄д ̄;)
|
 |
ここで、やっと通常の道に合流。
|
 |
しかし、急登は止まない!
|
 |
...
|
 |
やっとヒュッテ(別館)が見えて来た。
|
 |
刀掛の松からの道が合流。左へ...
|
 |
四国だけに咲く固有種、トゲアザミ。
|
 |
大剣神社からの道を合わせて、
鳥居を潜って...
|
 |
剣山頂上ヒュッテ 到着!
まず、チェックインしたいが、汗が引くまで、
ヒュッテ前のベンチでまったりする。
|
 |
シコクフウロに、
花粉団子(黄色いの)を抱えた蜂が...
|
 |
ヒュッテ前には、色々群生してるが、
自生? 栽培?
|
しばらくまったりしたらチェックイン!
リフトのチケットで500円割引とか... 素泊まり、ドミトリーで4500円也!
|
 |
2階が、宿泊用のフロア。
|
 |
これが、ドミトリー。
手前が3人用、奥が2人用。
今回は、3人用に2人、2人用に1人で占有みたい。
|
 |
これが私のエリア。
シュラフ、着替え、明日の朝食等、
不要なものを置いて、山頂を目指す。
|
 |
ヒュッテと宝蔵石神社の間の階段を登る。
東のテラス方面が工事中で、
通行止め(正面)になっている。
階段の途中から右へ...
|
 |
宝蔵石神社。
安徳天皇の宝剣をここに納めたという伝説が、
剣山の名前の由来となったとか...
|
 |
山頂方面は完全に霧! ( ̄□ ̄;)
|
 |
ちょっと進んで、一瞬霧が薄まり、山頂が見えた。
|
 |
そこで振り返る。
あの旧観測所跡周辺で工事をしてる。
その右奥に東テラスが見える。
東テラスは御来光スポットだが、
明日の朝は、どうなるんだろう?
|
 |
山頂到着!
奥に次郎笈が見えるはずだが、真っ白!
晴れれば、
次郎笈にピストンする予定だったが...
|
 |
一の森方面が、かろうじてこれだけ...
|
 |
とりあえず、西テラスに移動。
|
 |
ここで昼食。
本日は、久しぶりにハヤシメシ。
|
 |
その内、ちょっと晴れて、次郎笈峠までが見えた。
|
 |
ちょっと移動して、一の森方面はこの通り!
|
 |
山頂の向こうに次郎笈が見えた。
|
 |
「登山大会記念ケルン碑銘」
ここ つるぎさんで
第五回全日本登山体育大会開催
・・・・・・・・
昭和三十六年八月二十三日~二十七日
・・・・・・・・
等とある。
|
 |
西テラスに戻って、北側の尾根も見えた。
|
 |
西島駅をズーム!
|
 |
刀掛の松をズーム!
|
 |
ヒュッテ別館(雲海荘)なめの北尾根。
|
 |
奥の方に見える街並みをズーム!
|
 |
次郎笈がほぼ晴れた!
よしっ! 行ってみよう!
|
 |
山頂すぐ先の岩場で、
4人(くらい)のパーティーと写真の撮り合いっこ。
|
 |
下る...
|
 |
タカネオトギリ。
|
 |
更に下る...
←拡大!
|
 |
まだまだ下る...
|
 |
...
|
 |
途中で振り返って、剣山を見上げる。
|
 |
この辺りから登り返し。
|
 |
登り返しは終始急登!
|
 |
あれに見えるは、
次郎笈の肩なるニセ郎笈(勝手に命名)。
山頂は左奥。
|
 |
...
|
 |
ニセ郎笈から次郎笈を望む! 後、少し!
|
 |
次郎笈 山頂到着!
剣山3度目にして、やっと踏破出来た! (^^)/
|
 |
山頂プレート。
|
 |
次郎笈から剣山を望む。
剣山は、次郎笈に対して太郎笈とも呼ばれる。
←拡大!
|
 |
こちらは三嶺(左奥の霧の中)に続く縦走路(西側)。
|
 |
南側のちょっと先まで行ってみる。
|
 |
そこから南側の展望。
|
 |
振り返って、山頂(右奥)側。
|
 |
そこから、ちょっと角度が違った太郎笈。
|
 |
西島駅をズーム!
|
 |
大剣神社と大剣岩をズーム!
|
 |
太郎笈にまた霧が... そろそろ戻ります。
(次郎笈にいる間は太郎笈と呼びます。)
|
 |
まずは、ニセ郎笈まで。
|
 |
そこから太郎笈方面。更に霧が...
|
 |
下る...
|
 |
右手下。白骨林になりかけの樹木が...
|
 |
下りきった。
|
 |
一旦このコブを通過する。
|
 |
分岐。
左は西島駅に向かう巻き道。
ここは直進!
一般的には、
トラバース道、トラバースする、等と言うが、
最初に、巻き道、巻く、で覚えてしまったので、
ずっとそちらの用語を使ってます。
|
 |
霧で山頂(終点)が見えない。(^^;)
|
 |
剣山(山頂)に戻って来た!
|
 |
そのまま進む。
|
汗だくで戻って来たので、一旦、西テラスでシューズを脱いで、足を投げ出し、まったりする。 (´o`)
気温は19度、霧で日も照らず、ちょっと肌寒い感じ...
なので、20分程まったりしたら、ヒュッテに戻る事に...
|
 |
戻る途中、雲海荘の前を通る。
|
 |
日の入り数分前、外は真っ白。
本日の夕景は諦めて、明日の御来光に期待!
|
ドミトリー内でゆっくりして、7時頃に風呂へ...
昔は湯船に浸かれたが、このご時世なので、掛け湯のみで一人五杯まで。
これで十分、汗の気持ち悪さは取れる。山の上でお風呂はありがたい。(-人-)
(もちろん、石鹸、シャンプー等はNG!)
お風呂の横にトイレと水道がある。ここの水道の水は飲めるとの事。
-・-・-
7時半頃、食堂(1階)に降りて、HPに載ってたそばを食べようと思ったが、無かったので、うどんにした。
その際、明日朝(御来光)の東テラスの事を聞いてみたが、工事をしてない時は、ロープを跨いで入っていいとの事!
9時消灯だが、暇なので8時過ぎには消灯した。
持参したシュラフで寝るが、めんどくさかったか、入らずに掛けて寝た。寒くは無かった!
さて、明日の御来光はどうなるやら...
明日の様子はコチラ!
-・-・-
2011.9.10の剣山はコチラ!
2009.8.22の剣山はコチラ!
|