この暑い時期なので、今回は松笠山に早朝登山とした。
松笠山は、5年と4か月振りだが、松笠山単体で登るのは初めてだ。
過去に、タムシバを求めて松笠山~二ヶ城山を縦走したのと、
木ノ宗山の北尾根を下山した松笠山~木ノ宗山縦走に続いて、3度目だ。
-・-・-
KさんAさんと、朝6時に、JR戸坂駅上の登山口前に集合予定。
15分前に着くと、既にKさん達の車のみがポツンと...
LINEが入ってて、確認すると、よんどころない事情でコンビニ(ここから750m、比高-40m)まで行っていた。
で、6時10分に合流、無事スタートした。
|
 |
この階段からスタート!
|
 |
階段を登りきると、龍泉寺観音堂。
|
 |
その右手から入山。
|
 |
すぐに琴比羅神社が見えてくる。
|
 |
琴平の滝。
|
 |
横から...
|
 |
その上部。
|
 |
著作権に注意!
|
 |
この区間は結構な急登が多い。
しかも、薄暗くて、暑くてじめじめして、
虫も寄って来て、ちょっと... ( ̄д ̄;)
|
 |
水の手...
|
 |
ここも...
|
 |
中小田古墳群分岐。
帰りに寄ろうと思っていたが、
古墳の下にハチの巣があると張り紙が...
|
 |
昔はここに少し展望があったのですが、
今は木が茂って...
|
 |
ここから松笠観音寺の領域になるが、
この手前で右の道に入る事に...
この道は初めてだ!
|
 |
いい道...
|
 |
広場が!
|
 |
そこから、ちょっとだけ展望!
(ちょっとズーム!)
|
 |
稜線が見えて来た。
|
 |
程なく、稜線の道に合流。
松笠山目指して、右へ...
ピンボケだ!
|
 |
稜線上は、多少のアップダウンはあるが、
いい道が続く。
|
 |
時々立ち止まって見上げると、気持ちがいい!
|
 |
途中、三角点のある331m峰。
|
 |
そこからも、ちょっとだけ展望!
(ちょっとズーム!)
|
 |
途中、車道と並行する区間がある。
|
 |
認識に無い分岐。
左に行ってみると、右のコブを巻く道だった。
と、無意味にピースするAさん。(^^;)
|
 |
山頂に向けて最後の登り。
|
 |
分岐があって、そのすぐ先で...
|
 |
山頂到着!
|
 |
二ヶ城山(中央左)方面の展望。
中央右奥は高鉢山。
|
 |
上記左奥、白木山をズーム!
|
 |
右を向いて、
長者山~藤ヶ丸山~呉娑々宇山の稜線。
|
 |
反対を向いて、
樹間から太田川(放水路)を見下ろす。
(ちょっとズーム!)
|
 |
17分の滞在で、
好展望を求めて、次の八畳岩を目指す。
|
 |
ちょっとだけ急登!
|
 |
先ほど合流してきた分岐。
右(直進)へ...
|
 |
松笠観音寺分岐を直進!
|
 |
すぐに...
|
 |
八畳岩到着!
|
 |
そこから西側が開けて、左手の展望。
武田山(右)から、鈴ヶ峰(左)へ、
広島南アルプスの稜線。
|
 |
中央の展望。
右奥に荒谷山。
|
 |
右手の展望。
右端に阿武山。
|
お天気良好! (^^)/ はいいのだが、暑い! (^^;)
なので、日陰でコーヒーの準備、コーヒーとおやつでまったりとした。(^_^)
以下、ズームで...
|
 |
先日行ったばかり、祇園のイオンをズーム!
|
 |
その近く、
先日娘がオープンスクールに行った学校だ!
|
 |
左奥の鋭鋒が、大野権現山。
|
 |
上記右端を更にズーム!
大茶臼山(中央)と、宗箇山(左)。
|
 |
安芸大橋方面。
|
 |
30分の滞在で、下山にかかります。
|
 |
...
|
 |
松笠観音寺の裏手に出てきた。
|
 |
境内。
|
 |
本堂。
|
 |
きれいに掃き清められた参道。
|
 |
でっかいキノコ!
パンみたい... (^^;)
|
 |
往路で右(向かって左)に採った
分岐まで戻ってきた。
|
 |
中小田古墳群分岐。
中小田古墳群に寄りたかったが、
ハチの巣情報があるので、念の為今回はパスしよう。
ここまでの山行でも、
2度ほどスズメバチに付きまとわれた。
ハチの巣近くを通ると威嚇してくるのだろう。
また次回に...
|
 |
下る...
|
 |
...
|
 |
琴平の滝まで下りてきた。
|
 |
龍泉寺観音堂を通過し、
|
 |
この階段を下りて、終了!
|
 |
登山口辺りからの展望。
標高50m(比高40m)、ちょっとした展望だ!
|
9時半過ぎ!
ここで、2人とはお別れ。お疲れ様でした~ (^o^)/
そのまま帰途に就き、10時頃には帰宅した。
-・-・-
稜線までの谷筋は、無風でじめじめして、せっかくの早朝登山だが、汗だくで不快指数が高かったな~
しかし稜線上は、木漏れ日の中、程よく風も吹いて気持ちよかった。 (^^)
やはり、早朝とは言え、夏は暑いな~
次は、早朝低山は止めて、早朝県北登山ぐらいにするかな...
|