車で山頂まで行けるので、ちょっと敬遠していた灰ヶ峰だが、
好展望と、山麓(山腹?)の「すすさん家」に寄りたくて、今回チョイスしてみた。
そして、奇しくも、前回参加の3人がお休みで、前回お休みの2人が参加となった。
-・-・-
7時40に西条でKNさんを拾うべく、過去に予定より10分早く着いたのを考えて7時15分に家を出る。
しかし、各所で遅い車に阻まれ、信号の繋ぎが悪く、10分遅れで合流...😅
次に、8時30分にJR呉駅でS君と合流の予定が、東広島呉道路の出口や休山トンネルでちょっと渋滞して、
そのまま10分の遅刻で合流した。
そして、スタート地点に向かう前にちょっと寄り道、私の希望で「呉海軍墓地」に寄った。
|
 |
正面中央に「戦艦大和戦死者之碑」。
|
 |
上記中央の写真(絵?)をアップ!
|
 |
「潜水艦戦没者之碑」。
土台は潜水艦を模したものかな...
|
 |
上部の東屋まで上がって、見下ろす。
|
 |
そこから目線を上げる。
|
 |
海軍航空隊の慰霊碑。
プロペラが...
|
 |
「上海/満州事変戦死者之碑」。
ここで一番大きな碑かな...
|
 |
これはスクリュー?
|
 |
最後に全体を見渡す。
左上に先ほどの東屋が見える。
|
呉海軍墓地には15分ほどの滞在でした。
次に最寄りのスーパーに寄って、買い物。
先日買った(フライ)パンを試すべく、ソーセージと「1本満足バー プロテインチョコ」を買った。
そこをスタート地点として、まずは「すずさん家」を目指して、3人でてくてくと歩く...🚶🚶🚶
|
 |
途中、西教寺横の隘路を通過!
|
 |
20分で「すずさん家」に到着!
私は、アニメ(映画)もドラマも見ていたので、
感慨深いものがあったが、
他の2人は全く知らない様だ😅
>>>
「この世界の片隅に」の原作者こうの史代さんが
北條家のモデルにした家の跡地に
整備されたすずさん家(がた)。
<<<
との事。
|
 |
「すずさん家」。
拡大!
|
 |
この色分けは、間取りになっているのかな?
|
 |
ここは台所か? 例の事件の事だ!
|
 |
井戸跡。
ポンプは機能してないが、水は湧いてるよう。
|
 |
この木、劇中に出て来たかな???
|
 |
横手の階段を上がって先に進む。
|
 |
すずさんも見ていた風景かな~😄
|
 |
もうちょっと高度を上げて...
|
 |
灰ヶ峰を見上げる。
山腹に無数のサクラ(ヤマザクラ?)が見える😄
|
 |
この道路を跨ぐ箇所を「入山」とします。
|
 |
...
|
 |
入山から7分でコンクリート道だ。
右へ...
|
 |
...
|
 |
「←灰ヶ峰登山道」とある。
|
 |
...
|
 |
ヤマザクラだ! とテンションを上げるが、
これは単なる序章に過ぎなかった。
詳細は後程...
|
 |
休憩所(展望所)に到着!
正面はヤマザクラだが、
右奥はソメイヨシノの様だ。
車道沿いにはソメイヨシノが多々見受けられる。
|
 |
そこからの展望は、これだけ!
|
 |
上記から200m東に移動して、
ここから再入山します。
この右手にトイレがあります。
|
 |
上記階段途中からの展望。
|
 |
黄色い花が見えて来た。
|
 |
アップ!
レンギョウ(ヤマトレンギョウ?)。
|
 |
あっ! タムシバが咲いてる😄
|
 |
と思ったら、あちこちに咲いてた!
|
 |
スミレがぎゅうぎゅう🐄🐄
|
 |
タムシバがいっぱい!
|
 |
ヤマザクラとタムシバのコラボ😄
|
 |
いい道だ😊
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
「ゆるやかで展望の良い下山路→」
ここに下山路の案内がいるか?と思いながら、
左(直進)へ...
|
 |
むちゃくちゃ気持ちのいい道😊
|
 |
上記突き当たって右へ...
|
 |
山頂辺りが見えて来た。
|
 |
最後に超急登の階段を登り、
|
 |
山頂展望台 到着!
結構な渋滞だったが、団体さんの様だ。
|
 |
最高の展望!
久し振りの高度感だ😀
拡大!
|
 |
大和ミュージアム辺りをズーム!
中央の緑の辺りが大和波止場です。
この部分が大和の艦首甲板になっています。
|
 |
左手、阿賀方面の展望。
|
 |
広島方面。
中央右は、絵下山。
|
 |
上記中央をズーム!
鈴ヶ峰~鬼ヶ城山の稜線が見える。
|
 |
猫がこっちを見てる🐱
|
 |
野呂山が近い!
|
 |
その左手。中央辺りが黒瀬との事。
|
一通り展望を楽しんだら、お昼に...
本日は、お湯を入れるだけの某リゾットと、先ほど買ったソーセージを焼いて食べる。
ソーセージは、5本入り×2袋で、私が4本、他の2人は3本づつ...
パンの写真を取り忘れたので、KNさんレポに直リンク! (-人-)
ついでに、気象観測ドームの写真も取り忘れたので、これまたKNさんレポに直リンク! (-人-)
と、KNさんはカップ麺だけだったかな、
S君はカレーメシに、おにぎり×3、コロッケ×3 と明らかにカロリーオーバー。
後、ポテチもあったが、さすがにそれは持ち帰ったみたい...😅
で、食後は、皆でコーヒータイム!
そして、S君と私はプロテインチョコを買ってたが、S君が日向に置いてたので、チョコが溶けて2人とも断念😪
持ち帰って、冷蔵庫に入れる事に...
|
 |
毎度のやつ!
前後の動きにしてみた。
|
 |
もう一丁は、縦の動き。
S君は独自の世界に...
|
 |
日浦山から連れて来たワロック、ここに放石!
いい人に拾ってもらうんだよ...😪
|
 |
さあ、1時間20数分の滞在で、下山開始!
下山は東側のルートで...
|
 |
🐱睡眠中だったかな?
|
 |
...
|
 |
右手に展望所。を横目に通過!
後で分かるが、この奥からも下山出来たみたい。
|
 |
急降が続く。
|
 |
2人に先行してもらって...
更に急降が続く。
|
 |
振り返って、今下りて来た道。
「←昔からの灰ヶ峰山頂への登山路」
「(桧林に沿った登山路)」
とある。
|
 |
その左に
「←灰ヶ峰山頂への登山路」
「(中国自然歩道灰ヶ峰ルート)」
とある。
こちらが先の展望所に通じるルートみたいです。
更には「ゆるやかで展望の良い下山路→」
とあった所にも通じてるみたい。
|
 |
一旦車道に降りて、右へ...
|
 |
すぐに東屋のある休憩所。
|
 |
ちょっとだけ休憩して、ここから先へ進む。
|
 |
んっ、ヤマザクラがいい感じだ!
一部ソメイヨシノらしきのは、車道沿いかな?
|
 |
ん~、いい感じ!
|
 |
と、KNさんもしきりに写真を撮ってたが、
S君はとっとと先に進み、見えなくなった。😅
|
 |
お~
拡大!
|
 |
すご~い
|
 |
シャッターを押す手が止まらない!
|
 |
...
拡大!
|
 |
...
|
 |
「金明水→」とあるが、
どれぐらいの距離があるのか分からないので
寄らないことに...
|
 |
「銀明水」。
ここは沿道にあるので、
|
 |
ちょっと一口!
|
 |
こちら側のルートは急降(急登)が多い。
|
 |
平原、上平原分岐。
上平原目指して右へ...
|
 |
ツツジを撮ったが、やはりピンボケ(C社デジカメ)。
これだけ近寄って中央に花を納めても、
後ろの枝にピントが合う。😔
|
 |
下る...
|
この後、墓所があり、そこを左に行ってしまい、車道に出た。
違う!こっちじゃない! 右の並行道に進むのが正解。
並行道から、樹林帯の墓所を抜けて、開けて、広大な段々の墓所の階段を超急降する。
|
 |
ここに降りて来た。
ここを右から回って左に行くと、
県道174号線に出る。
ここを「下山」とします。
|
 |
まだまだ、舗装路の下りが続く。
|
 |
下山から15分、長ノ木トンネルの上、
|
 |
を通過中...
|
 |
山頂を振り返る。
|
 |
休山も、山腹にサクラが目立つ。
|
 |
三ツ蔵の裏まで帰ってきた。
|
 |
その表側。
ここで終了! お疲れ様~!
|
この後、KNさんは広島市内に用事があるとかで、S君と一緒に呉駅まで送っていった。
途中、KNさんのオススメで、「フライケーキ」なるものを買いに寄った。有名らしい!
商店街の、道沿いのカウンターで、フライケーキ一択のみの店だ。
「4つ下さい。」、個数だけ伝えて購入。揚げたてだが、持ち帰って食べた。
なるほど、結構おいしかった!
で、15時過ぎに呉駅着! 2人とお別れした。お疲れ様でした~😃
後は、休山トンネル~東広島呉道路~西条バイパスと通り🚗、16時半頃帰宅した。
-・-・-
最近、比高300m級くらいの山ばかり登っていたので、比高700m越えはどうかと思ったが、
今回の正面西側ルートは、基本つづら折りで高度を稼ぎ、急登と思える箇所はほぼ無かった。
なので、かなり楽な登山だった印象が... むしろ前半の舗装路歩きの方がキツかったかな...
登りの、車道~山頂近辺間のタムシバ、ヤマザクラも良かったが、
下りの、車道を過ぎた直後のヤマザクラ🌸の群生は、圧巻だった!
これは来年から、「恒例のお花見山行」リストに加えないと、と思った。
|