一昨年の4月振りのファミリー登山だ!
前から気になっていた、岩国の城山縦走、ファミリー登山の為にずっと温めていた。(^^)
姉ヶ山に登って、横山(岩国城)に縦走して、下山後に錦帯橋を堪能してくるプランだ!
-・-・-
朝8時発の予定。が、いつもの如く15分押し!
コンビニで朝食、昼食をゲットし、高速(広島東IC~岩国IC)で岩国へ...
9時半前にロープウェイ前駐車場着。準備を済ませ、トイレを済ませ、姉ヶ山登山口へ向けて、てくてく歩く...
|
 |
登山口を目指して、吉香公園内を横切る。
|
 |
奥にポコってしてるのが、姉ヶ山の山頂。
と思うけど、もしかしたら手前の尾根先???
|
 |
右にずっと稜線を辿って、
右奥の方にちょっとだけ岩国城が見える。
|
 |
紅葉谷公園横を通過中...
|
 |
ウメの木に、ヒヨドリ。
ちょっと寒いのかな?
プーって膨らんでます。(^^)
|
 |
登山口が見えて来た。
大きなスギが目印です。
|
 |
ここから入山。
右の木に「展望台 約30分→」とあるが、
私には無理だ... (^^;)
|
 |
いきなり急登から始まるが、
|
 |
僅か5分でこの展望!
|
 |
錦帯橋をズーム!
|
 |
お城もズーム!
|
 |
しばらくは緩やかな道になる。
|
 |
石仏もポツポツと見える。
|
 |
いい道だ!
|
 |
落葉樹のトンネルだ!
春には何か花のトンネルになるのかな?
|
 |
後半、また急登が続く...
|
 |
姉ヶ山 山頂到着!
50分掛かった! (^^;)
そう言えば、途中「展望台 約15分」
の案内があったが、誰かがマジックで、
「約15分?→30分」って書き足してあったなあ。
|
 |
ん~、展望最高! (^o^)/
|
 |
上記、左の岩国基地辺りをズーム!
|
 |
反対に、右の方をズーム!
|
 |
後方、歩いて1分の所に三角点。
「姉ヶ山 300.4m」とあるが、
国土地理院の地図には「300.2」となってる。
こちらは、随時更新されているが、
精度が上がって、誤差が修正されているって事かな?
|
 |
そこから、これだけの展望。
|
 |
さあ、縦走開始!
まずは下る下る...
|
 |
分岐。
標柱に「←展望台 岩国城→」とあって、
左上の道には案内が無いが、
これは護館神の裏手に出る道の様だ。
護館神には表から入りたいので、
直進し、巻いた後で戻る様に登る事になる。
なので、右へ...
|
 |
地滑りでもあったのかな?
かなり広範囲に、この杭(?)が設置されてます。
そういえば、あるブログ(昨年10月)で、
岩国城方面からの縦走中、工事中だったとかで、
麓まで下りて迂回し、姉ヶ山に登り返し、
更に先へ縦走を続けたとかのツワモノが...
実際には、
護館神裏の道の方が通れたみたいだが...(^^;)
|
 |
...
|
 |
護館神 参道入口。
|
 |
案内板。
|
 |
階段を登る事、3分で、
|
 |
護館神 到着!
まずはお参り...
|
 |
裏手の大岩群。
|
 |
上記中央辺り。
|
 |
岩の周りをうろうろしてみる...
|
 |
嫁が左手から大岩の裏に廻ってみるみたい...
|
 |
上から手を振ってる...(^^;)
(ちょっとズーム!)
|
 |
そして、右手から帰って来た。
下の娘は、明後日から定期試験だとかで、
暇を見つけては、勉強中...
強引に連れて来た覚えは無いが、m(_ _)m ゴメン!
|
 |
7分の滞在で、さあ、先に進もう!
で、先程の階段を下る...
|
 |
何故か、ちょっとだけ舗装路に...
この先で、また土の道になる。
|
 |
各所に鉄塔があるが、
これはちょっと目を引かれたので...
|
 |
縦走中...
|
 |
ロープウェイ駅に到着!
|
 |
そこの時計台。
各時の、10分、25分、40分、55分に、
音楽が流れる様です。
|
 |
岩国パノラマ写真地図。
|
 |
姉ヶ山より100mほど高度を落としたが、
足元が開けてるので、かなりいい感じだ! (^^)/
|
 |
錦帯橋をズーム!
後で行くよ!
|
 |
10分程の滞在で、先に進む!
|
 |
すぐに、左手に大釣井。
|
 |
...
|
 |
説明板。
井戸なのに、倉庫や脱出口???
水の手に届く前に、横穴でもあるのかな?
|
 |
振り返って、この階段を上がる。
|
 |
お~い! 皆早く来~い!
|
 |
この右手の東屋(?)でお昼にしたかったが、
老朽化のせいか、立入禁止になってた!
(お城の50m西側)
なので、この辺りでお昼に...
本日は、久々にコンビニ飯。
サラダ巻と揚げアンパンを食べた。(^_^)
|
 |
しかし、こちらは必須!
|
 |
昼食後、ここでいつもの3連写!
|
 |
毎度のもう一丁!
この後、普通の記念写真も撮りました。(^_^)
|
 |
さあ、お城に向かいます。
|
 |
正面(入口側)から。
中に入ります。
大人270円×4人で、1,080円也。
|
 |
錦帯橋の模型。
|
 |
順次見て廻り、最上階。
|
 |
やっぱり、ここの展望が今日イチかな!
|
 |
本日の縦走路。
左下が登山口、中央に姉ヶ山、
その右のピークが護館神があったとこかな...
|
 |
吉香公園をズーム!
|
 |
下りて来て、出口付近にお城の模型。
|
 |
今の城郭(再建)から30m北に天守台跡。
現在の城郭は、観光用に、
麓から見える位置に再建されたとか...
|
 |
お城から2分で北の丸。
|
ここで、城跡探訪タイム!
皆にはここで休憩してもらって、その間、北の丸周辺を探訪する事に...
下の娘は、この間(約10分)もお勉強、頑張れ!
北側の山道にちょっと踏み出した所で右に...
北の丸周辺には、北→東→南と「北の丸周辺遊歩道」として整備(山道)され、ずっと石垣が続いてた。
|
 |
これが、その一部。
詳しくはコチラ!
|
 |
さあ、後は下山するのみ。
|
 |
途中の分岐を左に採り、
天守下のこの道を通ります。
(右に採ると、天守の方に戻る。)
|
 |
ここは、木が切り開いてあって、展望がいい!
|
 |
分岐に案内板。
直進は、先ほどお昼にした方面へ...
|
 |
左下に採り、ロープウェイ駅方面へ...
|
 |
何気に石垣が...
これは当時のものかな?
|
 |
変形五叉路の分岐。
|
右に往路で通った道(左上から右へ)が見える。
直進はロープウェイ駅へ、左折で下山路の山道へ...
ここで、別れる。
子供たち二人はロープウェイ駅へ、大人二人は、山道で下山。
山道組みは、ロープウェイ駅へは下らず、日本庭園の方へ下山し、そこで落ち合う事に...
|
 |
ここから下る。
|
 |
道は細いが、ちゃんと整備されてる。
|
 |
急降になって来た!
|
 |
直線の尾根。
|
上記、直線の先に、ふと左手に道を見つける。
「あれっ! これが日本庭園に向けて下る道かな?」と、案内は無かったが行ってみる事に...
持ってきた地形図を上着のポケットに入れ、そのままザックの中だったので、確認しなかった。
後で確認したら、そのまま下って、遊歩道(?)に突き当たり、左折で日本庭園に出る様な感じに... (^^;)
まあ、地形的に日本庭園の辺りに出るだろう! と思い、そのまま下った。
その地形図(国土地理院)だが、実際の地形と合って無い!(ルート図の「???→」とある部分)
上記写真の様な尾根を通って無い。特に分岐も見当たらなかったし... (´_`;)
|
 |
ジグザグに尾根から谷筋に向けて高度を落とす。
|
 |
その頃、子供たちは...
|
 |
白飛びしてるが、奥に日本庭園が見えて来た。
やっぱり、この道で合ってた!
|
 |
ここに下りて来た。
右から遊歩道が...
多分、そちらが正規ルート。
更に平地まで下って、子供たちと合流!
|
 |
日本庭園のウメが見事!
|
 |
アップで!
|
 |
これは、城の内堀かな?
|
 |
カモ...
鳥、好きです! (^_^)
これから、とりあえず駐車場まで戻る。
|
 |
赤いウメ。
|
 |
ガンバってるな~ (^^;)
|
 |
吉香神社。
一応、お参りしときます。(=人=)
|
 |
その説明板。
|
この後、駐車場に戻って、荷物を置き、吉香公園を通って、錦帯橋へGo!
|
 |
吉香公園、噴水のある高台からの展望。
|
 |
錦帯橋に来ました。
3人はまだあそこにいるが...
|
 |
こんな写真を撮られてた!
つままれてる... (^^;)
|
 |
吉香公園からはちょっと木の陰になるが、
ここからだとよく見える。(ズーム!)
|
 |
左下が今回の登山口、
中央右が姉ヶ山山頂。
|
 |
錦帯橋なめの、奥に岩国城。
|
 |
こちらは錦帯橋の下からの岩国城。
|
 |
錦帯橋からの戻り中、
「佐々木屋 小次郎商店」で
ソフトクリームを買う事に...
隣の「むさし」と言う店でも
ソフトクリームを売ってる... (^^;)
「巌流島」ならぬ、「錦帯橋の戦い」か!?
|
 |
これ!
|
 |
最後に「吉川家墓所」。
各代の藩主や室などの墓が色々と...
|
 |
でも、これがお目当て!
初代藩主「吉川広家の墓」。
毛利元就次男、吉川元春の三男です。
詳しくはコチラ!
|
この後、駐車場まで5分程度だったかな。トイレを済ませ、往路と同じ道筋で帰途に就く... =3=3=3
そのまま近所のスーパーに寄って、晩御飯をゲット! 17時過ぎには帰宅した。
お疲れさんでした~ (^_^)/
-・-・-
「イラスト版 広島の里山を歩こう!」に、何故か岩国(山口県)の城山が載ってる。今回とは逆方向の縦走だが...
が、実際には、各種ブログを色々と参考にさせてもらっての山行となった。
姉ヶ山では、登山口に「展望台 約30分→」とあり、他の方たちも30~40分くらいで登ってるみたいでしたが、
自分には到底無理だと思ったが、やはり50分も掛かってしまった! (^^;)
今回は、ファミリー登山だったが、単独でも多分同じくらいかな...
-・-・-
横山(城山)は三角点が「200.1m」となっていますが、城郭のあるピークの「215m」を採用させてもらってます。
|