何年か前に五剣山に目を付けていた。(現在、入山禁止だが、一定数登っている様...)
色々サイトを見ている内、隣の屋島も目に入ってきた。
車で上がれるようだが、展望もよく、気持ちのよさそうな山なので、チェックはしていた。
低山の上、縦走も楽そうだったので、今回のパーティー登山に選定してみました。
-・-・-
朝7時に西条の某公園駐車場に集合予定。
10分前に、西条在住のKNさんをピックアップして、駐車場に5分前に到着、程なくKさんAさんも到着。
1台に4人乗って行く予定でしたが、KさんAさんは諸事情で早めに帰りたいとの事で、2台で行く事に...
登山以外に、長崎の鼻、風呂、屋島展望地(全景撮影)、高松城跡に寄りたかったので...
(結局、長崎の鼻は全員で、高松城跡は取り止めに。)
西条ICから山陽自動車道に乗り、最初のSAでトイレ休憩、瀬戸中央道(瀬戸大橋)~高松道と走り、高松中央ICで降りる。
屋島エリアに入ってコンビニ休憩、9時半頃に長崎の鼻の駐車場に到着。
すぐに準備し、登山口に向けて、Go!
-・-・-
しまった! デジカメを忘れた! ( ̄□ ̄;)
昨日、バッテリーを充電して、そのまま忘れてきた... ( ̄д ̄;)
仕方ない。スマホのカメラを使おう。自分のスマホ、性能も画質も悪いんだよな~ 他のスマホってどうなんだろう?
なので、今回は、手振れ、ピンボケ、フレア、色あせ(これはある程度補正済み)、白トビ等、
各所で拙い写真になりますで、ご了承を...
|
 |
駐車場を後にする。
|
 |
最初の横道。
案内は無いが、多分「木里神社」への道だ。
|
 |
次の横道。
向こうをむいているが、「長崎鼻古墳」への案内。
|
このまま車道(未舗装)を通って登山口を目指してもいいが、左手の樹林帯の中に山道が通っている様...
その山道が、木里神社や長崎鼻古墳と繋がっているか確証が持てないので、とりあえず直進!
帰りに山道の方を通る事にした。
|
 |
舗装路から未舗装路に入る所に、
木里神社への案内標柱。
|
 |
登山口 到着!
|
 |
そこの案内板。
|
 |
入山後、階段だが、急登とまでは言えない。
|
 |
途中に展望。
右奥は、小豆島。
|
 |
右手に洞窟。
人工的に掘ってある様です。
|
 |
...
|
 |
階段の急登が...
距離は無いが、ちょっとしんどい。
|
 |
直線の先を左に折れると、
|
 |
遊鶴亭に向けて、少しの間、岩場の急登になる。
|
 |
遊鶴亭の下まで来た。
|
 |
遊鶴亭 到着!
|
 |
展望がすばらしい!
小豆島方面。
|
 |
女木島(鬼ヶ島)方面。
|
 |
スタート地点の長崎の鼻を見下ろす。
|
 |
瀬戸内海国立公園。
この瀬戸内海は、
わが国最初の国立公園の一つとして昭和8年・・・
とある。
左の地図は、これとは無関係です。
|
 |
先に進む。
ここから先はほぼ平坦なので、
ストックは収めます。
それにしても、認識に無かったのですが、
これから先ずっと、アスファルト道が続きます。
|
 |
すぐに分岐。
北嶺周辺は東西の2ルートある様です。
右へ...
|
 |
展望台が...
|
 |
瀬戸内の生いたち。
6千年前にやっとほぼ今の形になった様だ。
|
 |
屋島城跡と千間堂跡。
屋島は全山(全島)が城塞で、
唐や新羅からの侵攻に備えて築かれたとか...
千間堂は、鑑真が暴風雨に会って、
屋島に上陸した際に建てたとか...
|
 |
また展望台。
|
 |
千間堂跡。
|
 |
モミジがきれい!
|
 |
池があります。
|
 |
途中、山頂域北西端の辺りが見える。
|
 |
最初にこの案内板を見たら、山頂域に到着です。
ここで左後方と右前方に道が分かれる。
右へ...
(左は、周回して帰って来る道。)
|
 |
展望地。
|
 |
そこから辿ってきた稜線を望む。
|
 |
すぐに次の展望地。
|
先の展望地より、右側の稜線が広く見える。

|
 |
屋島の地形・地質。
|
 |
先程と同じ案内図。あちこちにあります。
|
 |
東屋のある展望地に、屋島城跡の案内。
|
 |
女木島、男木島、屋島北端。
|
 |
上記、ちょっと左。
帰りに眼下の埋め立て地に寄って、
屋島全景写真を撮る予定です。
|
 |
ちょうど12時、昼食予定の展望地到着!
山頂域、西側中程になります。
|
 |
春日川河口方面の展望。
|
 |
上記ちょっと左、高松平野を一望。
|
 |
今回は、前回S君が食べてた
「バターチキン カレーメシ」にしてみた。
先ほど寄ったコンビニで買って、
持参した「ハヤシメシ」と入れ替えてきた。
|
食後は、前記展望を望みながら、コーヒータイム!
好天で、寒くも無く、暑くも無く、ちょうどいい気候、最高のひと時です。 (´o`)
ここに30分滞在、次の目的地、西尾根展望台を目指す。
|
 |
集いの広場。
この右奥に進む。
|
 |
山道100mで、
|
 |
西尾根展望台。
|
 |
南側の展望。
奥に剣山が見えるらしいが、
今は霞んでいて見えない。
と、ここで会ったおじさんが教えてくれた。(^_^)
|
 |
西側の展望。
似たような構図ばかりですが...
|
 |
屋嶋城と屋島。
|
 |
東側の尾根に城門跡が遠望出来る。
今から、屋島寺経由で、城門跡に向かいます。
|
今来た道を戻って、集いの広場を抜けると、ちょっとした商店街になっています。
皆、ここでお土産を購入。私も讃岐うどん(6人前分)を買いました。これで、ザックの重量が増加!
山頂域は観光地なので、土産物屋、宿屋、駐車場、お寺、神社、水族館まであります。
|
 |
「屋嶋寺本坊」
ここは横目に通過...
|
 |
「四国八十四番」
「真言宗屋嶋寺」
こちらの門(四天門)を潜って入ります。
|
 |
隣に説明板。
|
 |
門を潜って、正面のお堂。
ここに賽銭して、お参りする。
|
 |
何故か隣に神社(蓑山大明神)。
|
 |
更に、七福神。
|
 |
これは何だ?
|
 |
境内を突っ切って、この門(東大門)から出る。
先ほどの門とは、かなり趣きが異なる。
|
 |
瑠璃宝の池(血の池)。
|
 |
源平合戦の折り、武士たちが
血刀を洗った為に赤く染まった。とか...
|
 |
上記からすぐに南下すればよかったが、
気が付かずに東回りで南下して、この十字路。
直進、下って、城門跡を目指す。
にしても、フレアがひどい!
|
 |
「屋嶋城」、「やしまのき」と読むそうです。
|
 |
ここが門かな...
|
 |
見事な石垣。
|
 |
...
|
 |
発掘時の説明。
現在のは、発掘後に復元したものです。
|
 |
...
|
 |
先ほどこちらを遠望した西尾根だ。
これで満足!
後は戻るだけです。
|
 |
東側の展望。
五剣山。
|
 |
「源平屋島合戦史跡 案内図」
この眼下辺りで、合戦があった様です。
|
 |
途中、展望の広場を通過!
|
 |
さらに先に東屋。
「談古嶺」と言うらしいが、
峰(嶺)は見当たらない。
|
 |
そこから北嶺を望む。
|
 |
右手の展望。
|
 |
...
|
 |
この談古嶺で、山頂域を一周した事になる。
最後に、記念の一枚!
ここからは来た道を戻る事になる。
|
 |
北嶺の分岐。
左から来たので、復路は右へ...
|
 |
途中の展望台から東側の展望。
|
 |
ここにも展望台。
|
 |
...
|
 |
左(西側)からの道が合流して、右へ...
|
 |
奥が遊鶴亭ですが、白トビして、何も見えない。
|
 |
海面が輝いて、いい感じ!
|
 |
さあ、あの先端を目指して下っていきます。
ここからは、再度ストックの出動!
|
 |
スギが面白い形に...
|
 |
下りはあっと言う間。
登山口 到着!
|
 |
帰りは、登山口正面のここから山道を通る。
「八十五番 八栗寺 七・一KM」とある。
東側対岸の五剣山にある寺だが、なぜここに???
|
 |
山道を歩く...
|
 |
長崎鼻古墳を目指していたが、この丘陵かな?
|
 |
隣にも丘陵がある。
|
 |
案内板があった。
前記(東側)が、前方後円墳の「後円」で、
前々記(西側)が、「前方」みたいだ。
|
 |
上記からそのままも進むと、木里神社。
上ると戻ってこないといけないので、
ここでは見上げるだけ...
|
 |
そして、最初に見た案内の無い横道から
車道(未舗装路)に出てきた。
|
 |
そして、すぐに駐車場に到着!
15時25分、
16時の予想だったのでちょっと早い。
|
 |
駐車場横に「長崎鼻砲台跡」の石柱。
|
 |
ここの地図を見ると、
古墳と木里神社は繋がっていませんが、
実際には、山道で繋がっています。
|
 |
さあ、ここを下ってあの先まで行ってみます。
|
 |
下った先に、この案内板。
んっ、上にも下にも砲台があったって事???
|
 |
岩場の先端へ...
|
 |
振り返って、遊鶴亭のある尾根先を見上げる。
|
 |
ちょっと右を向いて、高松市街地方面。
|
 |
その右、女木島。
|
 |
更に右、男木島、豊島。
|
 |
まだ右、中央奥が小豆島。
|
 |
さあ、あの階段を登り返して駐車場に戻ります。
|
 |
...
|
ここで、帰りを急ぐKさんAさんとはお別れ。お疲れ様~ (^_^)/
で、ちょっと疲れたので高松城跡は取り止めにして、KNさんとお風呂だけは入って帰る事に...
チェックしていた、屋島山麓にある「やしま第一健康ランド」へ...
しかし、「臨時休業」の看板が... ( ̄□ ̄;)
後で健康ランドのサイトを見てみたら、「当面の間、休館いたします。」との事。
トップページのスクロールしないと見えない所に書いてあった!
「お風呂」や「入館料金」のページはしっかり見たが、これには気が付かなかった。 (´_`;)
で、KNさんにスマホで近辺のお風呂屋を調べてもらったら、スーパー銭湯があった!
400円とリーズナブルだ! レッツ、ゴー!
と、その前に、位置的に先に屋島全景写真を撮りに行く事に...
|
西側の埋め立て地より、屋島全景!

|
高松中央ICまでの道から1.4kmほど逸れて、「湯楽温泉」なる銭湯に寄った。
入浴料400円、サウナ、タオル、石鹸、シャンプー等は別料金。
自販機で、入浴料400円+タオル70円のチケットを購入。KNさんに固形石鹸40円を買ってもらいシェアする事に...
固形石鹸で、体、顔、頭全てカバーした。汗を流すのが目的なので、これでOK!
風呂から出て、17時過ぎ、さあ帰ろう!
ここからは、ノンストップで西条ICまで走る。KNさんを自宅まで送って、お別れした。(^_^)/
それから、西条バイパスと峠越えで、19時50分頃だったか、帰宅した。
-・-・-
今回、スマホで写真を撮ったが、毎回パターン認証しなければならなく、かなり手間だった。
認証省略の機能を探したが、見つからず... どうもそんな機能は無い様だ???
それと、片手でシャッターを押すために、ボリュームボタンをシャッターにしていたが、時々、2枚3枚の連写になった。
帰ってパソコンに落としたが、一部その連写写真の保存日時が飛んでいて、他の写真と入れ子になってた!
ダメだろ、アンドロイド!
|