今年も恒例コバノミツバツツジ山行!
最高!とまではいかないが、久しぶりの満足いくコバノミツバツツジだった。
ツツジがジャストシーズンの上、ヤマザクラもいい感じだった。
なので、コバノミツバツツジとヤマザクラの写真ばっかりとなってますが、悪しからず...
-・-・-
午前中に一件病院に行って、もう一件昼から眼科に行く予定。
それは午後3時からなので、その間に登って来た。
その3時を目指して、11時45分に家を出て、12時前にスタート!
|
 |
河川敷に駐車、登山口を目指し養老橋を渡る。
6年前から進入禁止になってた
養老橋北詰め東側(左)の河川敷が、
やっと整備された様だ。
|
 |
登山口。
|
 |
左を向いて、先日登った鬼ヶ城山。
|
 |
登山口から20m程は、ガレて非常に歩き難い。
|
 |
下の方で全部くっついてるが、
生えながらくっついていくのかな?
|
 |
さあ、超急登の始まり!
|
 |
...
|
 |
前々記から2分で、
早くも最初のコバノミツバツツジ。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
アップで...
|
 |
...
|
 |
まだまだ続く超急登!
|
 |
...
|
 |
アセビの紅葉。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
リョウブの新芽。
|
 |
つぶつぶなのは、昨年付いた実かな?
|
 |
一旦緩やかになる。
|
 |
ここは気持ちのいい道。
|
 |
何かの新芽が鮮やか!
|
 |
でも、めんどくさいので、
もう何かは調べない...
|
 |
...
|
 |
遠目に白い粒々が見える。
花の様に見えるが...
|
 |
よく見ると、蕾や新芽が、
日に照らされて輝いてる。
|
 |
ここもいい道!
|
 |
登山道からちょっと離れた所に
ヤマザクラが見える。(ズーム!)
今年は葉の赤さが鮮やかだ!
|
 |
展望の岩場が見えてきた。
|
 |
そこからの展望。
正面に三本木山、右奥に呉娑々宇山が見える。
|
 |
三本木山の左方をズーム!
タムシバが群生している様だが、
色が薄いのは、花の密集度が低いのかな...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
台地状のピークを通過。
|
 |
一部のアセビは、まだガンバってる!
|
 |
ここは展望地と言うより、
木が枯れて展望がよくなったって感じ。
|
 |
やっぱりタムシバは薄い感じ...
最盛時は、こんな感じ。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
スミレは珍しくも無いが、
久しぶりに見たので、1枚!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
アップで!
小葉三葉(コバノミツバ)が見える。
|
 |
いつもここの急登の終点には、
コバノミツバツツジが...
|
 |
急登後、
密集度は低いが、淡い色でいい感じ!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
この株は蕾ばかり...
|
 |
山頂手前の郭跡に上る所にロープが...
|
 |
おっ!
|
 |
中々いい感じだ!
|
 |
ここの郭跡では久しぶり、
|
 |
2014年以来の出来かな...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
最後にここを下って、
|
 |
これを見上げて、
|
 |
左に巻いて、
|
 |
山頂 到着!
|
 |
山頂のコバノミツバツツジ。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
上記奥をズーム!
ヤマザクラが想定外にいい感じだ!
後で、北尾根方面に下ってみるかな...
|
 |
全般的にこれくらい密集していれば...
|
 |
馬木、温品方面の展望。
|
 |
上深川、狩留家方面の展望。
|
 |
阿武山方面の展望。
|
 |
上の子の学校をズーム!
今日、入学式だとか...
|
 |
コバノミツバツツジなめの鬼ヶ城山、白木山。
|
 |
コナラの葉芽。だと思う...
|
 |
西尾根10m先にあるヤマザクラ。
花は少ないが、葉の赤みがいい感じです。
|
山頂の2本あるヤマザクラ、1本は葉も付けてない...
もう1本は幾分葉は付けているが少なく、花は1輪も付けていない...(= =;)
北尾根20m先にもヤマザクラがあり、こちらは10m近くの高低差があり、行く気はなかったが、
あまりにも見事に咲き誇っていたので、行ってみる事に...
手掛かり、足掛かりが少ないので、這う様にして、慎重に下る。
|
 |
まず、真下から見上げる。拡大!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
見事なヤマザクラに感動して、
こんなに撮ってしまった。(^^;)
|
 |
その隣に中々のコバノミツバツツジ。
|
 |
最後に、もう1枚!
|
 |
山頂を見上げて、登り返します。
|
山頂に戻ってきた。
ヤマザクラは、ソメイヨシノと比べて控えめな感じのはずだが、今年は負けず劣らず!
しかも、
コバノミツバツツジとヤマザクラの最盛は、1週間ほどズレがあったはずだが、今年はどちらも最盛だ! (^o^)/
展望や、コバノミツバツツジ、ヤマザクラにも、一通り満足したので、
既に14時前、そろそろお昼にする事に...
|
 |
本日も「ウマーメシ」。
前々回、ウマーの素を入れ忘れたので、
今回は忘れずに入れた。(^^;)
食後のコーヒーも必須!
|
 |
メジロが、
|
 |
囀る...
|
 |
西尾根のヤマザクラ、葉の赤みがいい感じで、
ちょっと気になるので、真下まで来ました。
|
 |
花をちょっとズーム!
|
 |
タムシバが気になるので、
三本木山~藤ヶ丸山をちょっとズーム!
|
 |
ちょっと右をむいて、藤ヶ丸山~呉娑々宇山。
|
山頂で、景色を眺めながらボーっとしていると、色んな音が聞こえてくる。
列車の音、高速を走る車の音、工事現場?工場?の音...
遥か遠くから聞こえてくる事で、逆に、下界とは切り離された空間を感じる。落ち着く...
|
 |
そろそろ下山の準備をしながら、
記念の1枚!
|
 |
先日登った、二十畳岩(鬼ヶ城山)をズーム!
|
 |
最後に白木山をズームして、
下山にかかります。
1時間24分も滞在してしまった...
|
 |
先ほどの山頂直下の郭跡で、またも撮る。
|
 |
撮る!
|
 |
撮る...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
途中、サクラの落花がいっぱの一角が...
しかし、
どこをどう見まわしてもサクラの木は無い!???
|
 |
...
|
 |
タムシバの落花で見上げれば...
|
 |
ズーム!
|
 |
ヤマザクラを見上げる。
往路では、
下ばかり向いているので気が付かなかった。
|
 |
木々のトンネルがいい感じ!
|
 |
急降が始まったが、写真では急降感が無い。
|
 |
左手に削平地?が...
こんな所あったかな?
|
 |
更に急降に...
|
 |
そろそろコバノミツバツツジともお別れ!
|
 |
下山しました。
が、
河原を通りたいので、直進する。
|
 |
井戸のポンプが... (^^;)
|
 |
あれっ!
通れない!
ここを進んで、河原に降りるはずが... ( ̄□ ̄;)
なので、ちょっと戻る! =3=3=3
|
 |
イノシシの掘った跡。
|
 |
登山口近辺にて、久しぶりのトキワハゼ。
|
 |
ここが通りたかった河原だが、
幾分狭くなった様な気がするが、
無くなってはない!
先ほどの所(左端)だけ通れなかったのかな...
一昨年の4月には通れたが、
その年の7月に豪雨災害があり、
地形が変わった様だ。
|
 |
振り返って下流方向。
右奥に私の車が見える。
|
 |
橋を渡って、山頂を振り返る。
|
 |
駐車場所まで戻ってきて、
登山口方面を振り返る。
|
 |
最後に...
水面が輝いていい感じ!
|
コバノミツバツツジの株は多かったが、花の密集度は今イチだった。遠望するタムシバも同様だ。
今年は全体的にこんな感じなのかな? しかし、久しぶりに満足行くコバノミツバツツジ山行になったかな...
ヤマザクラもよかったし...
そういえば、山頂のザイフリボクが、一昨年に枯れていて、昨年には根本付近から折れていたが、
もうひと株、山頂から数m下に見えていたのも無くなってた。
ヤマザクラも、1本は枯れて、1本は花も付けてなかったが、まさか誰か薬でも撒いてないだろうな?
夏になったら、広い山頂が一面雑草に覆われるので、もしかしたら...
って思ってしまう。
-・-・-
バレーとソフトバレーで毎週体を動かしていたが、3月頭から卒業式の準備で体育館が使用禁止。
そのうち新型コロナのせいで使用禁止延長、体を動かしたくてウズウズしてる...
今週から学校も始まり、来週から体育館も使えるみたいだが、これからどうなるのだろう?
早く、新型コロナが収束する事を祈って... (-人-)
|