毎年恒例のコバノミツバツツジを求めての山行です。が...
結果から言うと、「遅かった!」 先週辺りが最盛だった様です。
桜前線が例年より1週間早かったので、それを信じればよかったのですが、
先週の土曜は一気に10度くらい気温が下がって、県北の方では雪が降ったとか...
なので、もうちょっと大丈夫だろうと思ってたら、やっぱり遅かった! (T_T)
5月のアケボノツツジや、6月のミヤマキリシマは慎重に日付設定しなければ...
ともあれ、スタート!
|
 |
河川敷に車を停めて、まずはあの橋を渡る。
|
 |
登山口手前で、左手に鬼ヶ城山。
|
 |
で、登山口。
|
 |
先から2~3分で、ここから急登が始まる。
|
 |
上記から3分で、最初のコバノミツバツツジ。
|
 |
急登はしばらく続く...
|
 |
アップで...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
ちょっと休憩、振り返って阿武山。
|
 |
この土塁の道になってくると、一旦緩やかになる。
|
 |
...
|
 |
また急登!
|
 |
が、すぐにいい道になる。
|
 |
...
|
 |
これくらい密集しているのは、あまり見ない。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
展望の岩場。
|
 |
正面に三本木山、右に藤ヶ丸山、呉娑々宇山。
|
 |
このだだっ広いピークは木ノ宗山城の郭跡です。
|
 |
最後に3分程の急登がある。
|
 |
急登終わりにコバノミツバツツジが迎えてくれる。
|
 |
...
|
 |
城域に使われていた石でしょうか?
|
 |
堀切。
今は整備されて登山道になっていますが、
往時は深く抉れて、
板でも渡していたのではないでしょうか?
|
 |
山頂手前の郭跡にて...
|
 |
その他はこんな感じ...
|
 |
...
|
 |
最後にこの堀切を下って上れば、
|
 |
山頂到着!
|
 |
山頂のコバノミツバツツジ。
|
 |
福田、馬木方面の展望。
左に呉娑々宇山、高尾山(岩谷観音)の稜線、
右に二ヶ城山、
奥には似島、江田島が見える。
|
 |
上深川、狩留家方面の展望。
左に鬼ヶ城山、白木山、
右に高鉢山、安駄山、
奥には神ノ倉山、大土山まで見える。
|
 |
北側をちょっと見下ろす所にザイフリボク。
|
いつもの山頂のザイフリボクは、何故か枯れてた。
この時期、新芽と白い花で楽しませてくれるはずが、葉も花も一切付けていなかった。 ( ̄□ ̄;)
どうしたんだろう?
|
 |
コバノミツバツツジなめの鬼ヶ城山、白木山。
|
と、一通り見て回った所で、お昼にします。
最近は「うどん」ブームだ。 で、朝、準備をした。
うどんを出して、卵を出して、うどんスープを... 無い! ストックを切らしていた様だ。 ( ̄□ ̄;)
うどんを収めて、卵を収めて、んっ! 目の前にインスタント味噌汁がある... これだっ!
日本の万能スープ「味噌汁」。これなら何にでも合う。
また、うどんを出して、卵を出して、味噌汁を二袋、ザックに詰めた。
|
 |
そのうどんが出来上がりました。
奇しくも、味噌煮込みうどんになった...
|
 |
そして、食後のコーヒーは必須!
|
 |
山頂のコバノミバツツジも少ないな...
|
 |
西側の展望。
左に武田山、右に阿武山、間に荒谷山、
一番左奥には大峯山まで見える。
|
 |
眼下には、太田川を挟んで、
香川氏の八木城と金子氏の恵下山城が対峙する。
(マニアックな話で、ごめんなさい。)
|
 |
コナラがいっぱい花を付けてる...
|
 |
シャシャンボに寄生しているフジは、
蕾が色付いて、開花寸前です。
接写したかったが、5枚くらい撮って、
この引いた写真しかピントが合ってなかった。
毎度言うが、
このカメラのピント機能は頂けない! ( ̄д ̄;)
|
 |
ホオノキ。
あの赤っぽい托葉が落ちて、
5月頃には、その中の蕾が開花します。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
鬼ヶ城山の二十畳岩。(ズーム!)
いい所なので、今度、
お昼を採る為だけにでも登ってもいいかな。(^^)
|
 |
うちの子の通う学校。(ズーム!)
今、昼休憩頃かな...
|
 |
ここのアセビはまだ残っているが、
もう枯れかけで黄色くなってます。
|
 |
そろそろ下山なので、記念の1枚を...
|
 |
メジロが囀んでる!
|
 |
もう一度この景色を拝んで、下山開始!
|
 |
山頂直下の堀切を這い上がると、
石垣が見える。
|
 |
これも暗いせいか、
ピントの合った写真を撮るのに、
2分くらいかかってしまった。 ( ̄д ̄;)
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
アップで...
|
 |
これも...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
急降が始まった。
|
 |
これは上奥のツツジにピントが合ってる...
|
 |
これは中央奥のツツジ辺りに...
|
 |
まだ蕾があったので、撮ろうと思って、
モードを変えたり、距離を変えたりして、
何枚か撮ったが、
結局ピンボケ写真しか撮れなかった... (T_T)
|
 |
そろそろ下山間近...
|
 |
下山しました。
が、登山口を過ぎて正面の川沿いを目指す。
|
 |
川に突き当たって、正面に鬼ヶ城山。
|
 |
上記から左へ...
|
 |
ブランコがある。
|
 |
こんなのも...
|
 |
橋を渡りながら左手...
|
 |
50~60cmくらいの鯉が泳いでる。
|
 |
橋から右手...
ん~ 天気もいいし、気持ちいい!
|
 |
木ノ宗山全景。
(2017.6.4、鬼ヶ城山(二十畳岩)より撮影。)
左手前の尾根から取り付いて、
中央の山頂を目指します。
|
冒頭でも触れたが、ちょっと出遅れた。
本編では、比較的いい写真ばかり載せているが、散り、枯れ、萎れが多かった。(^^;)
2013年、2014年以来、感動する程のコバノミツバツツジには出会えていない。
その頃と比べても、最近は花の大きさが、一回りも二回りも小さい様な...
ん~~、今年も消化不良だった!
しかし、天気も良く、陽気も良く、山頂で1時間もまったりと出来たので「良し」としよう! (^_^)
ちなみに、街中の街路樹のツツジは今から開花の様だ...
|