5年前の1月に行った、天狗城山~絵下山縦走と同じコースを歩いてきた。
このコースと白木山~鬼ヶ城山縦走と2つ候補があがったが、
H君の希望で海の見える天狗岩山~絵下山縦走コースとなった。
朝9時に呉ポートピアの駐車場で、H君、T君と待ち合わせ。
二人が昼食を用意してなかったので、最寄のコンビニに買いに行った。(20分)
で、呉ポートピアに車を置かしてもらい、天狗城山の登山口までとぼとぼと歩く。(10分)
|
 |
9時35分、登山口。
すでに標高16m。
|
 |
いきなりの長い階段で、キツイ!
|
 |
そして、しばらく樹林帯を歩く。
|
 |
水晶岩。
もちろん水晶ではない。
水晶っぽい形って事かな...
|
 |
裏側から廻って水晶岩の上から見下ろす。
|
 |
目線を上げるとこれだけの展望が...
|
 |
登山口から20分足らずで岩登りが始まる。(^^)/
私はゆっくり登るので、若者は先に行かせる。
H君とは28歳差、T君とは32歳差だ! (^^;)
|
 |
振り返る。
|
 |
...
|
ここで、先行の二人が展望の岩場で休んでたので追いついた。
ちょっと休憩...
|
 |
そこからの展望。
|
 |
...
|
 |
では、先を急ぐ。
|
 |
...
|
また先行させていた二人が、展望の岩場で休憩していた。
度々の休憩...
|
 |
そこからの景色。
|
 |
先に進みだすと、
右手にロッククライミングが出来そうな岸壁が...
|
 |
...
|
 |
もう二人の姿は見えない...
|
 |
と思っていたら、ここで寛いでた。
山頂直下の岩場です。
|
 |
そこから、呉ポートピアを見下ろす。(ズーム!)
|
 |
更にズーム!
フリマの準備をしてます。
|
 |
これを最後にしばらくこちら側の展望はない。
|
 |
すぐ先で天狗城山の山頂を通過。
|
 |
山頂先に展望の岩場。
|
 |
そこから縦走路を確認。
中央奥に絵下山の電波塔が見える。
|
 |
少し左を向く。
右端の方が天狗岩だ。
|
 |
次のピーク、中天狗を目指す。
鞍部からの比高は102mだ。
|
 |
中天狗ピークの手前で、天狗城山を振り返る。
|
 |
すぐに中天狗のピークを通過。
|
 |
上記から16分、認識外の分岐があるぞ!
|
 |
「小屋浦山」は聞いた事がないな~
「二双木」は覚えがあるぞ。
右かな???
|
と言う事で右に行ってみた。
すぐにかるい藪の細道になり、尾根を逸れて急降して行く...
『違う!』と思い、1~2分先で立ち止まる。
T君のスマホで、まず現在位置を確認。
そして、絵下山から尾根をたどって南下してみる... 先程の分岐を左だ!
いそいそと分岐まで戻り、左(直進)方面へ採る。
紛らわしい標識だ!
あんな物が無ければ、迷わずいい道の左(直進)方向に行っていたのに...
|
 |
すぐ先で展望が開ける。
|
 |
アキノキリンソウ。
|
 |
小松尾山。
|
 |
「小松尾山 397.7M」とあるが、
国土地理院の地図では「379.4」とある。
5年前の地理院の地図では「379.7」とあったので、
それを見間違えて書いたのかな???
|
 |
小松尾山から5分で更にいい道に合流。右へ...
左は小屋浦方面に下山の様だ。
|
それにしても、先程の標識の「小屋浦山」らしきものが無い。
もしかして小松尾山の事を言っているのか?
親切のつもりで設置したかも知れないが、山での標識は細心の注意で書いてもらわねば困ると言うものだ!
|
 |
上記からすぐ先の左手にこの案内板。(二艘木峠)
この後ろから右にかけてが中国自然歩道とか...
|
 |
二艘木峠からは、しばらく階段の急登。
|
 |
階段が終わると、
「←展望台・休憩所 0.1KM」の案内。
|
 |
左折すると20mくらいで東屋。
「0.1KM」は大げさ!
|
 |
そこからの展望。
|
 |
ちょっと先で大岩を発見!
野生児のT君は、もちろん登る。
|
 |
スミレが咲いてる...
|
 |
市光山の山頂を通過。
|
 |
左に坂方面に下る道を見送る。
「←砥場遊歩道」とある。
|
 |
今度はツツジが咲いてる...
|
 |
黄葉がいい感じ!
|
 |
子の岳。
|
 |
そこからの展望。
|
 |
標高504m。
ここから50m下って、100m程登り返すと、
絵下山三峰の基点となる車道に着きます。
|
 |
子の岳すぐ先でこの標識。
|
 |
この岩場。
|
 |
そしてこの展望。
|
 |
海田大橋をズーム!
|
 |
明神山への分岐のある鞍部を通過。
|
 |
最後の登り返し。
|
 |
車道に到着!
|
 |
上記から右にUターンする様に曲がると、
最後の階段!
|
 |
12時45分、
Uターンから1分半で東屋のあるピークに到着!
ここでお昼にします。
|
今日のお昼は(山では)初の「うどん」にしてみた。
アルミ鍋に入った「すき焼き風煮込みうどん」だが、
『風』の字があるごとく、すき焼き味のスープに具は申し訳程度のネギだけだ!
しかし生卵は持参した。
卵ケースは、10ヶ月も前にネットで145円(送料なし)で購入して、ずっと温めてた。
2個入るやつだが、安物とは言え充分に使える。いい買い物をした...
今日は風があってちょっと寒い!
コンビニむすびを買ってきたH君とT君は、あったかそうなうどんを羨んでた。
美味しそうな匂いにやられた二人は、帰りに「丸亀製麺」に寄ろうとスマホで検索してた。
|
 |
私が食べ終わった頃には二人ともこんな感じ...
|
 |
恒例、記念の1枚!
|
 |
移動前に、広島市街地方面の展望。
|
 |
左が江田島、右が似島、その間の奥が宮島。
|
そして、更に奥の電波塔横の東屋にい行ってみる。
歩いてきた縦走路を確認しに行ったのですが、木が茂って見えなくなっていた。 ( ̄□ ̄;)
|
 |
なので、
縦走路ちょっと右方向をちょっとズーム!
潮の感じで海が光ってる所と陰ってる所がある。
|
 |
そして、地デジ鉄塔を見上げる。
|
これから、一旦車道まで戻って、東側にある山頂(最高所)に行き、
また戻って新しく出来た山頂広場(前回の時は工事中)に寄って、それから下山する事にする。
|
 |
移動途中に紅葉、黄葉。
|
 |
ここから再入山し、山頂(最高所)を目指す。
|
 |
すぐに分岐。
「絵下山山頂近道」の案内に従い、右へ...
|
 |
上記から5分で山頂到着!
岩の上へ...
|
 |
岩の上からの展望。
|
 |
反対を向いて...
中央奥に野呂山、右に灰ヶ峰、左に三石山。
|
 |
野呂山をズーム!
|
 |
灰ヶ峰をズーム!
|
しばらくまったりしたら、山頂広場に移動します。
近道で登ってきたので、遠回りの方で下ります。
|
 |
途中大岩があり、
岩の反対側に回り込むと、
ちょっとだけ展望のはずだったけど...
今は木が茂ってました。
|
 |
山頂広場にやってきました。
↓前回は工事中。
|
 |
下山で通過予定の明神山なめの広島市街地方面。
|
 |
こちらは江田島方面。
|
 |
若者二人はベンチでまったり...
|
 |
14時半、今からここから下山します。
|
 |
そこにある地図。
山頂周辺と、明神山、野間神社辺りが載ってます。
「WC」とある所は、今は閉鎖され、
山頂広場に新設されています。
|
 |
上記からすぐに「動き石」。
乗って、うんしょうんしょすると動きます。
一人でも動くが、二人ならなお動く!
|
 |
そのすぐ先で分岐。
明神山目指して、左へ...
|
 |
上記から15分で明神山。
|
 |
また分岐。
今度は茶臼山目指して、左へ...
|
 |
茶臼山に向けて、短いながら最後の急登。
|
 |
茶臼山到着... 藪だらけだ! ( ̄□ ̄;)
↓前回はこんな感じ。
|
 |
最後の展望。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
コンクリートの傾斜した階段を急降。
注意! 苔で滑る...
|
 |
「←天神堂遊歩道」の標識で左折。
落ち葉に隠れてるが、コンクリート道です。
この先もずっとコンクリート...
|
 |
大分下まで下りて来て、
墓所を抜けた辺りで振り返る。
左が茶臼山、右が明神山、
更に右端に地デジ鉄塔の先端が見える。
|
 |
民家の間を縫うこの辺りで下山口とします。
ここからJR坂駅まで10数分、
JRで呉ポートピア駅まで戻ります。
|
 |
16時過ぎ、JRの車窓から...
|
 |
呉ポートピア駅に着いて、
最後に天狗城山を見上げて、本日は終~了~!
|
まだ渋滞とは言えないくらいの、ちょっと車の多い道のりで帰途に就く。1時間後に帰宅した。
この日は、最低気温14度、最高気温19度で、比較的過ごしやすい気候だった。
しかし、風が吹いたり止んだりで、吹いている間は寒くて仕方なく、止んだ時はポカポカ陽気!
上着を着たり脱いだりを繰り返した。(^^;)
ともあれ、晴天を仰ぎ青い海を俯瞰! (風の吹いてない時は)いい陽気で気持ちのいい登山だった。 (´o`)
多島美もいいが、今度は広く海を見渡したいな~
と言う事で、次はどこに行こうかな...
|