最近定番のH君、T君との3人で、六甲山まで行って来た。
朝5時、JR緑井駅前に集合すべく、駅前のコンビニで待ち合わせ。朝食、昼食などをゲット。
山陽自動車道を通り、2度の休憩を経て、西宮北ICで降り、有馬温泉へ...
8時50分に有馬里駐車場に到着。準備を済ませ、バスターミナルへ...
9時40分発に乗り、約35分で阪急芦屋川駅(バス停)に着く。
|
 |
バスは駅の100m南側に着くので、
駅の下を潜って北上する。
|
 |
ここは「高座の滝 ロックガーデン」
の案内に従い右へ...
|
 |
バス停から30分足らずで茶屋に到着!
この横にトイレもあります。
|
 |
茶屋先のこの階段を上がると...
|
 |
すぐに高座の滝。
皆、ここで登山準備をしています。
ここを登山口と言っていいのかな...
|
 |
その高座の滝。
|
 |
まずここを上がる。
|
 |
すぐにこの分岐。
ここで中級コースを採ったつもりが...
|
 |
よじ登らないといけない様な超急登!
|
 |
ここも...
さすが中級コース! と思っていたら...
|
 |
あれっ! すぐに一般コースに合流した! ( ̄□ ̄;)
|
中級コースは、「地獄谷」とあったので、
分岐後すぐに上に登らずに、下に降りないといけなかったのかな... (´_`;)
気を取り直して、一般コースを進む!
|
 |
ここは左から巻く。
|
 |
そして見下ろす。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
入山13分で振り返ると、大阪湾方面が...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
左手の展望。
隣にいい岩尾根が見えるな...
|
樹林帯の中で、左手に岩場が登ってる。(登山道は直進。)
岩場には赤ペンキで×印がしてある。
しかし、何か感が働いて、躊躇無く左の岩場へ...
|
 |
その岩場。
|
上記を登ると左右に大きな岩塊。背の高い右手の岩塊に上る...
|
 |
そこから左の尾根をズーム!
人が見える、あそこが中級コースかな?
|
 |
大阪方面の展望。
|
 |
神戸方面。
|
 |
と、写真を撮っている所をH君が下から撮った。
H君のスマホは、カバーが邪魔してこんなになる。
|
 |
そのH君は対岸(左手)の岩塊へ...
私の指令であの先端に立とうとしているが、
やっぱり無理なようだ!
決して「命!」とやっている訳では無い。
|
 |
なので、これでOKとした。
|
 |
そして、向こうからこちらを撮ったやつ。
|
 |
やはり左手の尾根(中央辺り)が気になる...
|
この岩場からは、先の×印側に降りなくても、右手の岩塊の裏手から登山道に合流出来る。
|
 |
...
|
 |
展望の小広場に出た。
|
 |
中級コースの岩場が見える。
|
 |
ズーム!
右奥の小ピークから左を廻って、
左手前の岩場を経由し(右の岩場には行かない)、
ここの小広場で合流する様だ!
|
やはり中級コースの岩場は魅力的だ!
いつかまたここへ来て、チャレンジしてみたい。 (`・ω・´)
|
 |
ここは登山道は右直進だが、左の岩場に寄り道。
|
 |
風吹岩だ!
|
 |
この岩です。
にしても、名前の通り風がかなり強い!
そして寒い!
|
 |
猫だ!
|
 |
ここにも...
ここは昼食ポイントの様なので、
どうもおこぼれを求めて何匹も集まってる様です。
|
ちょうど昼なのでここで昼食。
カップ麺用のお湯を沸かしている内に、T君は既に食べ終わった様です。(^^;)
|
 |
風吹岩の中腹から...
|
 |
風吹岩の先端から稜線方向。
山頂は右の山塊に隠れて見えない様です。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
さあ、そろそろ先に進みます。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
案内図があったので見てみたのですが、
この先については載ってない...
|
 |
...
|
 |
沢を跨ぐ。
|
 |
右を見ると...
この先にゴルフ場があるので農薬のせいかな?
|
 |
ここからゴルフ場圏内です。
|
 |
カート道を跨ぐ。
|
 |
『コツコツコツコツ!』コゲラかな?
でもピンボケだ!
|
 |
ここのヒノキ林でちょっと休憩。
|
 |
更に先で休憩してる人がいっぱいいる...
ここが雨ヶ峠かな?
|
 |
遠くにダムが...
|
 |
下って行く...
ちょくちょく下りがあります。
|
 |
沢を渡る。
|
 |
上流方向。
この辺りは陽が当たっていい気持ち。 (´o`)
|
 |
分岐。
標柱に色々書いてあるが、
左が本庄橋跡を経由するだけです。
|
 |
この橋を渡ると...
|
 |
本庄橋跡。
|
 |
石垣もあるのでこの辺りの事かな?
|
 |
裏に詳しい説明もあった。
|
 |
見上げると先程のダムが...
|
 |
本庄橋跡先の階段を上がると、
先程の分岐の道らしき道が右から合流する。
左へ...
|
 |
ダムの上と裏。
|
 |
ダムのちょっと上で渡渉して樹林帯へ...
右手には上流に向かう林道がある。
|
 |
雨ヶ峠から全然高度を稼いで無かったが、
ここでしばらく急登の階段があり、
一気に高度を上げる。
|
 |
階段で疲れたので、
若者二人を先に行かす。
|
 |
だんだん間隔が開く...
|
 |
右手に久しぶりの展望だ。
|
 |
ズーム!
あの橋を向こうに渡った辺りがUSJの様です。
|
 |
橋だ!
二人はもう見えなくなった。
|
 |
この舗装路になると、程なく...
|
 |
一軒茶屋 到着!
ここで先行の二人と合流。
|
 |
一軒茶屋前の車道を渡った所にトイレ。
そして、山頂(六甲山最高峰)を目指す。
|
 |
舗装路の急登を上がっていると、
いきなり左手の展望が開ける。
|
 |
ちょっとズーム!
奥に紀伊山地の山並みが見える。
|
 |
六甲山最高峰の碑。
|
 |
しかし、明らかに先程の途中の展望の方がいい!
|
広い山頂域の北側の方に、明らかにここより高そうな所があるので、行ってみる。
|
 |
本当の『六甲山最高峰』だ!
|
 |
右のプレートに標高「931.13m」とあるが、
下の方に「阪神大震災で931.25mになった」
と追加で書いてある。
|
 |
北側の展望。
有馬温泉は足元なので、山塊が邪魔して見えない。
|
 |
東側の展望。
|
 |
毎度の記念の1枚!
山頂にいたカップルにシャッターをお願いしたら、
女性の方が撮ってくれた。カメラ女子かな?
|
既に14時50分。
この後、有馬温泉へ向けて下って、ゆっくり湯に浸かった後、夜景を見て帰る予定。
急いで下ろう...
|
 |
先程の所でもう一度展望を楽しむ。
|
 |
ちょっとズーム!
|
 |
ちょっと右向く!
|
 |
有馬温泉へ向けて下り始めると、最初は石畳。
|
 |
後はひたすら変化の無い道が続く... (^^;)
|
 |
この案内板を見ると、下山まで後20分。
|
 |
谷筋に入った。
|
 |
そして、程無く下山!
|
お目当ての「御幸荘花結び」の日帰り湯を目指して、600mほど歩く。
フロントで1500円払い、7階へ...
露天で30~40分はゆっくりしたか、癒された。 (´o`)
その後、中心街でみやげ物屋に寄って駐車場を目指す。
|
 |
中心街に向かう途中、右手に「太閤の湯」。
滞在型でちょっとお高目の様...
名前にちょっと惹かれた。
|
バスターミナル近くでお土産をゲットし、駐車場までとぼとぼと歩く。
有馬里駐車場はちょっと離れているが、一日600円、みやげ物屋でもらった100円割引券で500円だった。
夜景のロケーションを求め六甲ガーデンテラスへ車で移動するが、途中、
下山口、御幸荘花結びの前、一軒茶屋の前などを通過し、30分足らずの移動で六甲ガーデンテラス着!
手袋をしていても耐えられないくらいの寒さの中、夜景を楽しむ。 以下↓
|
 |
大阪方面。
|
 |
ズーム!
|
 |
神戸方面。
|
 |
ポートアイランドをズーム!
|
 |
振り向くと、何かドームがあった...
|
お腹もすいたし、寒いので早く帰ろう! (´_`;)
18時45分にガーデンテラス発、神戸北ICから高速に乗り、途中のSAで晩飯、4時間半で緑井駅まで帰って来た。
そこで解散後、そのまま実家にお土産を届け、12時前には自宅に着いた。
|