今回は3週間前の後始末登山です。
前回は娘の野活登山の下見。その際隠しておいたお宝。その回収に娘が失敗!
その回収登山に行って来た。(3個中2個残)
野活登山は名号コース→姫逃池コースと推測していたら、逆だったので、
今回は姫逃池コース→名号コースと、娘達と同じコースをトレースしてみた。
と言う事で、朝8時15分に自宅発。
コンビニで朝コーヒーと、昼食を調達し、1回のトイレ休憩で、青少年交流の家の駐車場に10時30分に到着!
そして、すぐに姫逃池コース登山口を目指す!
|
 |
駐車場を右に出ると、
すぐ先で左の遊歩道に入ります。
|
 |
そしてここで左の遊歩道に入る。
直進すると階段を下ってしまいます。
|
 |
姫逃池コース登山口。
十字路を左折します。
|
 |
山頂まではずっと樹林帯を歩く。
|
 |
ヤマアジサイ。
|
 |
登山口から18分、東屋のある広場を通過。
|
 |
その3分先で十字路を通過。
前回、下りで(向かって)右に採った所だ。
|
 |
そこに「男三瓶山 90分」とある。
実際にはかなりゆっくりで60分で登る事に...
|
 |
こちらはコアジサイ。
今回は、コアジサイ、ヤマアジサイが
あちこちに咲いてるのを見ます。
|
 |
ヤマアジサイ。
花びらに見えるのは装飾花と言って、
実際の花は、
中央のツブツブ(蕾)が小さな花を咲かせます。
|
 |
「男三瓶山 25分」のプレートとベンチ。
ここで、行動食と水分補給をします。
|
上記から20分で山頂に着きますが、山頂に近づくほど急登になってくる。
何度も立ち止まって汗を拭うほどだが、時々ふくらはぎがピキッとなって攣りそうになる。
台湾で攣った記憶が蘇る。気をつけねば。(^^;)
|
 |
ウツギ。
|
 |
ヤマツツジ。
|
 |
ブナ。
|
 |
木の背が低くなって、明るくなってくると...
|
 |
開けて、目の前に山頂が見える。
|
 |
すぐに山頂到着!
|
 |
まずは日御碕方面の展望。
奥に霞んで微かに確認出来ます。
|
 |
石見銀山方面。
|
 |
ちょっとズーム!
この山塊の右から4分の1くらいの手前辺りが
石見銀山(観光出来る地域)です。
|
この後すぐに本日の課題(2個のお宝回収)をこなす。
まず隠し場所のヒントの写真↓を持って行くのを忘れた。 ( ̄□ ̄;)
上記の右2つが未回収だが、まず真ん中のから回収開始! と思いきや...
写真を忘れたのでピンポイントでの位置が分からない。しばらく掘って出てこないので後回しに...
右のは難なく回収出来た。さあ、もう一度真ん中のやつ。
20×40cmは掘ったか、まだ出ない! もうちょっと奥を掘ってみた。出てきた! (´_`;)
土曜日のちょうどお昼なので、周りは結構人が居る。
その中でひたすら地面を掘っている姿。周りからはどんなに見えただろう。(^^;)
さあ、掘った所はちゃんと埋め直し、お昼にしよう。
|
 |
これが回収した2つ。
|
 |
山頂付近でよく見る、シモツケ。
|
 |
霞む稲佐の浜をズーム!
|
 |
そのちょっと左方向。
|
 |
非難小屋方面。
|
 |
食事も終わり一息ついて、
今からコーヒータイム!
|
 |
室の内展望台は、
団体が踏み込む隙間の無い程に占有して昼食中!
迷惑な事だ...
なので、ちょっと横から覗き込む。
|
 |
そこから左を向いて、女三瓶山に続く稜線。
|
 |
下山前に記念の1枚!
|
 |
名号コースで下山開始!
|
 |
樹林帯に入る前に山頂を仰ぐ。
|
 |
ヤマボウシ。
|
 |
ここから引っ切り無しに雛鳥らしき鳴き声が...
親が運ぶ餌を待ってるんだろうな~
|
 |
男三瓶女三瓶分岐。
右奥にトイレが見えるが、そのまま直進。
|
 |
上記分岐から先は緩やかに下って行くだけ。
|
 |
中国自然歩道分岐。
右へ...
|
 |
下山しました。
遊歩道を突っ切り、
車道を左に行くとすぐに駐車場です。
|
 |
帰りに北東側から男三瓶山を仰ぐ。
|
 |
3週間ぶりに3つそろった!
|
1つ回収出来ないかと思った。
ちょっと焦って、ヒント写真を写メしてもらおうと嫁に電話したが、さすがSoftBank、繋がらない...
仕方ないので、周りの目も気にせずにひたすら掘り続けた。
一瞬、再々登山かと思ったが、あって良かった! (´_`;)
山頂で13時に気温27度。登りは暑かったが山頂では適度に風が吹いて、穏やかに過ごせた。
天気も良く、前回霧で視界が利かなかった登山のリベンジにもなったかな...
|